国鉄電車パンタ位置の謎

昭和54年に何があったのか
5
てぃーえー@C103土ヨ-02b @ta_castlepoint

俺なんで艦これの二次創作なのにクモハ12の記事を調べてんだよ

2016-03-05 23:24:01
@させぼ @Atsasebo

「私なんで艦これ二次創作のためにキハ127の資料探してるんだろ…」 「がんばれ_がんばれ_」

2016-03-05 23:35:42
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 玉電デハ200形に興味を示す明石と夕張を描きたくなるから辞めるんだwww

2016-03-05 23:36:59
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura むしろ描いてください(待って) 「路面電車製造メーカーに「明石夕張製作所」が参入する…胸が熱いな!」

2016-03-05 23:41:10
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 明石「コンパクトさが売りだと思って中間の連接台車を単軸にしたら転轍機で浮き上がって脱線頻発だって苦情が…」 夕張「うわぁ、やっぱり連接台車にはある程度の重さが必要かぁ…」 ※デハ200形名物で二子玉川園や渋谷で割と頻発していたとの記録アリ

2016-03-05 23:42:56
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura トライアンドエラーを繰り返しながら車両製作技術を上げていく様が目に浮かぶようなw 運行開始する前には判明しなかったんでしょうねぇ…

2016-03-05 23:47:56
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo この転線時脱線、渋谷と二子玉川園は記録がある反面で三軒茶屋の分岐で起きた話を聞かないので、分岐の複雑さが影響しているのかも。 両側のボギー台車が動力台車で中間の連接台車が附随台車なので、押し出されちゃう可能性は考えられます。

2016-03-05 23:51:52
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 自分で動いてるわけじゃないので追従しきれなかったということですかねぇ…

2016-03-06 00:03:40
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 連接台車と言うことで直上に重量物が無いのも一因だったかと。 当時はまだ前パンが当たり前だったのでデハ200形も前パンでしたが、妻面にパンタがあったらそれがバネ代わりになって防げたかも知れないですねぇ。

2016-03-06 00:04:54
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura そういえば最近はだいたい後ろ側についてますね…>パンタ 車体中央についてるとかは凸形電機ぐらいでしか見かけないですがやはり旅客車の真ん中には積み難いものなんでしょうか。

2016-03-06 00:27:09
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 現状は冷房装置が中央に来るケースが多いので尚更かも、木造小型車や路面電車ではビューゲル時代に中央装架が主流でしたが、Zパンタの頃には既に中央からずれるケースが多かったような。

2016-03-06 00:30:20
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura あ、屋根上最大のライバルがいましたな…。

2016-03-06 00:43:05
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 車体長が伸びたことで中央装架では配管長さで無駄が出るというのが基本的に無くなった一因でしょうね、前面にしろ妻面にしろ端に載せた方が配管は短くて済みますし。(Wパンタ車の場合は状況が別になるけど)

2016-03-06 00:51:28
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 電気系統はあまり冗長にしたくないでしょうしねぇ…

2016-03-06 01:02:51
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo ただ、パンタ搭載位置が前から後(妻面)に移行した経緯はいまいちハッキリしないのが面白いですよね… MM'ユニットを組む新性能車では原則「ユニット内側」で、西武のような例外(Wパンタ車は外側が主パンタ)が一部あるものの、この流れが変化のタイミングかも?

2016-03-06 01:07:57
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 実際、新性能車でも1M方式の系列では前パン車が多く、1M方式で妻面の形式は事前にMMユニットの形式が登場しているケースが多いかも。 東急なら前パンの5000系と5200系、MMユニットの6000系と7000系、1M方式の7200系の順で。

2016-03-06 01:16:41
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 一方、新性能車では両運以外では頑なに後側に載せ続けた国鉄さん…(中間車ユニットでも外側にパンタを載せたのが117系ほか極少数)

2016-03-06 08:34:17
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 国鉄車でユニット外側になったのは117系、185系、201系、203系、207系900番台辺りで、123系(143系列)の一部に前パン車がいる一方で同系列内に後パンタ車も混在していたりと「探せばそこそこいるけど少数派」ですねぇ。

2016-03-06 10:18:12
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 80年代車に集中してますねぇ…設計部局にそういうポリシーの方がおられたのかしら。

2016-03-06 15:25:29
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 201系に関しては試作車がWパンタだった上に101系に位置を合わせた可能性(クモハ101+モハ100とクハ201+モハ201の先頭2輌でパンタ位置が同じになる)が考えられるのと、203系が201系ベースであることが伺えるのですが、他はなかなかに謎です。

2016-03-06 15:30:26
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 時期的には117系が原点になりそうですがこれも置き換え対象に合わせたとかかもですねぇ…。

2016-03-06 17:19:53
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 117系が結構不思議なんですよねぇ、直接の置換対象である153系は165系と違ってクモハがいないので113系/115系(モハ112/114の前側)と同じようにモハ116の前側に積めば[ユニット内側]で完全一致するのが、何故かモハ117の前側に積んでいるので…

2016-03-06 17:25:09
@させぼ @Atsasebo

@Reah_Asakura 謎が深まりますわね…結局205・211系からM/Mc車の後ろ側に戻ってますし。101系以来最後までパンタ位置については落ち着かなかった印象が(交直流車は機器の関係かM'車前側に統一されてはいますが)

2016-03-06 22:08:43
朝倉玲亜(水瀬玲亜)☆2日目(日)東X-37a @Reah_Asakura

@Atsasebo 205系のそれは103系ベース(界磁添加励磁制御は抵抗制御の系譜)として、101系と103系で位置が変わったことの方が興味深いですね。 ちなみに183系は0番台と1000番台で大きく機器構成が変わっていて、系列内で大きく変わるのはさすがに珍しいです。

2016-03-06 23:13:07