JANOG37.5 Interim Meeting (第一部) #janog

2
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Chika Yoshimura @chikayossy

このテストの話、日本で働いてた頃を思い出すなー。特にトラフィックバランスのところ #JANOG

2016-04-15 17:16:03
Miyahan @miyahancom

ファブリックの容量が足りずにトラフィック落ちる事例あったなぁ。 なかなか気づけずつらいよね。。。 #janog

2016-04-15 17:16:17
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん:Ciscolive!とか見てみよう: ・中のアーキテクチャまで公開されていたり #janog

2016-04-15 17:16:30
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん:アーキテクチャを理解することで: ・パケロスはshow interfaceだけではなくて →show controllers fabric fia stat などのコマンドも #janog

2016-04-15 17:17:16
Miyahan @miyahancom

「ハードのアーキテクチャをぜひ理解しよう」←運用屋としてはかなり重要 #janog

2016-04-15 17:18:12
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん:お題 その4: ・通信断の予測をしています? ・切り替わるけど、何が起?きているのか? #janog

2016-04-15 17:18:28
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん: ・通信断時間を想定しておくことで、拠点ごとでの通信団時間を把握することができます ・フロー毎に通信断時間が違う場合があります ・タイマーに対する理解度が上がり、タイマーチューニングに役立ちます #janog

2016-04-15 17:19:39
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

RIB/FIB問題 ・RIB/FIBの同期にかかる時間 #janog

2016-04-15 17:20:09
Miyahan @miyahancom

show controller, show platform 関連はお宝コマンドが隠れてる #janog

2016-04-15 17:20:31
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん:最後に: ・なにはともあれ、ベースとなるところが正常に動き、上位層側では何も気にすること無く、全力で利用してもらえるインフラを作ろう! ・そのためにも、まだまだNWとしての基本機能検証は必要ではないか。 ・早く自動化しよう! #janog

2016-04-15 17:21:12
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

森さん:うちも、こういう感じの軽いテストはしています。メーカーさんでテストしている部分と、我々のするテスト、どこで線引きを? 平谷さん:線引きは、あまりなくて、基本的にはフルで。メーカーさんでやっている内容と同じなのかな、と思っています。自分たちで把握できるように。 #janog

2016-04-15 17:22:56
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ししおさん:最後のところで、自動化の話が。現在、Spirentさんとかで自動化ツールが。 平谷さん:我々のところは入れていないです。個人的に、やりたいことはあって。シナリオは一個一個作っていくが、NW機器にポチッとで入れられるものがあって、そういうのを #janog

2016-04-15 17:24:23
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ししおさん:VIRL。LCのメモリは見れないかな、と。 平谷さん:全てのことは見れないのはそのとおりで。テストをやっている中で1ヶ月位かかるので、裏でVIRLで仮想化したり、とも思っています。 #janog

2016-04-15 17:25:18
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

高嶋さん:OSのバージョンとかは? 平谷さん:あたりは、OSで付けてしまって、実際に使いたい機能が使えるか、といったあたりで。 バージョンアップして大丈夫か、ということで検証することが。パッチが出た場合とかは、機能を絞って検証したりも。 #janog

2016-04-15 17:26:30
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

佐藤さん:最近、タイムBom。なんで 32bitカウンターが?と。 平谷さん:その辺り、できていなくて。あとから「こんなバグが有りました」と聞かされて、お客様含めて炎上、と。 #janog

2016-04-15 17:27:39
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

平谷さん:あとは、他で同じようなことが?とか、別の部署での話を聞いたりとか。 #janog

2016-04-15 17:28:19
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

吉野さん:Uptimeを、この数字にする、というコマンドはあったりします? 平谷さん:知らないですね ししおさん:僕は知らないです。そういうのを使うのは開発系で。あるとしても出てこない。 #janog

2016-04-15 17:29:01
Miyahan @miyahancom

カウンタのオーバーフロー問題(〇〇日問題) → メーカーもSIer も現状打つ手なし これつらいいなぁ、、、 #janog

2016-04-15 17:29:10
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

土屋さん:1台を検証する際に、何台くらいの実機を用意? 平谷さん:今は、ほぼほぼ全部を用意。お客様の環境。End-to-Endで、ここを通る、っていう装置は全て用意します。ただ、場合によってはソフトウェアルーターを使うかな、とも #janog

2016-04-15 17:30:28
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

土屋さん:何台くらい? 平谷さん:ピンきりで。30台位のことも。 #janog

2016-04-15 17:30:50
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

会場から:試験項目の数。ケーススタディで減ったり増えたりすると。ベースライン 300って、数としては安定しています? 平谷さん:日々、なにか障害が起きると、この懸賞が足りないね、となって、増えています。 #janog

2016-04-15 17:31:50
kunitake @kunitake

uptime を変更するコマンドがあっても、こういうのを見ると、それだけじゃ難しいなぁと思ったり hisayosh.github.io/posts/2013/12/… #janog

2016-04-15 17:33:28
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

中嶋さん:Contrailと関連パーツ: #janog

2016-04-15 17:34:04
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

中嶋さん:Contrail Networking System: ・Contrail Controller からNWを制御 →Orchestratorとの連携も #janog

2016-04-15 17:35:07
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ