重力波検出

つぶやきをまとめさせて頂きました、問題ございましたら対応させて頂けますのでお手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。 129. 重力波検出の意義と今後の進展(2016/2/12) http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note131.html
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Jun Makino @jun_makino

これは、30 太陽質量のブラックホールの合体は、1.4太陽質量の中性子 星の合体に比べると20倍遠いところでも観測できる、つまり、ほぼ1万倍の体 積を観測できることを意味する。

2016-02-12 01:03:05
渡部潤一 @cometwatanabe

緊急コメント:検出は素晴らしい成果。しかし、今回は重力波源の方向を特定できなかったこと。VIRGOやKAGRAが稼働すれば、さらに方向が定まり、世界中の天体望遠鏡が一斉に源の観測に向けられるはず。重力波天文学の時代はKAGRA稼働後、これからなのです。

2016-02-12 01:03:05
Jun Makino @jun_makino

なので、発生率が一万分の一でも同じくらい、そこまでさがってないと 30 太陽質量のブラックホールのほうが観測される確率が高い。

2016-02-12 01:03:07
Jun Makino @jun_makino

と、後知恵ではいえるんだけど、要するに30 太陽質量ブラックホール連 星を作る方法が提案されないといけないと。

2016-02-12 01:03:09
Jun Makino @jun_makino

最初から大質量星の連星、というのと、星団進化の過程で連 星作ってというのの2つしかないであろう。

2016-02-12 01:03:11
Jun Makino @jun_makino

実際、400メガパーセク、13億光年というなかなか遠いのが見つかった。

2016-02-12 01:03:20
aki_room @aki_room

重力波の研究をされていた坪野先生の退官時の最終講義のスライドのpdf granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ja/?plugin=att…

2016-02-12 01:04:37
buu @buu34

科学の世界では凄いことが進行中みたいなんだけど、全然わかんないから無視して、コレ36枚め jun-makino.sakura.ne.jp/talks/kobe2016… 限界追求&理想を掲げて現実をそれに近づけるべきなのに 眼前の制約の範囲内でごちゃごちゃやって良さげに見せて満足するのが現状 って、凄い普遍的

2016-02-12 01:09:58
Dr. RawheaD @RawheaD

重力波を産んだ2つのブラックホールの衝突イベント自体はわずか20 msしか継続しなかったが、その間のエネルギーの出力レートは、全宇宙の恒星が同時間内に出力するエネルギーの50倍だった、とか、もう訳の分らないスケールだな pic.twitter.com/FGRcW4hfFs

2016-02-12 01:10:30
拡大
Jun Makino @jun_makino

まあしかし、そうすると次に狙うべきは超大質量ブラックホールなんだけど、LISA は有限時間ではできないのでなんか別のミッションたてないといけないよね。

2016-02-12 01:11:48
Jun Makino @jun_makino

LISA は元々、白色矮星連星狙いだったので超高感度なんだけど、 超大質量ブラックホールだともっと全然低い感度でいいから適当な装置を速攻 であげればノーベル賞にもぐりこめるかもしれない。

2016-02-12 01:11:51
Physics Today @PhysicsToday

At AIP, we were having an all-staff meeting on 14 Sept 2015. Where were you when we all felt #gravitationalwaves? #LIGO

2016-02-12 01:14:36
宇宙線研究所 @ICRRpr

心より祝福します! 【コメント】LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメント icrr.u-tokyo.ac.jp/2016/02/120106…

2016-02-12 01:17:12
Jun Makino @jun_makino

お、レファレンス 113 が Will Farr だ。112は Kalogera。

2016-02-12 01:20:46
ダンボルギーニ斎藤ጿኈ ቼ ዽ ጿ @ritzberry

icrr.u-tokyo.ac.jp/2016/02/120106… 大変だ。 ※KAGRAのホームページがダウンしたため、  宇宙線研究所のページにアップしました。  申し訳ありません。

2016-02-12 01:22:57
内村直之 @Historyoflife

LIGOはリビングストンとハンフォードの二箇所に同じものを作って、待ち構えていた。両方に同じシグナルが来たから、これは正しいと判断できた。KAGRAは一つだけだ。まあ、カミオカンデひとつでニュートリノを捕まえたから良かったけれど、アメリカの用意周到をやはり感じざるを得ないと思う。

2016-02-12 01:27:44
Jun Makino @jun_makino

この辺の論文にもっともらしいイベントレート予測があるのさ。

2016-02-12 01:27:56
Jun Makino @jun_makino

ちょうど今 EM はなさそうといってる気が。

2016-02-12 01:29:46
内村直之 @Historyoflife

LIGOは98年から建設を始め、2010年までなんのシグナルも得ていない。2010年から2015年まで改良工事をしてAdvanced LIGOになり、感度を10倍(?)にして、2015年から観測を再開、その2日目にあのBHシグナルを受けたわけだ。用意するものに幸運は微笑むのだな。

2016-02-12 01:31:54
小林良彦(核物理学徒) @yoshikoba_ph

ブラックホールの衝突という巨大な天体現象が時空を揺すり、その“さざ波”が地球で観測された。スゴイなぁ。。。100年前に一般相対性理論を用いて重力波を予言したアインシュタイン博士を含め、挑戦し続けた物理学者たちに脱帽。「人類の知の地平」がまた広がった。#宇宙 #重力波 #相対性理論

2016-02-12 01:39:15
Jun Makino @jun_makino

まあしかし、これからこの辺の質量範囲の BH merger がボカスカうかるとあっというまに質量関数決まるな、、、

2016-02-12 01:49:55
mojin @mojin

すでにAbbott et al. で2016iまであるのか。みてるかも: ASTROPHYSICAL IMPLICATIONS OF THE BINARY BLACK HOLE MERGER GW150914 - iopscience.iop.org/article/10.384…

2016-02-12 02:03:42
Tatsushi Matsubayashi 🍣 @tatsushi_do_ob

LIGOが検出したブラックホールの質量が、太陽質量程度ではなくて太陽の数十倍の中間質量サイズのブラックホールだというのもすごく重要。それに同じ程度の質量同士が合体したのも重要だし、どのくらいの距離で起きたのかが気になる。

2016-02-12 07:45:46
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ