物理の散歩道

備忘録
3
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

もしや「放射冷房」? twitter.com/hoshistar81/st… >RT

2016-09-02 10:12:08
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

第四物理の散歩道、放射冷房。青空からの放射はほとんど連続スペクトルだが、遠赤外線の波長8-13umの範囲はほとんどゼロ。そこでこの波長だけ通すガラスを作ると、室内から出ていくだけになるので、勝手に冷える

2016-07-04 19:52:57
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

ポリエチレンで作る涼しい服(スタンフォード大学) sciencemag.org/news/2016/09/v… 多孔性PEフィルムを挟んだ衣類、赤外通して外へ放散(外光は反射)するので涼しくなるとか。フィルムをサンドイッチした衣類、断熱保温とかはすでにあるけど涼しいというのはちょっと新しい気が

2016-09-02 09:51:34
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、要約は必要最小限の情報を伝えるため重要であるが、それゆえにつまらなく、また情報の圧縮にも解凍にも手間と時間がかかり、紆余曲折した過程も失われる

2016-07-29 19:32:00
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、パルス信号とレベル信号。押しボタンと切り替えスイッチ。忙しい人に対する外部からのアポと秘書。

2016-07-29 19:02:42
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、エネルギーの捨て方。熱エネルギーを捨てるのは容易ではない。熱源→液体エーテルが気化→パイプで繋がれた先まで圧力上昇が音速で伝わる→気体エーテルが液化→冷却タンクに液化熱が放出、という系が紹介されていた。熱の移動は拡散・対流・放射しかない、と習っていたので目から鱗

2016-07-28 19:41:17
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、満ち潮は月に近い側と遠い側で同時に起こる。月に近い海水が受ける重力>地球が受ける重力>遠い海水が受ける重力、という差のため。重力は逆二乗則に従い、その空間微分なので潮汐力は逆三乗則に従う。太陽は月より400倍遠く3千万倍重いので、潮汐力としては月の半分程度の効果

2016-07-26 19:14:42
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、フィゾーの光速測定。光を反射させるところを鏡だけにせず、鏡とレンズの組み合わせにしたのは再帰性反射を実現するため。猫の目と同様の構造

2016-07-21 19:45:31
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

@hoshistar81 物理の散歩道を読み始めた頃は「普通の水道でも水面を転がる水玉が観察できるらしい。まじすか」くらいのメモツイートだったけど、読み直す手間が省けるようにだいぶ詳しく書くようになった

2016-07-15 09:16:08
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、茶碗に水をなみなみと注いでから、水道の栓を絞って水玉がポタポタ落ちるようにして、水面を蛇口から1cmくらいのところで加減すると、水玉が水面を転がり縁から滑り落ちる。今時の蛇口って先端にシャワーとの切替えが付いてたり栓の微調整できなかったりしそうだけどできるかな?

2016-07-15 09:08:54
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、白の標準は酸化マグネシウムの粉体。それぞれの粒は透明で、内部で多重に光を反射・屈折することで無指向性の拡散反射となる。黒の標準は白金の粉体。それぞれの粒は光をほぼ全反射するが、一部を吸収する。内部で多重に吸収されることにより一度入った光は出てこれなくなる

2016-07-14 11:49:49
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、蛇の進み方。くねくねすることで背骨に垂直向きの摩擦力を得て左右方向が打ち消し合って前に進む。スケートと同様。また曲率が一様でないガラス菅の中では、次に進みたい位置での身体の形になるようにがんばることでその位置に進める。この場合、ガラス菅はポテンシャル場とみなせる

2016-07-13 13:03:57
kajimoto @kajimoto

@hoshistar81 ホタルの同期のようにできると良いですね!

2016-07-13 11:42:53
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

@kajimoto 大量のセミに木の上からフェーズドアレイされたらうるさいどころではなく圧殺されかねないと思っています

2016-07-13 11:37:19
kajimoto @kajimoto

@hoshistar81 逆に言えば声帯振動の位相さえ揃えれば少年合唱団も十分凶器になりうると。民明書房的にはありですね

2016-07-13 11:35:21
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第五物理の散歩道、かや葺き屋根が雨漏りしない仕組み。斜めにした丸棒を横に並べると、それらの隙間に水が留まりやすくなって1本の場合より多くの水が棒に沿って流れる。またこれらを縦に積層させると、上の層の許容量を超えた分だけ下の層に受け渡され棒に沿って流れる。実際は4~5層まで浸透する

2016-07-12 20:04:55
kajimoto @kajimoto

@hoshistar81 これ昔から疑問だったんですけど(合唱ってなんで音が大きくなるのかと).全部キャンセルされずに√で大きくなるってわかってるんですね.

2016-07-11 11:15:14
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、音の重ね合わせの話。10個の音源があるとき、周波数・位相・振幅が等しい場合、エネルギーは100倍(振幅が10倍だから)。周波数が異なる場合、振幅はルート10倍(エネルギー(の時間平均)が10倍だから)。混乱しやすところ

2016-07-11 10:25:32
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、冷蔵庫のドアに磁石を使っているのは賢い。閉じるとき力が要らず、開けるとき力が要る。他の機構でやろうとすると閉じるときも力が要ることになる

2016-07-08 09:20:57
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

@hoshistar81 フラッシュ撮影とマイクロフォンで丹念に観察していて素晴らしい

2016-07-06 20:30:52
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、水面に水滴を落としたときのピチョンという音は2.1kHz、半減期3msの減衰波形。水滴が蛇口を離れるとき先行する大きな水滴と後追いする小さな水滴に分かれ、大きな水滴が作ったくぼみが戻ろうとするところに小さな水滴が落ちてできたくぼみが閉じて泡になった瞬間に音が鳴る

2016-07-06 20:21:30
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、100℃の水の粘度は20℃のときの3分の1。熱すぎるコーヒーの口当たりがサラサラしてるように感じるんだけど、熱くてヒリヒリするから一ヶ所にじっとおいておけないことによる錯覚かと思っていたけど、錯覚じゃないのかも、、、

2016-07-06 10:09:34
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、星はなぜ星形に見えるか。眼球のレンズの微小な凹凸による非対称な収差のため。また、完全なレンズではピンぼけのとき輝点はぼんやりとした円形に見えるが、凹凸のあるレンズでは多数の輝点の集合に見える

2016-07-05 10:03:38
星🍚貴之!!/超音波砲 @hoshistar81

第四物理の散歩道、ブーメランはオーバーハンドで投げて垂直面内で回転しながら飛び、突如上昇して緩やかに手元へ降りてくる。サイドスローで水平面内回転だと思ってた、、、

2016-07-04 20:13:23
1 ・・ 6 次へ