印刷博物館報告書①

僕と鶴丸の遠征報告書だ。 これはこの本丸の歌仙兼定と鶴丸国永の 個人的な見解だからね。 そのことを踏まえて読んでくれ。
2

印刷博物館
東京都文京区水道1丁目(江戸川橋駅から徒歩8分)
http://www.printing-museum.org/index.html

展示の一つ目について、
個人的に調べたことを交えて、
自分用のメモを報告書として書いたものだからね。
(展示の二つ目についても近々同様の報告を上げるつもりだ)

実際の展示では
・日本史・西洋史・美術・印刷技術の多様な切り口
・映像資料がとても多い
・自由度が高い(展示ごとの壁がなく、順路に縛られない)
・椅子が資料の側にあるから座ってじっくり見ることが出来る
・所々に体験型の展示が用意されている
(・併設されたレストランが気になっているから、また行く予定だよ)

こういった特徴があって、これだけでは語り尽くせない。
江戸川橋駅は永青文庫の最寄り駅であることだし、
ぜひ行ってみてくれ。

遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

座談会『印刷博物館報告①』 オープニング 歌仙:やぁ、僕は歌仙兼定。風流を愛する文系名刀で、主に遠征業務を当たっているよ。……甘味業務と言った者は今直ぐ首を差し出せ!

2016-04-09 23:03:03
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴丸:おいおい……あぁ、俺は鶴丸国永だ。どうも昔の影響か、書庫のような狭い場所に籠りがちでな。けれど、書籍の中には無限の驚きが詰まっているぜ!……君も俺と一緒に籠らないか? (カンペ) 鶴丸:……『縁者を密室に連れ込むな!』という注意を受けた。 歌仙:そうだろうね!

2016-04-09 23:03:53
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌仙:まったく……どうして僕の周りは雅でないんだろう。 さて、今どれほどの縁者の方がきいてくれるか分からないけれど、良ければ僕らの調査報告会をきいて行ってくれ。鶴丸、君からは? 鶴丸:そうだな……あぁ、俺や歌仙が定期的に言っているつもりだが、二つほどあらためて言っておくぞ。

2016-04-09 23:06:38
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴丸:一つ、俺たちは刀であって専門家じゃない。詳しくは自分たちでも専門書と論文を読んでくれ。特に今回の歴史学については、主の書庫には殆ど資料がなかったからな。 歌仙:その辺りは僕や主からも……間違いがあったら教えて欲しい。指摘されることは、より深い学びの手助けとなるから大歓迎だ。

2016-04-09 23:08:53
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌仙:ただ、報告の途中で反応を返すことができないかもしれない。そのあたりは了承してほしい。 鶴丸:『討論形式』というのが希望だったからな。『授業形式』ならば歌仙が授業計画まで練って時間管理もしたはずだが…… 歌仙:ハードルを上げるなっ……さて、ではレジュメを印刷してこよう

2016-04-09 23:10:53
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌仙:こそっ(……きっとガチすぎて縁者さんが引いてる……明日にはフォロワーが刀剣達だけになってるんだっ) 鶴丸:こそこそっ(そうなったらヤケ酒くらいつきあってやるから、今はしゃんとしろ!)

2016-04-09 23:21:32
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴:印刷というものについて、縁者さんたちはどう思ってるだろう……と授業だったら生徒へ投げかけるところだな 歌:ぶっちゃけないでくれ!……まぁ、正直僕は 印刷は手書きよりも『無機質』で『単純』、『温かみのない』ものだと思っていたんだ。

2016-04-09 23:27:08
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴:まぁ、今現在も「手書きで履歴書を書け!」といわれているくらいだからな。そのあたりは口にせずとも世間でのイメージはそうだろうさ。 歌:けれど、印刷博物館で展示を見ていって、『印刷の背景にある歴史と意味』というものを知ることができた……これが何よりの収穫だったと思うよ。

2016-04-09 23:29:27
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:各印刷についてだ。 鶴:君たちが一番知っているのは左端の凸版印刷だな。版画や判子はこれにあたる。 歌:インクののっている所とのっていないところがはっきりと分かれるからね、色の境がハッキリするよ。 pic.twitter.com/ug0okLSJaj

2016-04-09 23:33:45
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:凹版は掘った溝にインクを流し込むというものなのだけれど……そもそも版を作りにくいという欠点が大きいね。 鶴:銅版画やエッジングに使われていて、展示ではそのような芸術作品を作業工程の映像、版木含めて見ることができるぜ!

2016-04-09 23:36:42
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:残り二つについては……言葉での説明が難しいから、資料映像を探して来たよ。よかったら見てくれ。孔版は概ね『ステンシル』と原理は同じでね。 カンタン手描き印刷キットガリ版 ←孔版印刷の仕組みと同じなので分かりやすいこちらにしたよ youtube.com/watch?v=bw56gh…

2016-04-09 23:40:49
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴:平版の原理が主には複雑だったらしくてな……十分ほど展示にかじりついて、今回も随分調べていたな 歌:「オフセット印刷の仕組みを知らないなら、印刷所に任せればいいじゃない!」と主が叫んでいた……それにしても主は何を印刷…… 鶴:おっとそれ以上詮索するとSAN値チェックが入るぜ!

2016-04-09 23:45:40
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:え……それほどまでに雅でない物を書いているのかい? 鶴:俺は知らない。知らない。知らない。あんなの、驚かないぞ、驚かないぞ、驚かないぞ 歌:き、君……既に狂気状態じゃ……少し休憩しようか 印刷屋さんドットコムのオフセット印刷 youtube.com/watch?v=b3KCYK…

2016-04-09 23:48:13
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

(二枚目プリント配布、本丸での授業用に一部空白あり) pic.twitter.com/Hii64loOQW

2016-04-10 00:01:19
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:一つ目のブロックでの展示内容についてだよ 鶴:あと一枚プリントがあるんだぜ!どうだ、(高校大学のレジュメを思い出して嫌な意味で)驚いたか!? 歌:今回は日本文化史的な話を中心にしていくよ

2016-04-10 00:03:41
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:印刷の特性は『同じ物を沢山印刷することができる』というところだ。同じ物を沢山作ることで祈りを叶える……まるで千羽鶴や千人針のようだと思ったな 鶴:(審神者の縁者が、何冊も特定の二人の話を印刷するのも、登場人物の幸せを願う数の祈り……かもしれないな)

2016-04-10 00:08:22
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

① 捺印による仏教版画 百万塔陀羅尼(天平宝字8年(764年)制作)=奈良時代後期 printing-museum.org/collection/loo… 鶴:レジュメに書かなかったが、驚いたことに 『印刷された年代が明確な世界最古の印刷物』なんだぜ!

2016-04-10 00:11:41
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:……「なぜレジュメに載せなかったか?」というのは愚問だよ。本丸で僕が完璧な資料を作ると、資料を受け取って僕が話している間眠りこける刀が居たからね……それ以来、僕は完璧な資料は二度と作らないと決めている。 鶴:あー、何人か寝ている刀がいたもんな。

2016-04-10 00:14:12
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:この経文の印刷方法はわかっていないんだ……鶴丸、君はどちらだと思う? 鶴:俺は木版説をとる。理由は簡単だ。『奈良時代に印刷技術が入ったばかりであったのに、銅版という上位技術を使えるわけがない』からな。

2016-04-10 00:16:59
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:僕は銅版説かな。『国家事業であるにも関わらず、関わった人数が少ない』のは『銅版という上位技術を国家が独占したいために、関わる人数を少なくした』んじゃないだろうか。 鶴:今後の研究が楽しみだ……当たった方が一杯奢るというのはどうだ? 歌:ふふ……いいだろう。

2016-04-10 00:19:18
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

鶴:ちなみに、 十大寺というのは798年に決定された寺で、 崇福寺、東大寺、西大寺、大安寺、元興寺、弘福寺(川原寺)、薬師寺、四天王寺、興福寺 だ。 ……歌仙に蛇足だと言われて削られたんだが、ここで言っておくぜ。

2016-04-10 00:21:31
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

②不動明王坐像印仏 printing-museum.org/collection/loo… 歌:仏教が浸透しても、仏像は手の届かない高価なものだったからね。平安時代以降、このような印仏・摺仏が普及していった。これなら比較的安価だったからね。

2016-04-10 00:23:59
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

歌:仏を多く造れば造るほど救われる……これを『多数造仏即成仏』というんだ。 鶴:そのままで驚きがないんだが、テストに出そうで蛍光ペンを引きたくなる……だが縁者の皆は知ってるかい?『蛍光ペンで引く』という勉強法は全く意味がないと既に研究結果が出ているらしいぜ!

2016-04-10 00:26:28