「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと

いろんな方のお話、経験がとても興味深かったのでまとめてみました。 このまとめを受けての続編が、こちら(http://togetter.com/li/944077)よろしければあわせてお読みください。
238
前へ 1 ・・ 8 9
ぱふ @ppaaffuu

RT 興味深い話題提供。「よく考えなさい」には、「どうしたら、忘れ物をしなくなるか、どうしたら時間通りこなせるか、どうしたら、遅刻しないですむかを考えなさい、の意味が込められている」。確かに。こういったことを考えて、実行できる子はいる。そして、そういう子はおぞらく→

2016-02-27 14:11:41
ぱふ @ppaaffuu

→そもそも忘れ物も少ないし、時間どおりこなし、遅刻も少ないだろう。だって、言われたらできるんだから。「よく考えなさい」としょっちゅう言われてしまう子は、いつも忘れ物して時間どおりできなくて遅刻が多い子。言われるだけじゃ、できない子。「どうしたらできるようになるかがワカラン」子だ。

2016-02-27 14:15:14
ぱふ @ppaaffuu

「どうしたらできるようになるかがワカラン」子に、「よく考えなさい」と『言うだけ』ではダメで、「じゃあ、どうしたら遅刻忘れ物なくして、時間どおりできるか?」を、膝つき合わせて原因をさぐり、実行し、結果を見て…のPDCAを回す必要がある。それには大人の手助けが大いに必要、ということ。

2016-02-27 14:18:38
ぱふ @ppaaffuu

子どもに「自分で考えさせる」って、生半可なことじゃない。できる子はできるだろうけど、ほとんどの子は、「ほっとけば自由に自分で考える」わけじゃないと思う。うまい問いかけをし、反応を引き出し、ホンネを吐露させる。やる気にさせて、やらせて、結果見て…って、すごい手間暇かかることだよ。

2016-02-27 14:24:01
ぱふ @ppaaffuu

twitter.com/ppaaffuu/statu… これ、言い直したほうがいいな。”子どもに「自分で考えていることを意識させること」って…”だな。子どもだって子どもなりにいろいろ考える。でも、それを改めて「意識する」「言葉にする」「行動に移す」のに、手伝いを必要とする子が居ると思う。

2016-02-27 16:09:00
ぱふ @ppaaffuu

手間暇をすっとばして、「よく考えなさい」と『言うだけ』で、できなかったら叱る……というパターンだけは、避けたいもの。

2016-02-27 14:33:04
ぱふ @ppaaffuu

RT 今、自分の子ども時代を振り返って、こういう問いかけが欲しかったなぁと思う。「じゃあ、こういうとき、どうしたらいいと思う?」。答えが用意されていない問い。自分で答えを作っていくしかない問い。

2016-02-27 14:42:05

自分の人生をデザインできるようになるように教える。

sanaharano @sanaharano

「Aというルールを破ったらBという罰」でBは虐待と指摘されたら「じゃあ何なら罰にしていいんだ?」と困惑する方がいるのだけど、罰は要らないよと言いたい。やり過ぎのマイナス面を引き受けるのはオマエだよ、勉強しない罰は「知識が増えない」ゲームし過ぎは「目が悪くなる」だ、と言って放置。

2016-02-27 11:02:40
sanaharano @sanaharano

忘れ物をする罰は、誰かに借りたり返したりという手間が増えたことが罰だ。遅刻した罰はそれを挽回するために走って疲れたり謝らなければならなくなることが罰だ。そんな面倒を引き受けたり、自分の能力を失ったりしたければどうぞ。あなたの人生だ、自分で自分の人生をデザインしなさい。

2016-02-27 11:21:43
sanaharano @sanaharano

子供が子供自身の人生をデザインするにあたり、方法の相談に乗るよ、考えをまとめる為の会話につきあうよ、上手くいった先例を紹介するよ、分からないところの理解を助けるよ、それが親の役目だよ。

2016-02-27 11:31:12
sanaharano @sanaharano

原因と結果のシンプルな関係「勉強したら答が分かった/しなかったら答が書けなかった」に向き合わせずにゲームやおもちゃという別の物を賞罰に使うのは、本質に正面から向き合い解決する姿勢を育てないのではないかと思う。試験の前に「満点だったらゲームを買ってやる」と言うのと、→

2016-02-27 11:39:21
sanaharano @sanaharano

満点と分かってから「努力が実って良かったね」とゲームを買うのは、子供の思考回路を育てる上で違う。罰も、ルールを破った時の罰が怖くて守るのと、ルールを守ることの理と利/守らない場合の害と損を知って守るという行動を選ぶのと、どちらを育てるべきか。親亡き後、どちらが子供の身を助けるか。

2016-02-27 11:53:15
sanaharano @sanaharano

「小さい時はエサをぶら下げて勉強させたり、罰でコントロールしても仕方ない、大きくなってから分からせれば」と言う人もいるけど、子育て期間は案外短く、小さい時に誤って理解させたことを訂正するチャンスは案外訪れない。思考の根元の部分だとなおさら時間も機会もない。→

2016-02-27 12:03:43
sanaharano @sanaharano

長じてから訂正すると「自分は良くないやり方で育ったのか!」と酷く怒ったり落ち込んだりするリスク付き。やはり幼少時から時間がかかっても誠実に教えていくのが大切。そしてそれが実るまでの期間を親も周囲もじっくり待つのが大切だと思う。

2016-02-27 12:11:15

このまとめを受けての★続編★まとめを作りました。よろしければあわせてお読みください。

dicegeist @dicegeist

「「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと★続編★」をトゥギャりました。 togetter.com/li/944077

2016-02-28 22:45:56
前へ 1 ・・ 8 9