正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ふげん社の本

今までにSNSで紹介してきたふげん社の本をまとめました。 本は全て当店で販売しておりますが、売り切れの際はご了承下さい。 コミュニケーションギャラリーふげん社 http://fugensha.jp/
0
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日7/23ふみの日の #ふげん社の本 は中村好文『パン屋の手紙』(筑摩書房)です。北海道のちいさなパン屋さんから、建築家のもとに設計依頼のお手紙が届くところからこの物語は始まります。建築家とクライアントのしあわせな関係、素敵です。 pic.twitter.com/GAEl0u4N7K

2015-07-23 18:57:58
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、本棚を見まわして、タイトルに、つい、ひかれたものを、えらびました。本屋さんのよいところは、このような本の選び方ができるところですよね 。ぜひみなさまも、ふげん社で楽しい本選びをしてみてください。 h pic.twitter.com/Pf6Wka45Di

2015-07-21 15:28:59
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、槇文彦・大野秀敏編著『新国立競技場、何が問題か―オリンピックの17日間と神宮の杜の100年』(平凡社 @heibonshatoday 刊)です。新国立競技場の計画が白紙になった今、読みたい1冊です。 O pic.twitter.com/OLo7WVnZOh

2015-07-17 18:53:30
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、ただいまの展示、「24才の抵抗」の作家の一人、平城惇さんが影響を受けた、住宅顕信の句集『未完成』です。 とてつもない悲しみや、淋しさがあふれる、強い力を持つ句ばかりで、何度も息がつまります 。 h pic.twitter.com/Z1xAnvr7T8

2015-07-14 16:41:23
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

先日、京都市が人気観光都市ランキングで世界1になったことはご存知ですか?本日の #ふげん社の本 は、鷲田清一『京都の平熱』(講談社刊)です!生まれも育ちも京都の著者が、京都市バス206番に沿って京都の街を紹介しています。 O pic.twitter.com/DMuDRjUSi8

2015-07-10 16:16:15
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

『築地まんぷく回遊記』でお馴染み、おざわゆきさんによる実録マンガ『凍りての掌 シベリア抑留記』(小池書院)戦争ものを普段読まない若い人こそ、読んでほしい一冊。2015年度日本漫画家協会大賞受賞おめでとうございます。a #ふげん社の本 pic.twitter.com/8iXKhIdLg9

2015-07-04 18:44:05
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

沖縄出身の大城弘明さんによる『鎮魂の地図』(未来社)、本日入荷しました。沖縄戦で一家全滅した屋敷跡を写真に収めたものです。あとがきでは、大城さんのご家族の体験についても書かれています。a #ふげん社の本 pic.twitter.com/b8b41PLcUp

2015-07-04 17:38:10
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

今日の #ふげん社の本 は、『学び舎拝見』(河出書房新社 @Kawade_shobo 刊)です。東京都内にある10の学校の建築について、写真と共に紹介しています。「ここの大学に名建築が…!」という驚きを与えてくれる本です。 O pic.twitter.com/uySXr7KjbL

2015-07-03 15:16:00
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、『じめんのうえとじめんのした』(福音館書店@Fukuinkan_PR 刊)です。地面の上は、身近ですが、下はどうなっている? 私は、サボテンの根がどうなっているかなんて、考えたこともありませんでした! h pic.twitter.com/7P1mOTqB2a

2015-06-30 16:35:35
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、木村緑『ロカの定食』(京阪神エルマガジン @lmaga_jp刊)です。大阪にある人気食堂「room cafe ロカ」の店主の著書。お洒落で美味しそう…だけど、簡単に作れるレシピばかりです! O pic.twitter.com/HinnEhNVoF

2015-06-26 17:53:24
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日ご紹介する本は日本を代表する現代美術家、村上隆氏の「芸術闘争論」です。現代アートの現状から鑑賞の仕方、果てには作り方まで取り上げられています。オススメです。 #ふげん社の本 instagram.com/p/4TSxCrqyfj/

2015-06-24 15:14:40
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、復刊ドットコム刊(@fukkan_com )「日曜日の朝ごはん」です。この本は、初めて料理をするお子様でも、安心してできるように、料理の前の準備から、ていねいに、やさしい言葉でかいてあります。 h pic.twitter.com/0nu5tWeOJa

2015-06-23 16:34:11
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

今日の #ふげん社の本 は、杉浦日向子『粋に暮らす言葉』(イースト・プレス刊)です。杉浦さんの全著作から言葉を収集し、漫画・杉浦さんの写真と共に紹介しています。順に読むのはもちろん、パッと開いたページを読むのも楽しい1冊です。 O pic.twitter.com/r3sgkViWas

2015-06-19 18:07:46
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、入荷したばかりの、メイ・サートン『夢見つつ深く植えよ』です。表紙の雰囲気や、題、「片田舎に老屋を買い、ひとり住む――」という帯の文句 。 どこまでも静謐で、つい手に取ってしまいました 。 h pic.twitter.com/VMLBSlG5Zj

2015-06-16 16:42:25
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、J.R.ヒメネス『プラテーロとわたし』です。落ち着いた、それでいて、芯のある力強い言葉で語られるたくさんのお話は、悲しくなるほどに、小さく、素朴です 。長新太さんの、どこか、ほっとする挿絵も、魅力です。 h pic.twitter.com/s1pKT63TGO

2015-06-02 14:42:36
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

今日の #ふげん社の本 は『ilove.cat 』(@LittleMoreWEB刊)。同名のWebマガジンの書籍版で、クリエイターの猫との生活を紹介しています。書籍だけでしか楽しめない読み物も…! O pic.twitter.com/NigL0EkCrm

2015-05-29 18:02:32
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

本日の #ふげん社の本 は、バーゲンブックから、高井潔著『民家』です。たくさんの民家の写真だけでももちろん楽しめますが、一緒に書かれた背景を知ることで、より深く、民家に思いを巡らせることのできる内容となっております。 h pic.twitter.com/gZaS9abEoc

2015-05-19 14:55:17
拡大
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

「皆様の楽しい読書ライフ・お出かけのヒントになれば…」と思い、当店では閲覧用の雑誌・新聞を置いております!本や読書についてや、東京散策について特集した雑誌を置いておりますので、是非ご覧くださいね。 #ふげん社の本 O pic.twitter.com/NqwdKC2fHn

2015-05-15 15:26:43
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

待ちに待ったGW!「まだ予定が無いな…」という方に、『アートを感じる東京地図本』『東京から行くアートな町歩き。』(全て@lmaga_jp刊)をオススメします◎東京・アートの両方を楽しめる一石二鳥な本ですよ~。 #ふげん社の本 O pic.twitter.com/WroMIuk1mm

2015-05-01 16:04:17
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

皆さん絵画鑑賞は難しいと思っていませんか?そんなことはありません!私は『絵画の見かた』から絵の面白さを教わりました。人としてはダメだけどなぜか愛おしい彼らを知れば、絵を見るのも楽しくなります。私の推しはミケちゃんですa #ふげん社の本 pic.twitter.com/5beX55Iw2Q

2015-04-25 17:34:53
拡大
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

来月27日にニューシングル『SUN』を出す星野源さん、実は文筆家でもあるのです。当店では『そして生活はつづく』『働く男』『蘇える変態』(全て @magazinehouse 刊)をお取扱いしておりますよ~! #ふげん社の本 O pic.twitter.com/WeABrqMdQ7

2015-04-24 15:42:06
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

窓社は、写真評論も充実しています。 おすすめは、安友志乃さんの『撮る人へ』。とてもラディカルな語り口で、「写真」の本質を捉えています。 #ふげん社の本 instagram.com/p/1u4J5PKyUG/

2015-04-21 18:46:40
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

子どもの理科離れが懸念されていますが、『自然と友だちになるには?』があれば大丈夫。「インスタント水たまり」の作り方や、「変なところにはえた植物さがしゲーム」など、都会の中の自然に気づくことのできる目を育てる一冊です。h #ふげん社の本 pic.twitter.com/x2CSY8z9zi

2015-04-21 16:27:26
拡大
ふげん社|FUGENSHA @fugensha

「万糸雨」という言葉、ご存知ですか? 春の日に降る、糸のような、やわらかな雨のことだそうです。 普段はゆううつな雨も、『雨のことば辞典』があれば、待ち遠しくなるのではないでしょうか。 今日の雨を見に、つい外へ出てしまいそうです 。 #ふげん社の本 h

2015-04-14 16:33:51
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ