野老朝雄さんの東京オリンピック・エンブレムについて考察したりジェネレーターを作ったりする人々

オリンピック・パラリンピックのエンブレムについて、カラバリを作ったり、幾何解析を行ったり、生成ルールを援用したパターンジェネレーターを作ったりしている人たちのツイートを集めました。 時系列を無視して、話題ごとにまとめているので、タイムスタンプに注意してください。
67
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ
ibuki @ibuki7

エンブレム、うちの教授が分析しとった。大きな24角形とその対角線から出来る12角形。それぞれの長方形はその12角形の頂点をお結んだもの。だと。見つけ出すのに3時間かかったって。 pic.twitter.com/K5RMV5vSlS

2016-04-26 21:43:57
拡大
拡大
拡大
ibuki @ibuki7

@ibuki7 パラの方が先なんだろうけど、それにしてもよくこんなの思いつくよね。という話をした。同じ数で円につなげるのも。

2016-04-26 21:49:35

長谷川 能三 @hasegawa_nozo

確かにすごい。 twitter.com/itmedia_news/s…

2016-04-27 19:28:30
ITmedia NEWS @itmedia_news

五輪エンブレムの“ここ”がすごい 幾何学的に分析、ネットで称賛の声 bit.ly/1XVYjA2 pic.twitter.com/Oy86rEuPRa

2016-04-27 15:34:36
長谷川 能三 @hasegawa_nozo

で頂点の位置が合うのかやってみたら合いますねぇ。まん中の12角形内の正方形を右へ、細長い長方形を左へ、斜めの長方形を上下へ折り返すと、エンブレムに使われている長方形になって、さらにその先で折り返して12角形を作って…と繰り返すと…。 pic.twitter.com/aI6A8QiQxo

2016-04-27 19:39:04
拡大

エンブレムの面積を求めてみる

鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

半径rの円に内接する正十二角形の一辺の長さは2rsin(π/12)。これは計算すると(√6-√2)r/2なんだけどだるいのでaとおきます。

2016-04-28 00:56:55
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

これは「小」。短辺がa、対角線が2rなので、ピタゴラっと計算すると長辺は√((2r)²-a²)、面積はr²。 pic.twitter.com/KvGtlHEYmi

2016-04-28 00:58:36
拡大
長谷川 能三 @hasegawa_nozo

@motcho_tw なんでそんなきれいな面積?と思ったら、縦に半分に割ると、底辺2r、高さr/2の三角形が2つなんですね。

2016-04-28 01:36:48
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

@hasegawa_nozo あ!それでか!なるほど!綺麗な面積なんで別にa使わなくてもできるんじゃないかとは思ってましたがそうかなるほどたしかにそうですね!

2016-04-28 01:42:43
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

「中」。短辺は半径rの円に内接する正六角形の一辺なのでr。対角線は2r。長辺が√3rになるので面積は√3r²。 pic.twitter.com/5INyJToW5t

2016-04-28 00:59:21
拡大
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

「大」。対角線2rの正方形の一辺は√2rなので面積は2r²。 pic.twitter.com/x0d9DThNiv

2016-04-28 00:59:52
拡大
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

大:中:小=2:√3:1ということがわかった。きれいですね。√3/2=0.866…、1/2=0.5なので、ここで実際に測って確かめた比率とも合致する。 twitter.com/motcho_tw/stat…

2016-04-28 01:01:01
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』好評発売中! @motcho_tw

とりあえず計算で求めたのではなく測っただけだけど大:中:小は1:0.85:0.48くらいだ

2016-04-26 00:19:18
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

大9個、中18個、小18個というのはここで言ったとおりだ。というわけで。 twitter.com/motcho_tw/stat…

2016-04-28 01:01:52
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』好評発売中! @motcho_tw

とりあえずオリンピックとパラリンピックで 大9枚 中18枚 小18枚 って四角の枚数は同じだから少なくとも面積は同じだな pic.twitter.com/uxV1mfFzQP

2016-04-25 23:54:24
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

9×2r²+18×√3r²+18×r²=18r²(2+√3) 新しいオリンピックエンブレムの面積はそれぞれの四角の外接円の半径をrとすると18r²(2+√3)

2016-04-28 01:02:50
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

俺のやつでは四角の外接円の半径と全体の円の半径との比率がわかっていないのでまだやることはあるといえる

2016-04-28 01:09:00

外形が「正」24角形ではないことが指摘される

クローン @KS_96

こちらについて正確性に少々問題があるので、反論を twitter.com/ibuki7/status/…

2016-04-27 20:44:31
クローン @KS_96

(1)指摘したい点は、24角形を起点にしているという箇所。まず、言われているように"24角形とその対角線から出来る12角形"を作り、そこから同じようにパラリンピックエンブレムを作ってみる。画像を拡大すると分かるのだがズレる。 pic.twitter.com/3XOmzW9Xdo

2016-04-27 20:50:34
拡大
拡大
クローン @KS_96

(2)外周に関わる12角形だけを残してみるとちょっと分かる。まず正24角形にはならない。どうやって大きな円形を作っているのかを探ると2枚目の形になるのだが、赤の対角線と黒の対角線は引かれ方が違うので、長さが同じにならない pic.twitter.com/HwoILLQH4I

2016-04-27 20:59:22
拡大
拡大
クローン @KS_96

(3)24角形にはなっているが正24角形でないことから、正12角形を組み合わせて大きな円の形になる組合せを色々試してみて、このような形になったと推測される。ということで、24角形起点というのは違うのではないだろうか、という反論でした。

2016-04-27 21:02:48
クローン @KS_96

(4)オリンピックとパラリンピックのエンブレムを重ねてみると、正12角形を組み合わせて大きな円の形を作っているというのだろうというのがよく分かると思うが、どうだろうか。 pic.twitter.com/bwyfsbYAFl

2016-04-27 21:06:35
拡大
拡大
拡大
拡大
クローン @KS_96

(5)これは、深淵な何かをもって導き出されたデザインではなく、図形遊びの延長で、ルールを作って良い感じになるのか、ダメならルールを変えてみて、ということを繰り返して作られたものではないだろうか?というのが、僕の結論です。

2016-04-28 01:05:30
クローン @KS_96

(6)ルールを作って作っているので、それで出来たものを分析してみると、凄い!そんな規則性がっ!ってなって凄いように思えるかもしれないど、ちょっと深読みし過ぎかな。別にこういう作り方が良いとか悪いとか、上等とか下等ではなく。

2016-04-28 01:05:59
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ