自衛隊による首都防災計画裏話

10
髭田 髭雄 @Cpthige

首都直下地震対処について。ちょっと基本計画に携わっていた時期が古いので中身が最新じゃないかもしれない、そこは勘弁。

2011-01-30 15:50:53
髭田 髭雄 @Cpthige

首都直下地震対処は、数年前に国の防災基本計画がそれまでの「南関東震災」より発生する危険性が高いとして対象地震を変更したところから始まる。

2011-01-30 15:52:39
髭田 髭雄 @Cpthige

しかしながら、予想される被害規模は五十歩百歩。震源の予想範囲が北東に移り、その分マグニチュードが下がってプラマイゼロになった。つまり被害全体の規模も対応要領もそれほどには変わっていない。

2011-01-30 15:55:22
髭田 髭雄 @Cpthige

死者の規模はほぼ阪神淡路と同等と見積もられている。人口規模を考えたら甘いんじゃないかとも思えるが、当時よりかなり地震対策も進んでいるし、その程度で収まるのかもしれない。

2011-01-30 15:58:24
とくめい @Type1993

@Cpthige 週刊オブイェクトで、ちょうど作ってたところとコメントしていた頃の話ですよね、確か

2011-01-30 16:02:00
髭田 髭雄 @Cpthige

@ginnanso 時期的にはその頃の話。まぁ平文書だったしそろそろ裏話くらいはいいかなと。でもまず風呂w

2011-01-30 16:03:09
髭田 髭雄 @Cpthige

被害規模の話までしたんだな。

2011-01-30 17:26:06
髭田 髭雄 @Cpthige

一つ問題として、通常の災害とは異なり、こういった大規模災害の場合被災地域に自衛隊の駐屯地・基地も含まれてしまうってのがある。首都直下の場合、市ヶ谷、練馬、十条、三宿、用賀あたりが含まれる。ここで問題になるのは当然「市ヶ谷」だ。

2011-01-30 17:29:07
髭田 髭雄 @Cpthige

これだけの災害になれば、陸海空全体の指揮を誰が執るかという問題が出る。統幕長か3幕長の先任か。ところがその辺が居るであろう市ヶ谷は被災地ど真ん中。

2011-01-30 17:31:23
髭田 髭雄 @Cpthige

しかも誰がそのときの最先任か、誰が無事に指揮を取れるかすらまったくの未確定。よってその辺は完全無視、統合任務部隊(JTF)を立ち上げ、東部方面総監(朝霞所在)をその指揮官に、そしてこの災害派遣に関する指揮権全権を付与した。

2011-01-30 17:35:01
髭田 髭雄 @Cpthige

しかも誰がそのときの最先任か、誰が無事に指揮を取れるかすらまったくの未確定。よってその辺は完全無視、統合任務部隊(JTF)を立ち上げ、東部方面総監(朝霞所在)をその指揮官に、そしてこの災害派遣に関する指揮権全権を付与した。

2011-01-30 17:35:01
髭田 髭雄 @Cpthige

朝霞ならたぶん無事だろうという見積もりによる。

2011-01-30 17:35:57
髭田 髭雄 @Cpthige

災害派遣について少し学んだ人なら、近傍災害対処ってのがあるのを知ってると思う。いわゆるご近所さんは「正規の派遣要請」なしでも助けていいよという規定。(ざっくり)

2011-01-30 17:39:55
髭田 髭雄 @Cpthige

そしてちょっと詳しい人なら、阪神淡路大震災では「自治体の派遣要請が遅れた」こともご存知だと思う。

2011-01-30 17:40:57
髭田 髭雄 @Cpthige

政府が定めた大規模災害(東海、東南海・南海、首都直下等)は、自治体の派遣要請が不要になってる。「今回のは首都直下」と確定した段階で出動できる(怪しい段階で準備も出来る。)ように事前計画が決まっている。

2011-01-30 17:44:58
髭田 髭雄 @Cpthige

あと確か「日本海溝・千島」「三陸沖」「原子力災害対処」が確定即出動に決まっていたはず。

2011-01-30 17:46:09
髭田 髭雄 @Cpthige

事前策定してある計画に従って、首都直下地震発生後「全国の」部隊が東京周辺に前進する。北海道・九州からも来る。

2011-01-30 17:49:47
髭田 髭雄 @Cpthige

それぞれの部隊は陸海空の駐屯地・基地を根拠地に、外側からじわじわと被災地を侵食(w)していくように救援を開始する。一部はヘリ等で「内側」にも投入される。駐屯地や基地の管理機能をそのまま活用し、派遣部隊に糧食・水・燃料を供給する。

2011-01-30 17:54:11
髭田 髭雄 @Cpthige

CRFの運用は不明。理由は私が携わっていたころはCRF無かったんでw 指揮の特例でJTFにぶち込むのが楽だとは思うが、大臣直轄の切り札って考え方もある、特に空挺団。

2011-01-30 18:00:21
髭田 髭雄 @Cpthige

陸自の補給品調達は本来は十条のGMCCが担当するのだが、もろに被災地となるので機能発揮に問題がある場合はその権限の一部を関東補給処において実施する。また各駐屯地業務隊で普段は調達しているようなものは、そのまま派遣部隊の分も含めて調達させる。

2011-01-30 18:03:01
髭田 髭雄 @Cpthige

調達に時間のかかる補給品(一部装備品や部品等)は全国の補給処から関東補給処に管理換する。そういった補給品の集積基地として関東補給処、空自入間基地、海自厚木基地が指定されている。実業務は派遣される関東補給処の人間が実施。

2011-01-30 18:05:47
髭田 髭雄 @Cpthige

現地展開する隊員数は最大で数万のオーダーになる。地元に残って後詰をやる隊員まで含めると十万を超える。

2011-01-30 18:07:36
小野仁@豊原航技 C102日東“イ”51a @yukikazemaru

大尉殿、略語であろうCRFとJTFの元を教えてください@Cpthige CRFの運用は不明。理由は私が携わっていたころはCRF無かったんでw 指揮の特例でJTFにぶち込むのが楽だとは思うが、大臣直轄の切り札って考え方もある、特に空挺団。

2011-01-30 18:08:08
小野仁@豊原航技 C102日東“イ”51a @yukikazemaru

申し訳ありません。GMCCも略前の用語を教えてください。不勉強にて申し訳ない。@Cpthige

2011-01-30 18:09:15