
「境界値分析で最小のテストケースはいくつか。」にしか見えなかった(^_^;) この場合は、有効同値クラスは以下で、 1、5、6、10、11、30、31、100 無効同値クラス 0、101 が最小テストケースになるのかな。 pic.twitter.com/QO2KIuEHRT
2016-02-16 08:55:18

@takeshi01564584 @MAQ69 ネタにマジレスするのもなんですが、何に対してのテストかによります。 再右列が、スパイスをトッピングするときの価格だとすれば5と6は境界値ではなくなりますよね。
2016-02-16 09:29:39
101が無効同値クラスかも怪しい。再右列が価格なら、101は期待結果が曖昧。もし同じルールが繰り返し適用されるなら、101番は100円。すると価格がさらに上がる111番はテストしたい。 RT @takeshi01564584 … pic.twitter.com/n3eJhy0gft
2016-02-16 11:08:39

もし101番が150だったとすると、次の境界値は130番ではなく、やはり111番も境界値になるね。繰り返しルールを考えるなら、3週目のやっときたい。2週目だけをif文で考えてる可能性もあるからね。
2016-02-16 11:12:12
101番以上は無いんです、の場合、100番と1番を同時に頼むとか100番を2つ頼むとかやりたいよね。あ、そうか。それが可能なら、5番を5回以上同時に頼んだり、10番を2回頼んだりもできるか。
2016-02-16 11:14:13
@YasuharuNishi @Unity1004 @MAQ69 @takeshi01564584 この仕様からバグを予測するなら、「内部で保有しているデータが2桁であることから激辛の100を入力するとスパイス無しの00が来る」こと。
2016-02-16 11:19:55
@akiyama924 @YasuharuNishi @MAQ69 @takeshi01564584 1〜100は内部では0〜99になってて、0を入力すると-1になっちゃうとか。1辛、2辛方式に慣れてる人がタッチパネルで押しちゃいそう。。
2016-02-16 12:30:02
@takeshi01564584 「お子様と一緒の場合」という条件がひっかけになっている。一緒の場合/一緒でない場合があると思ってテストケース数を2倍にしてはいけない。
2016-02-18 18:01:41
「もし同じルールが繰り返し適用されるなら、101番は100円」の理由がわからないのでパソコンの画面をじっと見て考えていたら長男がのぞき込んで、「しあわせさをお選びください、ってどういう意味?」って聞いてきた。 twitter.com/YasuharuNishi/…
2016-02-20 19:15:42
@kz_suzuki @YasuharuNishi @takeshi01564584 おそらく辛さ100が100円で辛さ1が0円なので足し併せることで辛さ101の価格を求めると、 100 + 0 = 100円 辛さ11が50円なので辛さ111は150円。
2016-02-20 22:18:55
@akiyama924 @YasuharuNishi 意外すぎてちょっと驚きました。足し合わせていいものなのでしょうか? いい悪いではなく、そういう可能性も考慮するということですか?
2016-02-20 22:33:55
@kz_suzuki @YasuharuNishi でも、見つけたいのはバグですから。 内部実装を考えるとそういう可能性も考えられるならテストは必要です。
2016-02-20 22:41:48
@akiyama924 @YasuharuNishi わかる気もしますが、「1, 3, 5, 7 の次にくるのは?」という問題に対し「普通は9だ、だけど31日ある月、という意味では8だし、8進数をとびとびカウントするならまた1だし」と考えるようなもので、延々とはまりそうです・・。
2016-02-20 22:47:53
@kz_suzuki このポスターでは、別の皿でスパイスを提供出来るとありますので「辛さ100と辛さ1を、お皿でください」と頼むかもしれません。届いた2つのお皿をかけた辛さが辛さ101と同じかわかりませんが違うという理由もありません。で、その時の請求額は100円だと思いませんか?
2016-02-20 22:51:49
@kz_suzuki @YasuharuNishi はい。ですから(このポスターだけでは)曖昧と、にしさんは書いているのかなと思いました。
2016-02-20 22:55:10
@akiyama924 @YasuharuNishi 段階的に値段が変わっていくものに対し、連続的に変わっていくもののようにタシヒキすることに違和感があったのですが、スパイスの方は文字通り「足せる」ということで、合点がいきました。面白い題材ですね。
2016-02-20 22:56:56
@kz_suzuki 「マニア向け100円スパイス」の次の辛さのレベルを「超マニア向け」としたときに当然それが同じ価格になるはずがありません。 だから辛さ101の価格が100円ということは常識的に考えてありません。 でもテストケースを考えるときには考えるほうがよいと思います。
2016-02-20 23:00:11