
試験に出ないJSTQB FL・AL
-
____rina____
- 28701
- 37
- 4
- 4
問題1
非公式に実施するテストを何というか?
- モンキーテスト
- アドホックテスト
- ランダムテスト
- 受け入れテスト

たぶんFLレベルの問題をたまにツイートしてみようと思う。試験対策にはならない。 問題1 非公式に実施するテストを何というか?
2016-05-21 22:16:30
最終結果が出たので答えと解説をします。 答えは「アドホックテスト」(正答率56%)でした。最初のウチはモンキーテストがぶっちぎっていて焦りましたが、なんとか良い感じの分布(期待していた分布)になりました。
2016-05-23 07:48:02
解説をします。 この問題の出題意図は二つありました。 一つは用語の共通理解が大切なことを伝えたい。 もう一つは「公式・非公式」って何だろうと考えてほしいと言うことです。
2016-05-23 07:51:23
まず、用語の共通理解についてですが、「アドホックテストしておいてね」と言われて44%の人は非公式なテストとは思っていないわけですからテスト内容を記録したりテスト結果を分析したりするわけです。
2016-05-23 07:54:37
もちろん、テスト内容を記録したりテスト結果を分析したりすることが、「良かれ」と思ってです。 でも依頼した方は「感性が赴くまま気になるところを一つでも多くテストしてほしい」と考えていたかもしれません。逆もしかりで、「受け入れテストは公式なのだから目的を意識してやってほしい」と。
2016-05-23 07:59:34
もう一つは「公式・非公式」の違いです。公式なテストには ・テストの目的がある ・テスト開始条件(前提)がある ・テスト手順がある ・テスト終了条件がある の4つがあります。一つでも欠けていたら公式とは呼べません。なお上記がテスト計画書に書かれているかは別の話です。
2016-05-23 08:05:15
非公式なテストにはアドホックテストの他に「開発テスト」や「探索的テスト」があります。 もっとも、明確な線引きがあるわけではないため公式に近い探索的テストもあるでしょうし、「制御フローテストでC1カバレッジを80%以上にするぞ」なんていう開発テストは公式テストでしょう。
2016-05-23 08:09:39
でも、非公式のまま気楽にやるテストも大切です。「公式テストの方が偉い」なんて思わないようにしてください。誰も思っていないよーと言われそうですが、案外上の方々は、、、。 解説は以上です。 ご質問、異論・反論などありましたらリプライくださいね。ウェルカムです。
2016-05-23 08:14:10解説についての質問

@akiyama924 今度WACATEに参加する藤沢と申します。すみません質問させてください。 私は公式、非公式の違いは「テストの記録を残しているか」だと思っていました。目的や開始、終了基準が決まっていてもまったく記録を残さないならば、それは非公式テストではないでしょうか。
2016-05-23 12:39:55
@mhlyc 変なリプライを書いてしまったので書き直します。「テストの記録」こそが公式・非公式の違いということですね。 それはどうかなと個人的には思います。公にテストしたよと言うために記録は重要ですよね。テストの記録の重要性には賛同します。必須かどうかは必須ではない気がします。
2016-05-23 12:48:59
@akiyama924 そうでしょうか。 記録がなければ公にテストしたよと言えないのだから、それは公式とは言えないのではと思います。 公式テストであれば、テストを実施した証跡が残っているべきで、記録はその一つの手段だと思います。
2016-05-23 18:30:04
@akiyama924 それでは公式であることが、権威者が認めるかどうかで決まってしまうので良くないと思います… でも何が公式とされるかは組織によって異なるかもしれません。
2016-05-23 19:51:30
@mhlyc ふむ。権威者が公式と認めることは技術ではないからよろしくないと。 それでは、エビデンスを残すことは技術でしょうか?
2016-05-23 19:53:39
@akiyama924 どちらも技術ではありませんが、エビデンスを残しているからという根拠と、権威者が言っているからという根拠では前者のほうが客観的です。ただ エビデンスを残しても、結局はそれを見る権威者の判断に依存するとは思います。
2016-05-23 20:13:06問題2
テストの7原則の1と2では「ソフトウェアのテストは欠陥があることしか示せない。なぜなら全数テストは不可能だから」と言っています。全数テストが非現実的である理由は次のうちどれでしょう?
- CPUが計算ミスを犯す可能性があるため
- メモリが過去の計算結果を利用可能としたため
- HDDが大量データを取り扱い可能としたため
- IOが様々なタイミングで入出力を行うため

ということで「試験に出ないFL」 問題2 テストの7原則の1と2では「ソフトウェアのテストは欠陥があることしか示せない。なぜなら全数テストは不可能だから」と言っています。全数テストが非現実的である理由は次のうちどれでしょう?
2016-05-22 09:08:19
問題2も最終結果が出ていますので答えと解説します。 答えは2番目の「メモリが過去の計算結果を利用可能としたため」でした。正答率は14%と低めです。入力の組合せ爆発と順序の多さから4番を選んだ人が多いのかもしれません。
2016-05-23 21:58:18