-
zealotofBW
- 37824
- 105
- 2
- 717
まとめ

・月に吠えるものまとめ 1.原作は闇に吠えるのみ 2.「月に吠える」が確認できたのはTRPGルールブックの記述 3.海外ではハウルアットザムーン名義で使われる 4.日本で「月に吠えるもの」が最初に確認できたのはペルソナ2罰(追加情報募集中) 5.ムック本収録は朱鷺田先生が最初?
2016-03-06 20:52:16
・月に吠えるもの宿題 1.Howls at the moonという名義で出てくるらしいTRPGシナリオの確認 2.TRPGルールブックの記載とペルソナ2の間にミッシングリンクが存在するのか? 3.結局月に吠えさせたのはサンディの気まぐれや勘違い? 4.「月に吠えるもの」記述収集
2016-03-06 20:54:55話題

クトゥルフ神話TRPGの2010の表紙絵って月にほえるものじゃないのか、、、、、エンサイクロペディアクトゥルフに月にほえるものの記述がないのはなんでなんだろ、、、、、血塗られ舌=月にほえるもの?なのかな、、、、、ふうむ、、、、 #クトゥルフ神話TRPG
2016-03-05 07:54:38
@zafiel999 おいらも こないだ似たような事で気になって 死霊探ってみたら、マレモンだったか エンサイクロペディアだったかの 血塗られた舌 の項に異称として 月に吼えるもの が書かれてたんで、いつの間にやら 血塗られた舌 の方が主流になってるみたいだねぇ
2016-03-05 09:23:15
@straycatkoga @zafiel999 あの姿は原作の「闇に棲みつくもの」では夜に吠えるもの、闇に棲むもの、盲目にして無貌なるもの、などと呼ばれており、「月に吠えるもの」という呼び方はペルソナ2のラスボスとして出てきた時のものだったと思います。
2016-03-05 10:12:40
@zealotofBW @straycatkoga ああっペルソナ2でしたかっ結構月に吠えるもので自分の中で定着してしまっていたので、、、、
2016-03-05 10:14:46
クトゥルフ神話図解に載ってるのは、ただのニャルラトホテップだっけかな、、、、闇に吠えるものだっけ、、、、あそこの記述どうなってたか、、、、自分のニャルのイメージってあれなので。
2016-03-05 10:16:28
@straycatkoga @zafiel999 血塗られた舌はTRPGのシナリオに出てきた時にニャルラトテップの化身の一つとされたもので、ややこしいことに先ほどの「闇に棲むもの」の姿が血塗られた舌とされることが多いです。(頭部先端の触手を舌に見立てている)
2016-03-05 10:16:52
@zafiel999 @straycatkoga このネーミングの元ネタとしては、恐らく萩原朔太郎の「月に吠える」が念頭にあるんじゃないかな、と思います。
2016-03-05 10:17:55
@zafiel999 丁度 今帰って 本を調べ始めたところw。ペディアでは闇に吠えるもの だけど、マレモンでは月に吠えるものの表記。箱ルールの時は 明記はないし、HJのムック版とHBは埋まってるからすぐには見つからないww pic.twitter.com/YMghg3eyrm
2016-03-05 10:18:44

@zealotofBW @straycatkoga ぬう、ややこしいですな、、、血塗られた舌のシナリオってニャル仮面?と書かれていますね。
2016-03-05 10:19:30
@zealotofBW @zafiel999 矢野先生のクトゥルフの呼び出しでは どう呼ばれていましたかねぇ?今から掘り返してみるつもりですけど、、、w。
2016-03-05 10:20:47
@straycatkoga @zealotofBW 最初のきっかけは2010の表紙絵をNOTTSUO先生が血塗られた舌と言われていたので???となったのが始まりでした、、、、色々と混乱してますw
2016-03-05 10:22:44
@zafiel999 @straycatkoga なお、クトゥルフ神話TRPGの版元であるケイオシアムから許可を得て作られたゲームであるアーカム・ホラーにも血塗られた舌が出てくるのですが、そちらはこんな姿をしています。 fantasyflightgames.com/en/products/ar…
2016-03-05 10:24:55
@zealotofBW @straycatkoga ううむ、、、なんだかイメージと違いますねwマンションオブマッドネスで使えるシナリオがあるほうがきになりますww
2016-03-05 10:26:55
@zafiel999 @straycatkoga ついでに、闇に棲みつくものが最初に本になった時のニャルラトテップを描いた表紙がこれです。きちんとフンドシを締めていて奥ゆかしいですね。 pic.twitter.com/CDKyWvmBww
2016-03-05 10:29:07

@zafiel999 @zealotofBW 発掘中にHJのムック版 発見。名称はないけど 説明文中に 月に吠えるとき の表記有り pic.twitter.com/WigjwBbOHN
2016-03-05 10:45:16

@straycatkoga @zafiel999 マレウス・モンストロルムにあるのは何故だろう?と思って少し調べましたが、どうもカードゲームからの輸入っぽいですね。カードの出た時期をもう少し調べてみます。 tradecardsonline.com/im/selectCard/…
2016-03-05 10:58:18
やっと 見つけた。この時には 闇に咆哮する(吠える)もの か pic.twitter.com/xGdcTRQNQj
2016-03-05 10:59:43

@zafiel999 @zealotofBW ペルソナ2罪はやってるけど(罰は未プレイ) ラスボスがニャル様だった事しか 印象に残ってないわりに あの姿を 月に吠えるもの と記憶しているから 多分他のところで 刷り込まれたと思う
2016-03-05 11:18:33
@zafiel999 @zealotofBW 実はモンスターガイドは ざふぃ に見せて貰っただけで、自分では所持してなかったりw。今丁度 朱鷺田先生の クトゥルフ神話ガイドブックで 月に吼えるもの と呼称してるのを見つけたから(漢字表記も含めて)多分これで覚えたモノと思われる
2016-03-05 11:31:15
@straycatkoga @zafiel999 ああ、それで繋がりましたね。クトゥルフの呼び声の記述を参考に朱鷺田先生が月に吠えるものを命名し、それをペルソナのスタッフが参考にゲームに出した、と。この流れはあり得そうです。
2016-03-05 11:46:03
@zealotofBW @zafiel999 自分も始めはそう思いもしたのですが、ガイドブックの初版が2004年で ペルソナ2のPS版の発売が 1999年と2000年なんですよね。PSP版なら2011年と2012年になるのですけれど、、、
2016-03-05 12:07:19