『常刊 ツイッターマガジン vol.16』 - 「電子書籍2」

【前号】 『常刊 ツイッターマガジン vol.15』 - 「電子書籍」 http://togetter.com/li/9432 【次号】 続きを読む
2
しろうと @sirouto

原稿用紙に書き、紙に印刷していたアナログ時代に比べ、電子書籍を読み書きするデジタル時代は、制作・流通コストが劇的に下がります。すると、参入障壁が下がり、知識産業がコモディティ化すると。 #trmagazine

2010-03-15 22:49:50
しろうと @sirouto

ベンヤミンが『複製技術時代の芸術』で言った、アウラが失われるといったことが、デジタル化でより徹底的に進む、と捉えています。 #trmagazine

2010-03-15 22:51:56
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

電子書籍端末を現在の携帯電話のような位置に来ると想定すると、端末のコストや規格などが結構問題になる気がします。100年後仮に紙媒体がなくなれば、端末をもてない人・通信料を払えない人などは本も新聞も読めない気がします。 #trmagazine

2010-03-15 23:10:50
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@hisuipanda #trmagazine それは合意です。さらに、その端末を使いこなせない人にも何にも役に立たない事も。

2010-03-15 23:13:02
しろうと @sirouto

@hisuipanda デジタルデバイドの問題については、さしあたり図書館で読めます。しかし長期的には、図書館も電子化していくでしょう。そこで過渡期には、図書館の本が減った分、電子書籍を閲覧できるデバイスを置くことは考えられます。 #trmagazine

2010-03-15 23:18:19
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@sirouto #trmagazine 今は、図書館から借りれる本は無料で読めるが、将来は、自分示談のキンドルを図書館に行って、有料でコンテンツを貰う?とすると、図書館の意味ないですね。国会図書館があれば事たりる。

2010-03-15 23:22:25
しろうと @sirouto

@snisikaw 図書館でのデータの複製やデバイスの持ち出しを禁じた上で、図書館がコンテンツを買えば、電子書籍を無料で閲覧できる環境も、作ることは可能だと思います。 #trmagazine

2010-03-15 23:27:41
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@sirouto #trmagazine 期間、例えば従来は2週間以内に返却しなさいっていうのも対応可能なのでしょうか?

2010-03-15 23:29:52
しろうと @sirouto

@snisikaw リアル図書館では、貸し出しは難しいでしょう。でも、ネット図書館なら可能だと思います。DRMでデジタル・コンテンツの閲覧を管理する仕組みは、すでに現在でもありますね。 #trmagazine

2010-03-15 23:32:54
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

図書館は書籍の集積と提供の役割がありますが、電子図書館にするとどちらもあいまいになりますね。集積は必要なくなり、提供は複製が容易という意味からきつい気がします。提供は専用端末の貸し出しとかで対応できそうだけど、個人端末使ったほうがいい気が #trmagazine

2010-03-15 23:35:56
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@hisuipanda #trmagazine そういう議論は、住民が皆、PC系端末を使える事をぜんていにしている。でもうちの田舎では、そうでない人の方が多いです。そこをどうするかが問題って、思わないんでしょうね。

2010-03-15 23:38:14
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@snisikaw PCを使えない人をたくさん見てきたのでわかっているつもりです。従来のように本の代わりにデータを入れた専用端末を図書館で貸し出すとすれば、図書館の提供問題は解決すると思いますが、逆に図書館に千台の専用端末を常備が現実的かと言いたかった #trmagazine

2010-03-15 23:49:55
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@hisuipanda #trmagazine 「逆に図書館に千台の専用端末を常備が現実的かと言いたかった 」って言うのが理解できなかった。

2010-03-15 23:54:12
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@snisikaw 字数制限ですみません。単純に導入コストと維持管理費の話です。でも仮に電子書籍にほとんど移行したという想定で、わたしなら端末の貸し出しのみでは多くの人が不便になると思う。現実的には希望端末貸し出し制がいいと思います。 #trmagazine

2010-03-16 00:04:11
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

@hisuipanda #trmagazine これどうなんでしょう。図書館に頻繁に行くような人はまず、端末を買うでしょう。せめて、安価でリース制度だな。

2010-03-16 00:09:12
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@snisikaw 商業的に電子書籍化を進めても端末が用意できない人の壁に当たるので、安価あるいは無償でのリースには賛成です。問題はどこが持つかだと思います。 #trmagazine

2010-03-16 00:18:43
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

でも、完全で電子書籍化したら、出版ってのもタイムラグなくて住みますね #trmagazine

2010-03-16 00:30:43
NISHIKAWA Satoru @snisikaw

でも、絶版っていう今までの文化が無くなるとそれはそれでいいのではないかと。 #trmagazine

2010-03-16 00:34:21
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

絶版の理由から採算が合わないというのがなくなるだけで、絶版はなくならないと思います。著者・出版元の意思による絶版、圧力による絶版など。 #trmagazine

2010-03-16 00:42:24
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@snisikaw Wikiによると絶版の原因は「人気がない」「これ以上売れない」「問題があると出版社の判断」「著者の意思」「出版社の倒産」らしいです。http://bit.ly/bZjeZB 電子化しても採算面しかなくなりませんね。倒産は配信制度次第かな #trmagazine

2010-03-16 01:44:45
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

すでに電子化された書籍の著作権が失効したら、ユーザーはそれを導入するのに有償か無償か #trmagazine

2010-03-16 00:54:09
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

#trmagazine RT @snisikaw: 著作権が失効した書籍であれば、導入は無償にすべきでしょう。事実、青空文庫とか、著作権が失効されたのが電子化されてますし。

2010-03-16 05:40:47
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

#trmagazine 著作権切れ以外にも公的文書などフリー文献もそうですね RT @snisikaw: じゃ、そういう著作権が失効した文献だけ借りる人に対してはどうでしょうね。ハードウェア(日本語対応キンドルとか)あれば、ハードウェアに対しては、安価にリースにすべきか困ったぞ。

2010-03-16 05:44:44