「切らした味噌を借りるなら、まず隣家の戸を叩け」~陳情の話~

知ることで多くの選択肢ができるのだから言葉とか法規とかノウハウの蓄積とその共有は大事だよねという話。地方議員などに陳情はどんどんすべきだし、失敗したらそのノウハウも共有して次の成功につなげていったほうがいいのではないかとか、ここ最近はスピード感が増したせいか「待つのを我慢できない」傾向があって「少しずつ積み重ねる」事がしづらくなっていっているのではないかとか。
40
くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

@azukiglg 区議員都議員国会議員に突撃してるから何も怖くない昨今

2016-03-17 19:25:07
НIШIХАТА Осахiро @_Osahiro

@azukiglg もしかしたら地域や業界ごとに作法が違うのかもです。後援会の人を見つけてお話するのが確実かなと思いますが、間に人が入るデメリットはあるでしょうね。

2016-03-17 19:53:24
司城肥後介誠治 @opinel432

@azukiglg 最近ロビイング入門は出ましたが、やはりそうは出てませんね…… amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%8…

2016-03-17 19:53:49
加藤AZUKI @azukiglg

こんなんも出てたので、検索ワード次第では見つかるのかもですねえ。 amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%8… QT @opinel432: @azukiglg 最近ロビイング入門は出ましたが、やはりそうは出てませんね…… amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%8…

2016-03-17 19:56:59
加藤AZUKI @azukiglg

「陳情の仕方」 google.co.jp/webhp?sourceid… で検索すると、地域によって色々あることはあるんだが……。

2016-03-17 19:23:16
ツイ栗鼠しらず @desPAiR0906

日本死ねに同調してる人に「陳情したけど無視されてきた」という人が居るのは見えてないのだろうなぁ twitter.com/azukiglg/statu…

2016-03-17 19:24:20
加藤AZUKI @azukiglg

個人の不満をぶつける先を「日本死ね」にまで膨らまして、各地で「そうだそうだ日本死ね」に同調ってのは、それだけ「足下で解決する方法があるかもしれないことを、試さずに権力者に丸投げしたい人」が多いってことなのかな、と。 QT @3shilling: @azukiglg で、半ばやけっ

2016-03-17 19:13:39
加藤AZUKI @azukiglg

全ての人がそうなのか、または「どんな陳情をしたら無視されたのか」には興味がある。「電話出怒鳴り散らす」のを陳情だと思ってる人もいるから。 QT @desPAiR0906: 日本死ねに同調してる人に「陳情したけど無視されてきた」という人が居るのは見えてないのだろうなぁ https:

2016-03-17 19:28:33
加藤AZUKI @azukiglg

「陳情がうまくいかなかった」「陳情が無視された」っていう人はもちろんいるだろうけど、実際「どういう陳情をしたら無視されたのか」っていうのを公開して、 1)この陳情のやり方はよくない 2)この陳情をした議員はよくない のどちらか(または両方)を共有すりゃいいんじゃないかと思うんだが

2016-03-17 19:33:38
加藤AZUKI @azukiglg

失敗の共有は、次の成功のために必要なはずなんだけど、なんで失敗してうまくいかなかったことを、他人と共有しようとしないのかねえ。

2016-03-17 19:34:13
加藤AZUKI @azukiglg

やっぱ、「成功して成果を勝ち取ったときにそれを誇る」「他人に対して大きなアドバンテージを得たことを実感できている」というとき以外、自分の失敗は他人には教えたくないものなのかねえ。

2016-03-17 19:34:57
えれこみゅ @elecomu

@azukiglg 極端な例だろうけど、「うちの前のバスがなくなります何とかしてください」みたいな陳情じゃダメでしょうねぇ。陳情する側も少しは勉強しておかないと・・・

2016-03-17 19:50:19
加藤AZUKI @azukiglg

その場合「俺が不便だ」だとダメだけど、「近くに病院があり、お年寄りの通院の足がなくなります」なら人が動く、とかですな QT @elecomu: @azukiglg 極端な例だろうけど、「うちの前のバスがなくなります何とかしてください」みたいな陳情じゃダメでしょうねぇ。陳情する側も

2016-03-17 19:53:04
スズメ戦隊TS5 @suzumesenntai

twitter.com/azukiglg/statu… たぶん「手順や手続きを知らない」が正解だろうけど、「あんな偉い人が自分のために動く」という快感を得たいところもあるだろうな。「待つのを我慢できない」ということもあろう。

2016-03-17 19:23:35
加藤AZUKI @azukiglg

保育所落ちた問題だけに限らずに、「門外漢が自己利益のために救済を求めるとき、該当分野の専門家を捜し当てたり、身近な誰かにアドバイスを求めたりせずに、【全ての分野に強権を発動できる者】に手っ取り早く救済を求めたり批判したりする」のはなぜか。

2016-03-17 19:06:01
加藤AZUKI @azukiglg

「待つのを我慢できない」で思い出したけど、現代人は(地方であれ都市であれ)気が短いんだよね、みんな。 twitter.com/cloud8_k1/stat…

2016-03-17 19:39:19
スズメ戦隊TS5 @suzumesenntai

@azukiglg 橋下氏もスピード感とよく言ってました。

2016-03-17 19:46:50
加藤AZUKI @azukiglg

「国家百年の計」はもう不要だっていう人のほうが増えてんですかねー。「明日必要だから今日どうにかしろ」でどうにかできるものばかりではないんだが QT @cloud8_k1: @azukiglg 橋下氏もスピード感とよく言ってました。

2016-03-17 19:47:41
スズメ戦隊TS5 @suzumesenntai

@azukiglg 貧すれば鈍すを地でいってる感じ。このなん十年か大きな不幸は震災ぐらいだったのがいけないんですかね?

2016-03-17 19:50:53
加藤AZUKI @azukiglg

気が短いから、「少しずつ積み重ねて」っていうのを待てない。 「今問題に直面したから、今すぐどうにかしろ。明日には結果を出せ」 くらいの勢いで、成果がすぐに出ないものには興味を持たないか評価しない。 民主政権のときも「すぐに成果が出せる政策」には皆興味を引かれてた。子供手当てとか。

2016-03-17 19:40:31
加藤AZUKI @azukiglg

んでも、「成果が出るのに時間が掛かる」とか、「投資に対して自分にどのような成果(利益)があるのか」が分かりにくいもの、例えば国土強靱化とか安全保障とかだと、「そんなものに使う金があったらこっちによこせ」ってなる。

2016-03-17 19:41:27
加藤AZUKI @azukiglg

陳情には、 1)法律の枠組み内で「ナビゲート」させて頂けるもの 2)「無理難題」、法律の枠を超えて「何とかしてくれ」というもの がある(長尾たかし議員 2007) blog.goo.ne.jp/japan-n/e/f763… 陳情受ける側の話なので参考までに。

2016-03-17 19:49:59
加藤AZUKI @azukiglg

「無理なことをなんとかしろ」が行きすぎて、口利き問題とか贈収賄とかになると悪になる。 これが陳情が悪と認識されることで、「自分も政治家に陳情に行くと悪にされてしまうのではないか」という意識を持つ人はいるのかもしれんね。

2016-03-17 19:50:52
こっこ@物書き初級 @rufeir

@azukiglg 秘書さんに誘われて「○○の会」に出たことありますが、酷かった。議員さん、ひたすら有閑マダムに頭下げるだけの仕事。で、「例の件お願いねぇ」等々。秘書さんズいつも私見つけるとわざわざ来てくれるのだけど、理由が分かった。まともな陳情する人なんて滅多にいないんだ、と。

2016-03-17 19:56:48
加藤AZUKI @azukiglg

長尾議員のブログにもあるように、(2)無理難題について横車を通せ、という陳情に政治家が答えようとすると、それは問題や事件になってしまう。 が、(1)既存の枠組みの中で対応する方法がありますよ、というのを行政や議員に陳情してみることで教えてもらえるケースもある。

2016-03-17 19:52:23