日本のVR展雑感

日本の映画の人たちも積極的に新しいVRの国際市場を取りに行って欲しいと思ってまとめました。
0
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

そうそう、ヒルズのMATではPlaystation VRに対応したRez InfiniteをVRスーツで体験させてくれるんだけど、おそらくそのせいで他のVR展示にオキュラスではなくハコスコが使われてた。両者性能差って比較にならないレベル(目的が違う)だけに納得いかない!

2016-03-12 23:15:45
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one 他のVR展示というのはThe Mirrorの事だと思いますが、あれはハコスコの会社が展示しているもので、ハコスコの特徴(カメラが使えすぐに顔から外せる)を生かした内容です。Oculusが使えないのではなくあえてハコスコを使っている展示ですよ。

2016-03-13 12:26:49
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@ms_vps あ、なるほど。ハコスコの会社でしたか!ご指摘ありがとうございます!目の前に置かれたモニタは鏡のようである、しかしそこに写っている私は今この現実の中にいるのだろうか?という現実感の揺らぎをVRヘッドセットの着脱によって体感してもらう企画でしょうか?

2016-03-13 12:32:20
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one その通りの体験を狙っている展示だと思います。現実の映像と撮影された映像の切り替えで現実感への揺さぶりをかけるためカメラも必要ですので、現状のVR機材だと(基本的には)ハコスコでしか実現できない展示なんですよ。

2016-03-13 12:38:13
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@one_quus_one @ms_vps ただ、ハコスコやGoogle Cardboardはとっても良いデバイスだと思うのですが、あくまで簡易的にVRとはこのようなものだってデモンストレーションの印象が強く、ああいう広い空間の中にポツンと椅子を置いたインスタレーション(続く)

2016-03-13 12:36:53
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@one_quus_one @ms_vps (承前)としては体験の強度が弱いと感じました。アンスティチュでホールの隅にこっそり置かれたオキュラスで見たフランスの短編VR作品の方が遙かに現実感の揺らぎを感じたのが正直なところです。ヒルズのMAT展示全体にそれは感じて、(続く)

2016-03-13 12:39:31
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@one_quus_one @ms_vps あれだけ大がかりな展示なのですから、現在のVR体験の強度を感じさせてくれる作品がもっと展示されていれば…と思ったのが最初の発言の疑問に繋がりました。カメラがあるハコスコの特性をAR的に活かした展示だというのはその通りですね!

2016-03-13 12:44:33
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one 確かに、ハコスコの性能に起因する問題は私も感じましたので、そこは残念だと思ってます。Oculsuなどを改造したものを使えば体験の質は上がるだろうなとも。

2016-03-13 12:49:00
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@ms_vps 私もそう思います。それぞれの企業が出している製品のPRではなく、世界的にホットなVRの世界を日本で本気で取りに行くためにこそ現在のVR技術のすごさと可能性を展示して欲しいと思いました。

2016-03-13 12:52:32
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

整理券もらって1時間半待って体験するインスタレーションで、ようやく装着できたヘッドセットを短い時間にわざわざ外す人はそういないと思うんですよ。でも、それをさせる体験の強度が今のVRにはあると思います。それにはオキュラス級の性能が必要で、だからまずそこを考えてほしいなあ、と。

2016-03-13 12:58:57
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

実際、フランスのARTEが制作した「I, Philip」をアンスティチュのオキュラス展示で見た後、トイレ行って、これはホントに現実なのだろうかって現実感の揺らぎを強烈に感じました。あれはすごいと思った。

2016-03-13 13:01:00
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one 確かにそういうVRの展示はもっとあると良いですね。 MATなどに比べると草の根活動に近いと思いますがOcuFesが個人・企業入り混じって展示があり面白かったですよ。興味のある人向けではありましたが、開発者自ら展示していたので熱い内容の物が多かったです。

2016-03-13 13:02:26
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@ms_vps OcuFesも行きました!昔の同人ゲーム展示即売会みたいで楽しかったです。ただ、アメリカやフランスに対する日本の戦略を考えたとき、うちはこれで国際社会の中でVRビジネスを取りに行くんだってビジョンを見たいなあ、と。京都の文博とかやんないですかね?(笑)

2016-03-13 13:06:29
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

パーマー・ラッキーみたいなスターも出てビジネスとしてVRがすごく盛り上がってて、一方、サンダンスのニューフロンティアにVR短編映画が31本も出品されて、アメリカではインディペンデントでもこの世界で一旗揚げようとする人たちが明確にシーンを作ってる気がします。

2016-03-13 13:10:21
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

新しい表現スタイルがそこで生まれてきてるって批評も幾つか読みました。だからそこにまた投資しようって人たちも集まってきて良い循環ができてる。一方、フランスは新しい技術には懐疑的だって話なんですが、それでもARTEみたいな大手がバックアップして、

2016-03-13 13:12:29
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

元々得意だったパフォーマンスアートや映画のテクニックを活用してVR世界でプレゼンスを強めようって意図が感じられました。OcuFesのような草の根はともかく、MATくらいの規模になると日本でもどうやってこの世界で勝っていくのかビジョンを見せて欲しいって正直思いました。

2016-03-13 13:15:32
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one OcuFesがJapan VR Festに変わったのでそういう展示が行われるようになるかもしれませんね。 なによりVRは体験しないと分からないので、GameonのPSVR常設展示のような体験できる機会がもっと増えてほしいと切に思います。

2016-03-13 13:19:56
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

本気で、京都文博とかkyoto filmmakers labあたり仕掛けて、映画の蓄積と京都の伝統とVRの新しい技術融合させた世界の市場取りに行く野心的プロジェクトやらないですかね?今、日本に必要なのはそういうビジョンと戦略を持った大きな(資本が動く)企画だと思う。

2016-03-13 13:27:37
ms_vps @ms_vps

@one_quus_one 映画館で見る体験の大切さを理解しているはずの人がそんななんですか…VRは新しいメディアだと思いますので、すべてのクリエイターに一度は体験してみて欲しいですね。 実際、海外だとVRHMDメーカーが声かけして体験させたりしているみたいですが。

2016-03-13 13:30:40
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

@ms_vps ホントそうですよね!映画の人は実は結構保守的な人が多いんです。その辺を変えていくような、クリエイターも観客も動かしていくような新しい刺激的なイベントやその仕掛け人が必要だとしみじみ思います。

2016-03-13 13:35:30
森脇清隆 K_Moriwaki @mk_pai

@one_quus_one 奇遇と言いますか、シンクロした流れと言いますか。月末に京都で、VRやモーション・キャプチャをやっている若手作家さん達と一緒にトークセッションを持ちます。機材品質は?ですが・・・『兎用心棒』という(続 mtrl.net/kyoto/events/t…

2016-03-13 20:20:37
森脇清隆 K_Moriwaki @mk_pai

@mk_pai @one_quus_one 承前)アメコミをVR化した京都のグループとお話しします。HD、4K、8Kの開発で欧米は映画人が早くから入っていたのに、日本は技術者主導でした、VR新境地を切り拓くためにも、映画作家、それも若手をいち早く取り込んで欲しいですよね。

2016-03-13 20:25:33
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

.@mk_pai おお!それは素晴らしいですね!テクノロジーの進化が見せる新しい世界に日本でもクリエイターの参加を!というのはとてもよく分かりますが、同時にそこにはもっと明確なコンセプトも必要だと私は思っていて、やはりプロデューサー的な人がいればと思いますし、

2016-03-13 21:35:24
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

.@one_quus_one @mk_pai 映画の伝統的な世界の蓄積と新しいテクノロジーの両方を備えつつ海外からのイメージとしても説得力のある京都のような場所で、サブカルチャー的なものとは異なった新しい文脈を「作って」いくことができれば、それはすごく勝機がある気がします。

2016-03-13 21:39:20
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾 @one_quus_one

映画であれ美術であれ、作品を作るにはコンセプト以外に色んなものが当然必要なのですが、しかしコンセプトが弱ければ立つことのできるスタートラインにも立てない。そして日本ではこのコンセプト部分で弱い作品が非常に多いと個人的に思ってます。

2016-03-13 21:41:35