
ゲームデザイン討論会 第十七回「ゲームとアート」

@miyayou @hourei アナログゲームとグラフィックの関係でいうと、そもそもルールという抽象的なものをグラフィック化するのがアナログゲームと言えます。カードもボードも、「お金」「力」「選択肢」などの抽象概念を目に見えるようにするためのものです。#game_dsgn
2016-03-31 23:03:29
#game_dsgn アナログゲームは現実にあるがゆえに、それは寓意やメタファーとしてゲームのコンポーネントを扱います。しかし、デジタルゲームはバーチャルであるがゆえに、そこに極めて高い現実性・写実性を持ちこむ必要があるのです。
2016-03-31 23:04:01
#game_dsgn つまり、@Drosselmeyers_ さんのご指摘にあるように、アナログゲームはルールと役割を示すものとしてアートがあり、デジタルゲームではルールではなく存在を示すものとしてアートがある。
2016-03-31 23:05:12
@miyayou @hourei デジタルゲームでもそうですね。本当の「ゲーム」はCPUの中で電気信号としておこなわれているのですが、そのままでは人間が知覚できないので何らかのインターフェースが必要になります。#game_dsgn
2016-03-31 23:06:50
#game_dsgn ここで二つ目の問いですが、アナログゲーム、デジタルゲームどちらかで構いませんので、アートの持つ役割を3つほど上げて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。 @Drosselmeyers_ @hourei @kusabazyun @orche00
2016-03-31 23:06:59
@miyayou @hourei デジタルでもアナログでも、インターフェースは必ずしも視覚でなくてはいけない訳ではないのですが、歴史上それが選ばれてきた結果「テレビゲーム」「ビデオゲーム」「カードゲーム」「ボードゲーム」と呼ばれるようになったんだと思います。#game_dsgn
2016-03-31 23:09:39
@miyayou この場のアート=グラフィックという定義に沿い、デジタルゲームを想定するならば、ぱっと思い浮かぶのは「世界観・物語の表現」と「ルールの可視化」でしょうか。 #game_dsgn
2016-03-31 23:12:54
アナログゲームにおけるアートのもつ役割を3つ挙げるならば、 抽象化:分かりやすい図式に置き換えること(アイコンやチャート) テーマ:ゲームの世界にプレイヤーを没入させること(ボックスアート) モノとしての魅力:所有や収集の喜びを満たすこと(木のコマの造形) #game_dsgn
2016-03-31 23:13:46
@miyayou 三宅さんの仮説とはちょっと違いますが、私はデジタルゲームにおいても、ルールを示すものとしてグラフィックが使われていると感じています。 #game_dsgn
2016-03-31 23:14:46
@miyayou @hourei @kusabazyun @orche00 デジタル、アナログともに「ルールの理解を助ける」「ゲームの進行状況を把握させる」「プレイに価値をもたせる」の3つだと思います。#game_dsgn
2016-03-31 23:15:54
デジタルゲームの場合、アートの役割は、その最初期にはルールの受容しやすさ、その後VR的な情景描写へと、その役割が変遷したのではないかと #game_dsgn
2016-03-31 23:20:34
@miyayou @Drosselmeyers_ @hourei @orche00 囲碁や盤双六で「グラフィック」と言われても困るので、回答は難しいです。#game_dsgn
2016-03-31 23:20:45
#game_dsgn では3つ目の問いに行きたいと思います。アナログゲームのアートを作る時に、アーティストやグラフィッカーはどれぐらいゲームのことを知る必要があるでしょうか?
2016-03-31 23:21:13
#game_dsgn デジタルゲームの場合はほぼ専門職と言えますが、アナログゲームとデジタルゲームでアーティストが開発で果たす役割は違うでしょうか?片方の状況だけでも構いませんので、よろしくお願いします。
2016-03-31 23:21:25
@miyayou そうですね、シンプルな例としては仰る通り街の標識のようなものがありますが、ほかにも…例えば、RPGでダンジョンを歩いている時とかの、「なんとなくこっちへ行くと出口に近づく気がする」ような演出とかでしょうか。それっぽい明かりがあったりとか。 #game_dsgn
2016-03-31 23:22:14
@miyayou @hourei @kusabazyun @orche00 ただ、主従は色々です。デジタルでは現実を模す体験として「プレイに価値をもたせる」機能が前面に出てゲームが多く、アナログでは「ルールの理解を助ける」機能が重視されがちなように思います。#game_dsgn
2016-03-31 23:25:00
アナログゲームにおいては、駒やカードなどはゲームデザイナーが、箱絵やカードイラストなどをアーティストが描くと思われるので、かなり明確に「ルール」と「テーマ」の分業体制に見えます #game_dsgn
2016-03-31 23:26:17
#game_dsgn 自分から見ると、ゲームマーケットでも、市販のボードゲームでも、そこにあるアートには、ある特有の方向性が強く感じられます。それはある種の特別のセンスというか、アナログゲーム特有のアート、ひいてはアーティストが意図している、目指している、要求されている何かです。
2016-03-31 23:29:23
もちろん、「コンポーネントが組み合わさって立体的になり、よりゲームのテーマを表現する」ような場合、これはデザイナーとアーティストの協業の産物だろうとは思われるのですが #game_dsgn
2016-03-31 23:30:56
#game_dsgn やはりアナログゲームというのは、机を囲んで、物をゲームの要素として「みなす」わけです。それを「みなす」ためには、アートの力が必要です。そこには明確に定義された意図があります。先ほどの @hourei さんのトロワもデザイナーは明確な意図を持っていたと思います
2016-03-31 23:31:08
アートの役割としてルールと、テーマの2系統あるようですが、どちらも兼ね備えたものもあります。『エガッタ(Pictureka!)』は、絵の中からお題のものを探します。こういう系統はデジタルにもあるでしょう。 #game_dsgn pic.twitter.com/Q2SN49aEqV
2016-03-31 23:32:11

#game_dsgn デジタルゲームの場合はほぼ専門職と言えますが、アナログゲームとデジタルゲームでアーティストが開発で果たす役割は違うでしょうか?片方の状況だけでも構いません。@kusabazyun @hourei @orche00 @Drosselmeyers_
2016-03-31 23:32:16
@miyayou そうですね、デジタルゲームですと、ゲーム世界のイメージをヴィジュアルで表現する技能と、それを実際プレイする時に違和感が無いよう落とし込む技能とは、違う物のように思います。後者を担当する人は、やはりゲームを知る必要があるのではないでしょうか。 #game_dsgn
2016-03-31 23:33:23
#game_dsgn とても端的な言い方をしてしまうと、アナログゲームのアートは記号化されていればいるほど良い、そこに繊細さや曖昧さがあってはならない。一方で、デジタルゲームはアートとルールの結びつきは弱い。そこで、繊細やや曖昧さが介入する余地があるのかもしれません。
2016-03-31 23:34:17