j_tGAP「巨大基数入門~可測基数を巡って~」

3
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
ぴあのん @piano2683

(Keisler-Tarski)Uに正規性を課すと、{α<κ ; αは到達不能基数}∈U #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:23:46
y. @waidotto

可測基数κはκ番目の到達不能基数.よって最小の可測基数は最小の到達不能基数より真に大きい. #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:25:21
ぴあのん @piano2683

「最小の可測基数は最小の到達不能基数より真に大きいか」という30年間解かれていなかった問題が、ultrapwerを使って解かれた #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:25:39
れんま(休職中) @tononro

最小の可測基数は最小の到達不能基数より真に大きい。#kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:26:08
ぴあのん @piano2683

巨大基数の大きさ:「BよりAが大きい」を無矛盾性を使って定義される #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:27:12
れんま(休職中) @tononro

公理系の無矛盾性を巨大基数の大小比較の道具にするのか。#kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:27:57
みゅぎゅぐう名誉丼ジラッシーちゃんミ☆ @NARUOHA

strong 強そう 次も強そう。これはWoodinという人が強い #kansaimath307

2016-03-21 14:28:22
y. @waidotto

巨大基数AがBよりも「大きい」⟺AはBでもあるorCon(ZFC+Aが存在)⟹Con(ZFC+Bが存在) #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:28:34
りとそん @ritosonn

つよい、ということしか頭に入ってこない #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:30:28
ぴあのん @piano2683

ある公理Sを追加したときにその無矛盾性の強さを測る指標として、 Sと「ZFC+Aが存在」が無矛盾等価になる巨大基数Aを探す問題を考えることができる #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:30:30
ぴあのん @piano2683

つまり、巨大基数は無矛盾性の物差しになる #kansaimath #kansaimath307

2016-03-21 14:30:47
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ