【義経千本桜】屋島紀行―木ノ下×多田フィールドワーク―

次回公演『義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー』に向けたフィールドワークのツイートまとめです。演出の多田淳之介さんと木ノ下が、源平合戦の地・屋島を巡ります。
2
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】夜は善通寺へ。四国学院大学にて、多田さん演出の授業発表公演を拝見。それはそれは素晴らしかったのですが、これについては、改めてちゃんと感想を書きたいので、本紀行では割愛しますね。明日(5日20時)が千秋楽です。ぜひ! pic.twitter.com/PKQem1HaeS

2016-02-05 04:15:56
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】境内には海士の墓もありました。あたしゃ、珠取り海士の話、古典芸能における数々の題材の中でも、ベスト5に入れたいぐらい好きなんだぁ。しっかり手を合わせる。朽ちた風合いの墓石や五輪塔が実に見事で、思わず息を呑みました。 pic.twitter.com/j78MSjvXcU

2016-02-05 04:04:07
拡大
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】志度にはかの志度寺がある。海士の珠取り伝説や『花上野誉碑』などで有名な古刹で、古典芸能ファンにとってはほとんど〈聖地〉です!あたしゃ、一度訪ねてみたかった!本望でした。歴史の古さと、しみじみと趣を感じさせるお寺でした。 pic.twitter.com/xLuhawpZBH

2016-02-05 03:57:37
拡大
拡大
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】多田さんと別れて、我々は志度へ向かう。志度も古戦場のひとつ。屋島の戦いで敗色を濃くした平家は、ひとまず船で志度に落ちのびる。そして、ふたたび志度で合戦。またもや劣勢の平家は、いよいよ下関の壇ノ浦へと移動するのである。 pic.twitter.com/5I7SgEy4oZ

2016-02-05 03:47:56
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】ドライブウェイで屋島に登り、眼下に広がる古戦場を一望した時が今回のフィールドワークのハイライトか。地形を愛でつつ、在りし日の屋島の情景を思い浮かべる。 pic.twitter.com/VwjCrsvwLZ

2016-02-05 01:44:25
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】しっかり安徳天皇にもご挨拶してきました。安徳天皇社。かつてここに安徳帝の内裏があったそうな。ちゃっかり公演成功祈願も♪ pic.twitter.com/EfIUhb5Gba

2016-02-05 01:27:26
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】佐藤継信絶命の地である「射落畠」。時間の都合で割愛したが他にも、義経愛馬・太夫黒の墓、弁慶がまな板のかわりに使用したと伝えられる地蔵(背中に刃物の跡があるらしい)などがある。しかしながら、デリカシーのない男だ、弁慶は。 pic.twitter.com/47Co2TeebD

2016-02-05 01:20:15
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】点在する屋島の戦いゆかりの地をめぐる。写真は、景清錣引きの地(あたしゃ、この錣引きのエピソード好きなんだぁ)、那須与一が弓矢を射る前に祈りを捧げた「祈りの石」、与一が扇を射落した「駒立石」、ほかにも義経弓流しの地など。 pic.twitter.com/ypv1ox8Olf

2016-02-05 01:10:06
拡大
拡大
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】ちなみに現在、屋島を縁取るように流れている相引川が、かつての海の名残。当時から馬で渡れるほどの浅瀬だったようです。波しぶきをあげながら攻めてきた義経軍に、「すわ大軍の襲撃か!」と平家軍は驚き、あわてて船に逃げ込んだそうな。ここに海の平家、陸の源氏という定番構図が誕生。

2016-02-04 19:53:41
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】屋島は今でこそ陸続きの半島の体をなしておりますが、昔は(源平の頃も)、文字どおり“島”でした。当時から海路交通の要所で、見晴らしよく、砦を築くにはぴったりだったのだろうなぁ。ここに陣を構えた平家は、てっきり源氏は海から攻めてくると思っていた。が、その裏をかいた義経。

2016-02-04 19:15:11
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】いよいよ古戦場めぐり!まずは、義経が奇襲に備えて船を隠したと伝えられる「舟隠(ふねかくし)」の浜。今は長閑な公園だが、実際行ってみると、屋島から見事に死角になっていて、絶好の隠し場所だったことがよくわる。遠景の山が屋島。 pic.twitter.com/3TT1x4tFpr

2016-02-04 19:04:27
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】蝋人形を堪能し、屋島に移動。“腹が減っては戦はできぬ”ということで、まずは多田さんおすすめの讃岐うどんをいただく。美味しい!徳利にはおつゆが入っている(この徳利の扱いがなかなか難しい)。薬味も葱、生姜、鰹節と充実。 pic.twitter.com/QyJ2ZqohH3

2016-02-04 18:56:43
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】写真は、まさに壇ノ浦にて安徳天皇が入水しようとしているところ。全てを諦観したかのようなうつろな表情が妙に生々しい。次の場面では、海に漂う安徳帝の亡骸の蝋人形もあり。まるでオフィーリアのようでした。 pic.twitter.com/z2mxMQpBtx

2016-02-04 18:52:03
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】平家物語記念館は、民間で設立・運営している蝋人形の館(一体250万円×300体。スゲー!)。なかなかのクオリティでした。有無を言わさない迫力。解説が簡易でも、展示資料がさほど充実していなくても、それ以上の説得力があった。 pic.twitter.com/vrOowAywmk

2016-02-04 18:46:38
拡大
TJ @TDLTJ

今日は木ノ下君と春の義経千本桜に向けて屋島フィールドワーク!しかし屋島、ここまで石の街だったとは、、、 pic.twitter.com/cMY8Xn83iV

2016-02-04 16:46:00
拡大
拡大
拡大
拡大
木ノ下歌舞伎 @KINOSHITAkabuki

【義経千本桜】うってかわって、木ノ下は多田さんと共に屋島をフィールドワーク中!しばらくリツイートで様子をお届けします。木ノ下歌舞伎『義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー』の公演情報はまもなく詳細が公開です。その他"大"歌舞伎のスケジュールも2月末頃を予定しておりますのでご期待ください!

2016-02-04 13:11:36
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】さっそく多田淳之介さんと合流しまして、まずは高松市平家物語記念館からスタートです! pic.twitter.com/1YLsHwNMOV

2016-02-04 11:34:02
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】よし!予定通り高松駅着!!

2016-02-04 10:58:54
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】ま、後悔は先に立たないわけですが、今は高松東道路で一路、徳島~高松へ移動中。途中、引田などを通過。つまり、我々のバスは、義経が駒をとばして一路屋島へ向かった道程と重なるわけです。(繰り返しますが、木ノ下は平家贔屓です)

2016-02-04 10:21:03
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】やっぱり海路を使って義経コースで屋島に行くべきだったわ。で、後日、壇ノ浦をフィールドワークする際は、京都~山口間を電車に乗って範頼コース。つまり二手に別れて平家を壇ノ浦まで追いつめた源氏の足跡を追体験できるチャンスだったのに。稲垣助手曰く「返す返すも残念…」とのこと。

2016-02-04 10:14:27
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】今回の旅のガイドさんたちを紹介します。お馴染み山川出版社の歴史散歩シリーズ『香川県』、『全訳注 平家物語(十一)』訳注・杉本圭三郎(講談社学術文庫)、『物語の舞台を歩く 平家物語』佐伯真一(山川出版社)。など。 pic.twitter.com/cZlAodCH8l

2016-02-04 09:55:07
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】徳島に入りました!しかしながら、義経軍は、渡辺の浜(大阪)から阿波(徳島)まで、通常三日かかる海路を六時間で渡ったと伝えられているが、これマジか?事実?風力と人力だけでそんなに速度が出るのだろうか。ずげーな、義経。(あたしゃ平家贔屓だけどね)

2016-02-04 09:39:34
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】明石海峡で淡路島通過中。この海を渡って義経軍が屋島に攻め入ってた。今回は時間と予算優先で高速バスにしたが、例えば、和歌山港から徳島にフェリーで入り、そこから陸路で屋島という、義経軍進路の追体験コースもあり得たんだなぁ♪ pic.twitter.com/ZRUEJMxNpT

2016-02-04 08:57:32
拡大
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

【屋島紀行】梅田発、高松行きの高速バスに無事乗車!稲垣助手がご同行です。高松で多田さんと合流します!

2016-02-04 07:11:54
木ノ下裕一 @KINOSHITAyuichi

さてさて『黒塚』パリ公演の興奮さめやらぬ、といった今日この頃ですが、今日から二日間、香川県にフィールドワークに出掛けます。早朝、阪急電車なう、です。『義経千本桜(渡海屋・大物浦)』演出の多田淳之介さんと一緒に源平の古戦場、屋島を尋ねます。楽しみで仕方がありません!

2016-02-04 05:59:30