-
panseponse7
- 189310
- 1707
- 546
- 4300

今回の朝霞市の事件に関して夫と話したのは、「娘は公衆電話の使い方も知らないし、公衆電話がどこにあるのかも知らないし、警察や消防に電話するときにお金いらないってことも知らないし、そもそも家の電話番号知らないじゃねえか」ということでした。これ危機感持つべき事案。
2016-03-28 09:08:50
NTT様は小学校で公衆電話の使い方講座と公衆電話がなぜ必要かなどのレクチャーをCSRの一環としてやってみるというのはいかがでしょうか。
2016-03-28 09:14:32
◆騙され誘拐された少女が、公衆電話から警察に通報、2年ぶりに保護された事件から学んだこと ①「家出」は偽装される ②緊急時に情報共有する第三者を決めるべき ③年単位で行方不明でも希望はゼロじゃない ④公衆電話の使い方指導は大事 ⑤特に無料通話可能な緊急電話利用は確認させたい
2016-03-28 19:05:46
誘拐された当時は中1らしいので、少女は中1の段階で「公衆電話の使い方」を知ってたことになる。また、自宅にも通話したらしいので「自宅番号」を2年間記憶してたということ。立派。 子を持つ親御さんは、自分の子供が公衆電話を使って自分の電話番号にかけられるか確認されたい。
2016-03-28 19:10:18
「今の子は家電番号も覚えてないの?」への解答。 世帯主が30代の家庭の家電普及率は50%、20代は12%(2014年末) 今の若めの親は固定電話を持っていません。だから親の連絡先は「自分の番号」じゃない。しかも子供も親の番号は携帯登録してるので記憶する必要性が超下がってるんです。
2016-03-28 21:24:51
@domoboku 携帯を持たせない代わりにテレホンカードを持たせていたので、日頃から公衆電話の場所を覚えておく癖がついてたそうですよー。 親御さんももし電話が来た時の受け答えを練習しておいたそうです。
2016-03-28 20:11:17
そうか今時の子(何歳かは知らんが)は自宅の電話番号覚えないのか…携帯持ってるもんね 公衆電話だって見つけるの大変になったもんね…ああいう建物が交番だよってのは覚えさせた方がいいよなあ
2016-03-28 12:28:33「そういえば家や家族の番号憶えてない」

うちの子小学校2年生の時私の携帯の電話番号覚えてたのに、今自宅の電話番号知らないの…自分のスマホ無くなったら親に連絡もとれないじゃん?
2016-03-28 10:54:52
これホントにそう。昔は家の電話番号も母親の携帯も覚えてたけど今そらで電話番号言えるの自分の携帯くらいだもん。咄嗟の連絡先は覚えるなりどっかにメモするなりしておいた方がいい。特に海外行ったら。クレカの連絡先とかクレカの連絡先とか
2016-03-28 12:39:37
私の甥(小5)にこれ分かる?とテレカを見せたら知らないと。 公衆電話って何?家の番号知らない。パパかママの番号は?と聞いても覚えてない。友達の番号も知らない。 助けを求めることすらできなくなるかもね。
2016-03-28 12:29:12公衆電話をよく知らない人もけっこういる

これマジらしいで。この前大学生と話す機会があったんだけど、たまたまなぜか公衆電話の話題になったとき、「私これ、学校にあるのを一回使ったことがあるだけなんですよね」とか言われてジェネレーションギャップに打ちのめされた
2016-03-28 10:46:09
今回の朝霞市の事件で思ったけど、小学生が公衆電話の使い方がわからないんだよね。特にダイヤル式。体育館にあったダイヤル式の電話の穴の所を押してるんだよ。「回す」ってのがわからなくて。教えてあげると「えーっ?それで電話かかるの?」と半信半疑だし。
2016-03-28 12:26:20
朝霞の行方不明だった子、公衆電話からって書いてあって よくお金持ってたなと思ったら、公衆電話には警察や救急は 無料で掛けられる機能があるんだってね。知らんかった… こういう時の為にも公衆電話は無くしちゃいけないなぁ
2016-03-28 03:34:34