中ザワヒデキ展「ソースと実行」[OPENING TALK]山本一彰(メディア芸術祭新人賞) / 松井茂(方法詩人) / 中ザワヒデキ[実況] #ソースと実行

中ザワヒデキ展「ソースと実行」 2016年2月10日[水] – 3月21日[月・休] NADiff Gallery http://www.nadiff.com/gallery/nakazawahideki.html
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

松井「数学のカウンター、圧縮された情報は、モダニズム、還元主義的だ。 1920年代といったが、ライプニッツから始まり、未来派は短い速くとか、その価値観に繋がる。 方法を名乗る時にリファレンスに篠原資明がいて、ここ数年超絶短詩をとりくんでて、それが還元主義かといえば?だが

2016-02-11 17:55:00
みそむーおでん @misoni_2013

松井「短く速く、その価値観は、中ザワは一貫して続いている。数学的が先でなく、どんな意識か?

2016-02-11 17:55:25
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「物事を突き詰めると、数学と関係なく、還元主義的なことがおこる。言葉なら言葉を簡略化する。それが抽象化すると、それを扱いやすく整備されてるのは数学。哲学的問いと数学的問いが別でなく、哲学的問いを記述しやすいものとして数学がある

2016-02-11 17:56:27
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「数学を求めたわけではないが、結果的に数学を参照する。しかしそれは数学ではない。真善美の美の価値基準のまま算数に近くなる

2016-02-11 17:57:02
みそむーおでん @misoni_2013

松井「算道で山本がこだわること、中ザワがこだわること、それに同語反復、無限ループがあるが、

2016-02-11 17:57:29
みそむーおでん @misoni_2013

松井「論理珠算ができたことで無限ループが身体的にも人の目にも触れることができるようになった

2016-02-11 17:58:12
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「計算が終わるとも限らない。ものまね鳥の・・・ってなんか美輪さんっぽい 山本「出典がありますね、ここ

2016-02-11 17:59:50
みそむーおでん @misoni_2013

山本「計算機は人間より賢くないと考えてて、それが無限ループ。コンピュータは止めることができない。計算規則を守るとそれから抜けられない。 しかし人間ならやめざるを得ない。人間の思考はそれをもっている。なぜそれをやめることできるか考えてほしい、ということ

2016-02-11 18:00:10
みそむーおでん @misoni_2013

山本「これはラッセルの考え方。 そして無限ループから抜けるには自己参照、つまり無限ループしている自分を見つめないといけないものだ

2016-02-11 18:00:46
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「自己参照するとどうなるか、それは20世紀で一番問題になること。つまり不完全定理のこと。ゲーデルの不完全定理の話である。 自己参照は問題、しかし還元主義の行き着く先として自己参照となる

2016-02-11 18:01:45
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「初学諸芸が自己参照となる 松井「論理学のある種の破綻。これをもう一度召喚したい、ということになるね、

2016-02-11 18:02:11
みそむーおでん @misoni_2013

松井「これはヒューマニズムに引っ張ろうってこと? 山音「それは・・・算道は計算におさまってる。しかしそこから踏み出すことはまだしてない。 松井「チューリングゲームみたいな?

2016-02-11 18:02:51
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「正しく方法マシーンのように鍛え上げた人がいたら、その無限ループから抜け出すことなく永遠にする必要があり、抜け出せない。抜け出せないことが人間らしいともいえるが?

2016-02-11 18:03:54
みそむーおでん @misoni_2013

山本「人間よりコンピュータが劣位といったが、実用性あり便利だ

2016-02-11 18:04:26
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「この算道してる時に、何か、見えること有りますか?? 中ザワ「あと授賞式の時は和服着ててそれでパフォーマンスしてて、 山本「逆にスーツがなくて、それ。 中ザワ「スーツ買うより良いですね。

2016-02-11 18:05:26
みそむーおでん @misoni_2013

松井「抜けられる人間に気づく、論理珠算が正しいというかそこから離れられる人間・・・ループを証明する人間 中ザワ「抜けるのが偉いのか偉くないのか?ってこと

2016-02-11 18:06:08
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「精神病とはループから抜け出せない状態。しかしそのレッテルが問題で、ループに入ったらそれから抜け出せないのが良いことでもある 山本「無限ループか抜けるかどうかはどっちでも良いといえる。公理体系が違う。どちらも人間として正しい。

2016-02-11 18:07:29
みそむーおでん @misoni_2013

山本「僕は直観主義論理。構成主義と言えるモノ。そこに無限の力をあたえる。選択公理という。無限の処理も一瞬で行える立場。疑問ではあるが、その概念を用いれば無限ループから抜ける。

2016-02-11 18:08:08
みそむーおでん @misoni_2013

松井「最終的なことを選ぶかどうかってことだろう 山本「バナッハの公理が面白く、同じ体積の1が2になるみたいな 中ザワ「ポケットをたたくとビスケットが2つとか。こういう話をもっとしたいですね

2016-02-11 18:09:24
みそむーおでん @misoni_2013

松井「では、方法主義から始まる、ババ抜きもそうで 中ザワ「ループ問題 松井「ループに積極的に入ってほしい作品ですよね

2016-02-11 18:10:01
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「ループ関心としては、、、その答えをだすためにループしてるんですけど、、、w

2016-02-11 18:10:19
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「ループ、それは愚直であるといえる。 愚直に何かの指令を実行すると、ループに気づくか気づかないか、囲碁でも発生する問題で、 松井「囲碁でセキの作品作ってますね 中ザワ「ループ前提と前提なしのセキがある

2016-02-11 18:11:32
みそむーおでん @misoni_2013

松井「真善美の価値判断が愚直? 中ザワ「価値判断よりもその前に愚直。そのままやったらそうなった、というもの。それが感覚的に面白いかつまらないか関係なく答えがでる

2016-02-11 18:12:21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ