重力波検出

つぶやきをまとめさせて頂きました、問題ございましたら対応させて頂けますのでお手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。 129. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12) http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note131.html
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
kohei inayoshi @inayopi

LIGOの元のデータを見せてもらったが、これからあの波形にするにはなんかいらんことしているんじゃないかという気もする。。。

2016-02-12 13:05:42
Nobuyuki Kawai @NobuKawai

先月投稿された中村・中野・田中論文が、まさに30太陽質量のブラックホール同士の合体を議論していて、すばる望遠鏡で検出できる可視光放射の可能性を指摘。arxiv.org/abs/1601.00356

2016-02-12 13:14:23
Jun Makino @jun_makino

「重力波検出の意義と今後の進展 感想まとめ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/937526

2016-02-12 21:18:31
Jun Makino @jun_makino

LISA について、10年前の私:LISA っていつのまに 2017 launch とかになったの?なんか、常に「今 から 10年後」になってないか? ******* みたい。

2016-02-13 00:05:19
Jun Makino @jun_makino

5年前の私:LISA が本当に中止になるなら、 SMBH だけ狙う感度が数桁低い プロジェクトをやっていいことになるから、それはそれで実は大チャンスであ る。できそうにないのにやるといってるもののおかげで真っ当な サイエンスが10年以上止まっていた、と個人的には思う。

2016-02-13 00:05:20
Jun Makino @jun_makino

残念ながらまだ中止になってない。

2016-02-13 00:05:22
Jun Makino @jun_makino

******* ってなんだっけと思ったがやっぱりまだ中止になってないアレだ。

2016-02-13 00:05:24
Jun Makino @jun_makino

なんかこう、アプローチが合理的でないのは別に日本に限ったことではないかみたいな、、、

2016-02-13 00:05:26
Jun Makino @jun_makino

15年くらい前に書いた ci.nii.ac.jp/naid/110006788… 大質量ブラックホールの形成過程 : 恒星系の熱力学的進化の観点から

2016-02-13 11:10:19
Jun Makino @jun_makino

私が物事はこう進んで欲しいと書くと、そのあとだいたいそうは進まない。まあそういうものだ。

2016-02-13 11:10:21
Jun Makino @jun_makino

大質量ブラックホールの形成過程の理解ってあんまり進んでないよね。相対論的輻射流体計算はだいぶできるようになったけど、そのガスどこからそこにきたの的問題は相変わらずあるし。

2016-02-13 11:10:23
Jun Makino @jun_makino

で、まあ、LIGO だけど、そういうわけで多分沢山イベントがきているはずで、系外惑星でいうと何も見つかってなかったところからいきなり Kepler が動き出して何百も見つかったみたいな状況になる。

2016-02-13 11:38:00
Jun Makino @jun_makino

そのわりになんかみんな反応にぶい気がするんだよね、、、まあ知ってた人は前から知ってたんだろうから、そんなものか。

2016-02-13 11:38:02
Jun Makino @jun_makino

jun-makino.sakura.ne.jp/articles/futur… 重力波検出の意義と今後の進展、昨日2万3000アクセスとかあった模様でちょっとびっくり。

2016-02-13 11:38:06
Jun Makino @jun_makino

@Prof_hrk 重力波というかBH合体シミュレーションはだいたいできるようになっていて、天体現象として面白いのは中性子星かなというところです。仮に今回のイベントが典型的だとするとMeV以上なので、ASTRO-H ではうからないのがなかなか微妙な、、、

2016-02-13 13:36:07
Jun Makino @jun_makino

HPCwiew Japan hpcwire.jp/archives/10147 ポスト「京」で重力波の波形を予測する

2016-02-13 21:23:58
Jun Makino @jun_makino

中身は柴田君というか吉戸君の対応によるあれ。

2016-02-13 21:24:00
Jun Makino @jun_makino

これは M82 X1 の最近の進展。QPO で 428Msun だというもの。エディン トン光度で 700 なのでまあ良くあってるんだけど、信用しない人は多いだろう的なもの。

2016-02-14 13:44:47
Jun Makino @jun_makino

まあそうはいっても 20-50 以下という人はいないと思うので、それなりにでかいのが結構近傍でしかも若い星団の中心にあるの。X1 ほどではないけど明るいのは M82 に他にも数個あるし。

2016-02-14 13:44:49
Jun Makino @jun_makino

LISA の目標感度がいかに無意味に高いかというのは ned.ipac.caltech.edu/level5/March03… これ読めばわかる。

2016-02-14 21:30:05
Jun Makino @jun_makino

まあ今の目標感度はだいぶさがってる気がするけど、、、

2016-02-14 21:30:09
Jun Makino @jun_makino

例えば 10^3太陽質量 と 10^5太陽質量 のブラックホールの合体で、合 体直前の振幅に対して目標感度は4桁高い。これが10^5同士であれば6桁余計である。

2016-02-14 21:30:11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ