#melc2016_0414

4/14のゼミのつぶやきのまとめです。今回は東大でフィールドワークを行いました。「観る」と「視る」の違いを体験しました!
0
前へ 1 ・・ 3 4
_ @tkamwtpg

#melc2016 何気なしに撮った写真がその後見つけた事物と連関して重要な意味付けがなされた瞬間が今日のハイライトだった。点と点が線となりストーリーかできる感覚。今回は語れるほどストーリー立てられたのは一本だけだったが、次は何本も並行して語れるだけの意味付けができればいい。

2016-04-15 02:33:03
木原 健太 @K_Kifaaara

「なんとなくこういうイメージ」 というintangibleな感覚を覚えた時、それをtangibleな表現に変えるために「探しに」行ってしまっては面白くない。小さくても自分自身が感じた驚きの連続をつなげた時、本当に腹落ちする発見につながる。#melc2016

2016-04-15 02:54:19
やぎ @YagiShop

#melc2016 プレゼンはエンターテイメントであり、聞く人を楽ませるような面白いプレゼンをってあったけど、「面白いプレゼンってなに?」って考えると個人的には「あっ!」と、驚くようなプレゼンが面白いんじゃないかなと思う。自分が「あっ!」と驚いたことを素直に伝えればいい

2016-04-15 09:09:40
やぎ @YagiShop

@8989manpuku #melc2016 確かに最初立って写真撮るひとは変に見えたわ。 だけど、むしろ「いい画」を撮るのに必要なスタンスで納得した感はあったな。そこでその異質なものに向けて自分を変えていくかって重要じゃない?

2016-04-15 10:48:18
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@YagiShop #melc2016 良い画を撮るスタンスもそうだけど、私は授業中に写真を撮って良いんだ!って方に驚いたな 他の授業とかだと写真とらないで!って怒られるから。 自分を変えるというか、単純にやっていいということに驚いた

2016-04-15 13:04:37
内海博介 @89Hirosuke

#melc2016 東大のFWは3回目だったのだけど、かなり見慣れたものが増えてきた。どんどん発見が難しくなっているがゆえか、いろんな視点に目を配ってみようとした。それは「観る」から遠ざかってしまってるのかもしれないが、なんだんかんだ楽しい。

2016-04-15 16:18:08
内海博介 @89Hirosuke

#melc2016 プレゼンは「自分はこんなすごいものを発見したので、ぜひ見てください!」という場。プレゼンターの仕草や表情から楽しそうな雰囲気が出ているとその場はホントに楽しくなるのだろう。

2016-04-15 16:18:28
内海博介 @89Hirosuke

#melc2016 自分が感じたことを素直に話す場があるのに、形に合わせて面白くなさそうになってしまうのは本当にもったいない。何かに合わせて行動するより、自分のやりたい気持ちを行動にするのが難しいというのは面白い。

2016-04-15 16:30:47
有岡 祐介 @onlineumanohone

東京大学という先入観にとらわれて、観るという見方ができていなかった。観るを鍛えて、クリエイティブな発想ができるようなりたい。#melc2016

2016-04-15 20:26:09
有岡 祐介 @onlineumanohone

法政大学と東京大学の違い。まず入ってみて東京大学の雰囲気の良さを感じた。すごくここでキャンパスライフを送りたいという感じ。プレゼンにはそういった最初の気持ちが大事だと、知ることができた。プレゼンはエンターテイメント。#melc2016

2016-04-15 21:46:45
有岡 祐介 @onlineumanohone

先輩とフィールドワークをしていて、自分の気づかないところをドンドン発見している姿をみて、自分が見ている世界が如何に狭いかを感じた。今までは与えられた課題に対して自分で考えているだけ。これからは発見から課題をみつける。#melc2016

2016-04-15 21:50:51
有岡 祐介 @onlineumanohone

プレゼンはエンターテイメント。とても印象に残った言葉。#melc2016

2016-04-15 21:51:41
前へ 1 ・・ 3 4