重力波検出

つぶやきをまとめさせて頂きました、問題ございましたら対応させて頂けますのでお手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。 129. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12) http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note131.html
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
hrk先生 @Prof_hrk

@jun_makino 何かが検出されたので、それを説明しようとするとBH連星でしか説明がつかない規模という理解で正しいですか?また、距離はどうしてわかるのでしょうか?天文では仮説の上に仮説は普通だけど、結構証明できない仮説が多いと私は感じます。

2016-02-12 07:56:00
Jun Makino @jun_makino

@Prof_hrk まず、観測された波形が、BH連星の合体で予想されるものとバッチリ一致していて、そうするとその周期から質量がわかり、信号の振幅から距離が決まります。重力波は観測されると細かいいろんなことがいきなり決まるという天文には珍しいイベントなので、、、

2016-02-12 08:10:59
hrk先生 @Prof_hrk

@jun_makino 天文学って、まるで考古学みたいだ。重力波検出装置はもっと近いところの重力的擾乱の検出能力は小さいのでしょうか?

2016-02-12 09:58:52
Jun Makino @jun_makino

@Prof_hrk 近くで発生したものはもちろんうかりますが数が少ないので、、、

2016-02-12 10:12:21
小林良彦(核物理学徒) @yoshikoba_ph

読売新聞ではさっそく1面&2面で重力波のニュースを取り上げています。13億光年も彼方にあり、太陽の30倍ほどの質量を持つ、二つのブラックホールの合体が重力波を地球まで届けました。宇宙の謎は多くの人を魅了しますね。#宇宙 #重力波 pic.twitter.com/lV9vZAI4CG

2016-02-12 10:14:44
拡大
拡大
小林良彦(核物理学徒) @yoshikoba_ph

The First Sounds of Merging Black Holes physics.aps.org/articles/v9/17 フィジカルレビュー誌による解説記事です。論文もオープンアクセスになっています。#宇宙 #重力波 pic.twitter.com/2nghMHPYCY

2016-02-12 10:20:43
拡大
拡大
小林良彦(核物理学徒) @yoshikoba_ph

重力波ってなんだろう|HiggsTan higgstan.com/2016/02/11/752 @yukiRPMさんから こちらのサイトでは、重力波に関するイラスト付きの分かり易い解説があります。参照下さい。重力波以外の記事もオススメです♪ pic.twitter.com/MfBVCPGiZr

2016-02-12 10:25:14
拡大
小林良彦(核物理学徒) @yoshikoba_ph

H-IIAロケット30号機によるX線天文衛星(ASTRO-H)の打上げ延期について|JAXA jaxa.jp/press/2016/02/… 理由は「射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲」そして「強風」とのことです。#宇宙 #JAXA pic.twitter.com/9vpzjq8vdb

2016-02-12 10:38:48
拡大
Jun Makino @jun_makino

解説書きました。 jun-makino.sakura.ne.jp/articles/futur… 重力波検出の意義と今後の進展

2016-02-12 10:46:11
ぷろめしゅーむと7つの不思議なダンジョン @guiterikui

@jun_makino 殆ど理解出来ないんですけど、簡単に言うと太陽の30倍の質量を持った2つのブラックホールが合体したので重力波が観測出来たんじゃないか?って事でしょうか? 簡単に言うと怒られますか・・・・。

2016-02-12 11:05:32
Jun Makino @jun_makino

@guiterikui あ、でも、簡単にいうとそういうことです。というか、重力波が観測されて、それはかなり間違いなく30太陽質量くらいのブラックホールの合体によるものと思われる、という感じです。

2016-02-12 11:11:45
Jun Makino @jun_makino

LISA pathfinder は技術検証だけで観測はできないのか。もったいない、、、

2016-02-12 11:16:27
hrk先生 @Prof_hrk

@jun_makino 疑り深いわたしは、ちょうど測定器が出来たころにBL連星の衝突が発生した偶然がきになります。そういう事象は宇宙にバンバンあるのか、またはこの周波数帯域の地震波がじつはあるのか。謎は深まります。 観測装置が複数世界に配置され、一致を見ることは必要でしょう

2016-02-12 11:35:54
Jun Makino @jun_makino

@Prof_hrk まあフェルミ推定くらいの精度ですが、理論予測はこの質量レンジでLIGOの現在の感度で1-10イベント/年というあたりなので、一応コンシステントで、バンバンあるほうである可能性がでてきた、というところです。

2016-02-12 11:40:25
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

@jun_makino きれいに理論にあうというのが、なんか嫌です。よく知らないけど、BH-BH合体の重力波計算は、BH-中性子星の合体のと違って、相対論だけで計算できて、かつ誰もが納得しやすいのでは?。その筋の理論家が納得しやすいと言うのがなんかね。

2016-02-12 11:46:15
hrk先生 @Prof_hrk

@jun_makino 1年に1000個BH合体ならば、宇宙的時間ならばすごい数のBH合体があるのか。もちろん合体しないものの数のほうが遥かに多いだろうが。

2016-02-12 11:55:44
Jun Makino @jun_makino

@Prof_hrk 大雑把にいって銀河1つに1から100万個くらい恒星質量ブラックホールがあって、そのうち1%くらいが球状星団の中でできて、そのうち1ー10%が合体するかもとかそんな程度の話ですが、、、

2016-02-12 12:18:28
Jun Makino @jun_makino

@344Makoto まあでもシミュレーションとどうとかいう以前に、最後の数回転での振幅上昇・周期減少がばっちりうかってしまったので結構これは信用できると思います。もともといってたマッチドフィルタでどうとかではなくて生データで見えてるので。

2016-02-12 12:26:13
三好 真@ブラックホール撮像、まだ先。 @344Makoto

@jun_makino すいません、予測通り、期待通りの観測結果を疑う癖がありまして。

2016-02-12 12:38:00
Jun Makino @jun_makino

@344Makoto その意味では、今回、「30太陽質量」というのが極めて予想外だったはずで、そのへんもっともらしいと思います。嘘データをここに設定できる人がいたとしたら天才的。

2016-02-12 12:42:45
川中 宣太 @norita_kawanaka

今回の重力波が検出された時刻から0.4秒後にガンマ線観測衛星 Fermi が弱いながらも突発的なガンマ線源 (short GRB?) を検出したとのこと。false alarm の可能性は0.22% Now Browsing: - gammaray.nsstc.nasa.gov/gbm/publicatio…

2016-02-12 12:43:07
Jun Makino @jun_makino

@344Makoto あー。まあでも次のイベントがいつくるかですね。今回のが本物ならおそらく既に何個もきているはずで。

2016-02-12 12:54:54
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ