くれないの雨(kurenainoame)さんの学校司書連続ツイート

私的まとめです。関係ツイートも含めています。漏れにお気付きでしたら、ぜひお知らせください。
14
@suzuri__naka

信州・木曽上松町 地域おこし協力隊 2名募集!! iju-join.jp/chiikiokoshi/s… こういう求人個人的には気になるのだけど、図書館司書資格に資格免許の更新性ないし、資格だけ持ってる人を雇えば後はなんとかしてもらえるってもんではない。地域おこし隊は、何でも屋じゃない。

2016-02-06 08:45:05
@suzuri__naka

今、学校図書館で代用されてる資格も公共図書館の図書館司書資格である。学校図書館の学校司書に関わる資格は、今はない。単位も養成制度もまだ追いついてない。司書教諭か(公共)図書館司書か、はたまた資格なしでも求人募集を出してしまう。それが学校図書館の場合、扶養枠内の主婦の給料だからさ。

2016-02-06 08:51:45
@suzuri__naka

学校図書館業界に人が育たない。給料的にも待遇的にも非正規雇用だから官製ワーキングプアが起こる。若い子が食っていけない。教員はコネで回してもらえても、私たちは業務が軽微事務や図書ボランティア、誰でも直ぐ出来る仕事と思われ、使い回され雇止めにあう。学校司書の専門性が育たない。

2016-02-06 09:00:06
@suzuri__naka

学校司書も働く学校図書館が変われば、蔵書構成、自館の蔵書の癖の全て覚え直し。教科を教える教員とは業務が違う。私達が図書館サービスをしなければいけないのは、学校の児童生徒と、そして、働く教員に対してである。学校の授業や分掌がどう動いているのか、非正規雇用になるほど見えなくなる。

2016-02-06 09:11:45
@suzuri__naka

学校や大学図書館で現場が非正規雇用になるほど、教員(先生方)だけの間だけで、情報共有交換がなされ、現場にまで聞こえてこない。図書室の事務員はかやの外という事態も起こる。職場でいま何が起こっているのか分からなくなる。特に小中の学校を複数兼務しながら働く学校司書はそれが顕著でしょう。

2016-02-06 09:31:56
@suzuri__naka

学校図書館(図書室)の中をよくしたいと多くの方は思い、館内整備をしますでしょう。選書も頑張るでしょう。実務が出来るのは、学校の中で私たちしかいないから。司書教諭の先生や図書担当の先生は、専任で学校にいるのではなく時数軽減がなく担任を持たれ、部活の顧問を持たれている場合が圧倒的。

2016-02-06 09:42:36
りゅーよしお @ryu440

授業時間軽減がなくても、学級担任やってても、部活の顧問があっても、司書教諭が周囲にわかるように、十分に学校図書館の有用性を示せていないのが問題。小生も含めて。

2016-02-06 09:49:22
りゅーよしお @ryu440

どんな分野においても、はじめは環境的には恵まれていないなか、パイオニアが拓いていったんだと思うよ。最初から周辺環境が整備されていて、悠々と充実した活動がなされている分野は少ないんじゃないかな。

2016-02-06 09:51:04
@suzuri__naka

司書教諭の先生に、忙しそうなら気を遣ってしまって私たち学校司書は話しかけられない時もある。司書教諭さん側も意欲はあって学校図書館に関わりたいけど、業務が重なりもどかしいって方と、ぶっちゃけ忙しいから、放任して名ばかり司書教諭でいたいって方がいらっしゃるとは存じ上げております。

2016-02-06 10:05:52
@suzuri__naka

学校司書も司書教諭さん口挟まずで我が天下で楽って本音を言われる方もいるけれど、学校図書館は、学校経営のなかですぐに命に関わるわけではないけれど、教育の育を担う重要な分掌です。学校図書館は、学校司書にだけ運営をまかせ放任してはいけないの。これからの学校図書館はみんなでつくるもの。

2016-02-06 10:16:40
@suzuri__naka

先生と子どもたちのための学校図書館をつくるために、いろいろな方々との対話や共感を求め続ける姿勢が必要。自分は本読まなくても、図書館使わなくても、誰かのために図書館が良くなって欲しいと思ってもらえるよう、人を巻き込んでいきましょう。

2016-02-06 10:22:08
りゅーよしお @ryu440

こういう司書さんがいてくれれば、学校図書館はちゃんと学校のなかに位置付けられると思うね。 >>RT

2016-02-06 10:29:19
ANKO@公共図書館 @nyaaanko

ああ。そのとおり。わかっていない人にはどうしたらいいのかな?そこが課題でもあり壁だとしたら。同じような考えの人が集まる研修にも問題が潜んでいそうだ。 twitter.com/kurenainoame/s…

2016-02-06 10:29:37
@suzuri__naka

だって、学校図書館で来館する子どもたちにしか直接サービスが出来ないのはもどかしいの。間接サービスが今の体制だと出来ないの。分掌の支援をしたくても、生徒指導に関わることは教員へ任せろって労務上の上司である事務長にいわれ授業支援出来ないの。

2016-02-06 10:38:11
Toda Akira @todaakira

「部」に所属を求めるのは現状では難しいから,「図書館委員会」かなあ? twitter.com/kurenainoame/s…

2016-02-06 10:42:50
ANKO@公共図書館 @nyaaanko

悩みの種はそこ。私の思う学校司書の仕事と他の人たちとの温度差をここ僅かな期間で身をもって感じている。歯痒さと諦めがグルグルしている。

2016-02-06 10:45:08
ANKO@公共図書館 @nyaaanko

どちらに振り切るにしても覚悟がいるから…ぜーーーーーったいに大変だからwそれがわかっているから~嫌になる。

2016-02-06 10:46:28
ANKO@公共図書館 @nyaaanko

ま。いまんとこ返事がないのがイライラのもとだけどw

2016-02-06 10:47:12
@suzuri__naka

頭の中ではレファレンスとリファレンスと、レフェラルサービスを組合わせながら業務で話しているつもりだったんだけど、私達は非正規雇用になるほど学校図書館(図書室)の貸出返却のみに縛られる。図書館員として館外で働けない。私は来館者サービスのみでなく全ての利用者とともに図書館を育てたい。

2016-02-06 11:01:38
@suzuri__naka

図書館内だけ、よくして、来館する人だけのためにわれわれは働いているわけではない。未利用者の人にも、私たちは全ての人に図書館サービスを届けるために働いている。そして、学校図書館は学習のためにある。子どもたちをトレーニングさせたり、読書を能動的に出来るよう仕掛けていく施設。

2016-02-06 11:12:47
Toda Akira @todaakira

「教科書(参考書・問題集)だけやってればいい」って考えてる教員もいる,のかなあ? まあ,「せめて教科書くらい開いてくれ」って話も・・・.>図書館

2016-02-06 11:22:35
@suzuri__naka

授業の1本、レファレンスの1本足で稼いでとってこれなくて、図書館員どうする。館外に出て利用者を知り、レファレンス出来る。利用者を育て、資料と人を結びつけることができる。この時期は図書館業界も特に学校図書館業界は吹き荒れる雇用不安と、想いが錯綜しますが志しだけは忘れずにいましょう。

2016-02-06 11:23:33
@suzuri__naka

司書課程を勉強している学生や院まで進んで研究している方が、図書館員が専門職と認識されず、資格とっても食っていける求人がない……筑波大の学生でさえ以前お会いしたとき、食っていくんだったら大学の司書課程の講師になるしかないと仰っていたのが凄く自分の中でのしこりなんです。

2016-02-06 11:41:41
@suzuri__naka

労働問題をぬきにして今考えれば、業界には、研究者も必要、研究を現場におとしこめるよう現場のノウハウを受け継いでいくように現場で頑張る人も必要、これからの図書館を考える学生さんも必要。研究者がいなくなる業界は、衰退します。……というのが、図書館総合展からの得た私のヒントです。

2016-02-06 11:57:45
@suzuri__naka

なんだか一人、独白してたら情報収集、情報交換用のアカウントで普段そこまでツイートしない分通知がエラいこっちゃに(笑)お読み頂きありがとうございます。

2016-02-06 12:03:25