試験に出ないJSTQB FL・AL

@akiyama924のとってもためになるJSTQB FLとAL(51問目~)問題と解説。 ALはこちらから:http://togetter.com/li/980107?page=10 試験に出ないと謳っていますが、これが100%理解・正解デキる人はFL合格間違いなし?! 続きを読む
21
前へ 1 2 ・・ 43 次へ
あきやま🍠 @akiyama924

この問題の出題意図は、コンピュータの仕組みを少し知っているとテストにも役立つよということを分かってもらいたいからでした。

2016-05-23 22:00:24
あきやま🍠 @akiyama924

まず、CPUの計算ミス。これは余程の使用環境下でなければ無いことにして良いと思います。合ったとしても統計処理するものですから、原則1, 2とは違います。

2016-05-23 22:02:42
あきやま🍠 @akiyama924

次に4のIOのタイミング。仮にこれが正解だとしたらタイミングを少なくしたらテストしきれるということになりますがマイヤーズの三角形問題にしても入力は初めの一度、出力は最後だけですが全数テストは困難ですよね。辺の数が3つあってそれぞれ8ビットとしても256の3乗。しかも6通りの順序。

2016-05-23 22:08:28
あきやま🍠 @akiyama924

入力を1度きりにしても、 256×256×256×6=100,663,296 一億回のテストなんてしきれません。

2016-05-23 22:11:05
あきやま🍠 @akiyama924

三辺しかないのでHDDの大容量化も関係なし。 ということで、残るはメモリだけです。 そう。メモリが発明されちゃったから

2016-05-23 22:13:04
あきやま🍠 @akiyama924

だからテストしきれなくなってしまったのです。

2016-05-23 22:13:41

質問

リナ? @____rina____

@akiyama924 今さらの質問でごめんなさい。 この回答の理解がきちんと出来ていません。 これは、過去の計算結果を再利用できることにより、無限にパターンが増えてしまうから。ということなのでしょうか?

2016-06-14 09:07:30
あきやま🍠 @akiyama924

@____rina____ はい。計算結果だけでなくメモリがあるので複数の入力値を記憶しておいて計算できますので入力値の組合せが発生します。

2016-06-14 09:34:15
リナ? @____rina____

@akiyama924 ありがとうございます!理解しました!

2016-06-14 12:33:54

問題3

テストの7原則の3では「初期テスト」と題して早く欠陥を見つけるためにテストを初期から始めようといいます。一つは「早い時期にテストを開始すること」を勧めていますが、もうひとつは何でしょう?

  1. 早く終えること
  2. あらかじめ定義した目的に集中すること
  3. 機能のバグ出しに集中すること
  4. 開発者本人が行うこと
あきやま🍠 @akiyama924

【試験に出ないFL】 問題3 テストの7原則の3では「初期テスト」と題して早く欠陥を見つけるためにテストを初期から始めようといいます。一つは「早い時期にテストを開始すること」を勧めていますが、もうひとつは何でしょう?

2016-05-23 12:12:28
あきやま🍠 @akiyama924

問題3の答え合わせをします。 答えは2の「あらかじめ定義した目的に集中すべき」でした。正答率は42%と、やや低めながら1番多い選択でした。 この問題の出題意図は、テストの7原則について意味は知っていても対応については知らないという人が多いから対応についても覚えてほしいなと。

2016-05-24 21:14:34
あきやま🍠 @akiyama924

誤解答とした「初期のテストでは開発者本人が機能の確認をする」というのはよくとられているアプローチです。 しかし実は各モジュールにおいて第三者が事前に目標値を決めておいた性能をテストする事はとても有意義なことです。リリース直前にパフォーマンス問題が見つかっても直らないからです。

2016-05-24 21:23:51
あきやま🍠 @akiyama924

非機能要件について付け加えれば、保守性と移植性についてはいつでも複雑度やコーディング規約への準拠度合いを測定する事が出来ます。 そういう値を気にする人が居るということが開発者へ伝わると保守性と移植性が向上します。 以上で解説は終わりです。問題4の回答がまだの人よろしくね。

2016-05-24 21:32:13

問題4

テストの7原則の4では「欠陥の偏在」と題して『欠陥や故障の大部分は特定の少数モジュールに集中する』と主張しています。それでは、欠陥の偏在を踏まえてどうすれば良いと言っていますか?

  1. テストの自動化を行い絨毯爆撃的にテストせよ
  2. 欠陥密度の予測や直近の観察結果に比例して焦点を絞れ
  3. ユーザの使用に着目しリスクの大きな所をテストせよ
  4. 網羅基準を定め広く全体を網羅的にテストせよ
あきやま🍠 @akiyama924

【試験に出ないFL】 問題4 テストの7原則の4では「欠陥の偏在」と題して『欠陥や故障の大部分は特定の少数モジュールに集中する』と主張しています。それでは、欠陥の偏在を踏まえてどうすれば良いと言っていますか?

2016-05-24 10:12:08
あきやま🍠 @akiyama924

@miwa719 私のスマホでも途中でおわっていますね。たぶん、パソコンから見ると見えると思います。 なお、ツイッターアンケートの選択肢はひとつ当たり25文字の制約があるのであと少しの感じですね。

2016-05-24 21:56:19
あきやま🍠 @akiyama924

@miwa719 会社のパソコンから確認してみました。<テスター魂ww pic.twitter.com/wvI1NGiWe0

2016-05-25 09:35:15
拡大
あきやま🍠 @akiyama924

問題4の答えと解説をします。 正解は皆さんの選択の通り「欠陥密度の予測や直近の観察結果に比例して焦点を絞れ」です。

2016-05-25 20:53:04
あきやま🍠 @akiyama924

正答率83%ですから、皆さんJSTQBのシラバスをしっかり勉強しているのだなあと思いました。 さて、この問題の出題意図は「正解と職場での最適解は違うかもしれない」ということを分かってもらいたいという気持ちでした。

2016-05-25 20:56:35
あきやま🍠 @akiyama924

つまり、原則というものは最大公約数のようなもので、たとえば12と18の最大公約数は6ですが、18の約数の中で最大な数は6ではなく9ですよね。原則は多くの場面に当てはまるものの中で最も有効なものと言うだけです。

2016-05-25 20:59:46
あきやま🍠 @akiyama924

ですから今回1票すら入らなかった「テストの自動化を行い絨毯爆撃的にテストせよ」だって、あなたの職場では最適解かもしれないのです。

2016-05-25 21:02:18
あきやま🍠 @akiyama924

せっかく勉強しているのに「JSTQBの勉強は無駄なのか?」とは思わないでくださいね。決して無駄ではありません。有益です。 しかしときに「JSTQBに書いてあるから正しいんだ」という声を聞くことがあり、ちょっと悲しくなります。

2016-05-25 21:05:47
あきやま🍠 @akiyama924

どんな知識でも同じですが、あくまでも「有益な知識の一つとして活用する」というスタンスでいること。それが大切と思うのです。 解説おしまい。

2016-05-25 21:08:32
前へ 1 2 ・・ 43 次へ