#roissympo 情報・システム研究機構シンポジウム2015 「オープンサイエンスにおける研究データのオープン化」

2016年2月8日に東京大学伊藤謝恩ホールにて開催されたシンポジウムのメモ http://www.rois.ac.jp/sympo/2015/
0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

金融分野でのデータ供給者からの視点でのお話。銀行内では到底できない分析・解析をするというアメを与えることがポイント。#roissympo

2016-02-08 16:41:07
オープンデータ推進者なので情報共有しない鍵垢はフォロー解除するぼうのうひでまさ @bonohu

「データはあるのに分析者が足りない」違う対象なのに、ウチラのこと言われているようだw #roissympo

2016-02-08 16:41:25
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

山田先生.銀行法のマンデイト.データ公開については,楽観的(でも,研究者相手ではない). #roissympo

2016-02-08 16:42:34
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

旬が過ぎたデータでも他のデータと組み合わせて新たな発見に繋がることもある。古いデータでもオープンにすべき。#roissympo

2016-02-08 16:43:58
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

社会からの反応,評価は,オープンデータでないと得られない.そうそう.オープンにすると,こんなところで使われることもある. play.google.com/store/apps/det…  #roissympo

2016-02-08 16:47:12
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

岩田先生:データの価値:Horizon 2020ではPublishedアイデアが確定したデータをオープンにすることで、データの価値はユーザーが発見することのほうが多い #roissympo

2016-02-08 16:48:05
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

データ公開は,データ管理の面からも,有効ではないか. #roissympo

2016-02-08 16:50:14
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

論文を出す際にデータもあわせて提出することがあるが、データをローカルに保存しておくとその後の管理ができない。リポジトリへ保管しておくと、バックアップとしても使えるし、研究者の助けになる。#roissympo

2016-02-08 16:54:27
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

論文のエビデンスになるデータだけが公開されることは、リポジトリにバイアスがかかるのでは?#roissympo

2016-02-08 16:57:02
Nakazato T. @chalkless

データを引用してもらう話キタキタ! そのためにもこのデータです(誰がつくりました)、と指し示すDOIみたいなことと、使ってOKというライセンスと、あとは、cite/referされたとわかるようなしくみがほしい。ぜひほしい #roissympo

2016-02-08 16:57:08
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

NIHでは,どんなデータが,どの程度出るのかを申請書に書かせて,それをオープンにする形になっている. #roissympo

2016-02-08 16:59:50
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

NIHをグラント申請の時にこの研究事業をやるとどんなデータがどれぐらい出て、というプランを書かせる。グラント期間終了後データが出ているかどうかをチェック #roissympo

2016-02-08 17:00:15
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

NIHのグラントは、どのような種類のどのくらいのデータが出せますということを申請時に出させて、それがちゃんと出ているかどうかが評価対象になる。 #roissympo

2016-02-08 17:01:44
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

データを囲い込むことは、そのデータの価値を下げてしまう。#roissympo

2016-02-08 17:11:57
Nakazato T. @chalkless

(これまでの流れからの理想論だと)アウトプットとして共有財産となるこれこれこんなオープンなデータが出るので、お金くださいよ、と(closedなものも出るとして)。何も出さないなら金を出さねーよ、と。そうなるといいんでしょうね。 #roissympo

2016-02-08 17:13:09
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

過去から継続して取っているデータをいつ公開するのかは迷うところ。 #roissympo

2016-02-08 17:13:17
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

前処理の技術が進化していく中で、古いデータは継続して保存していくべきなのか。 #roissympo

2016-02-08 17:14:28
Yoko Shintani @yoko_the_ocean

前処理を変えた時のデータはどうなるの? エビデンスデータがあったとしても前処理によって結論が変わりうる。 バージョン管理をどうするのかという問題|古いデータは必要なの? #roissympo

2016-02-08 17:14:48
Fumihiro Kato @fumi1

#roissympo 巨大なデータはひとまず置いておくとして通常はバージョン管理ツール使って全部置いておけばいいのでは...

2016-02-08 17:15:10
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

前処理の情報もメタデータで公開していかないと。#roissympo

2016-02-08 17:15:40
情報・システム研究機構シンポジウム @roissympo

データの処理方法に間違いがあった場合はどうする? #roissympo

2016-02-08 17:16:49
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

アメリカでは「Advance Open Science through Increased Public Access to Data, Research...」がOG行動計画に含まれてるね. whitehouse.gov/sites/default/… #roissympo

2016-02-08 17:16:59
Nakazato T. @chalkless

極地研の標本庫管理の話を聞いている #roissympo #museomejp

2016-02-08 17:21:22
前へ 1 ・・ 6 7 次へ