
本日10時でCodeIQ「コード・トライアスロン2」公開終了です。ぜひ皆様のコードを公開して下さい!codeiq.jp/q/2529
2016-05-09 09:10:26
@riverplus (ΦωΦ)<Python, Java, 多倍長 -- yuppe19.github.io/tri2.html コード・トライアスロン2
2016-05-09 10:03:46
@riverplus ideone.com/TgObDU gはすぐ、fも精度の問題だけですぐクリアできたけど、回文数のhに大苦戦 もっとまとめられた気もするけど
2016-05-09 10:21:33
@riverplus 『コード・トライアスロン2』Java7解答。いま見ても自分が何してるのか全然思い出せない見事なイタコプログラミングですw ideone.com/xDoZIC
2016-05-09 10:41:43
@riverplus 取り敢えずコード ( Ruby ) だけ… ideone.com/l3bYm1 結局 F は精度のさじ加減が分からず、日和った感じになってしまいました…。
2016-05-09 11:02:45
@riverplus 忘れないうちに。提出解(Haskell、提出時まま)。 ideone.com/fK0UAq Hは高速だけどもっと綺麗に書きたかったー あとFは初等幾何で整数解出せるもの(ラングレーの問題系)の場合分けも考えたけどめんどいので諦m(_ _)m
2016-05-09 14:47:05
@riverplus 「コード・トライアスロン2」解答を公開します(Node.js)。 一問目がさっぱりわからないので四角形を画像検索して解法に辿り着きました。 ideone.com/Z9Rutb
2016-05-09 18:53:29
@mkashi @riverplus hはintじゃ足りない、多倍長だと速度きついからアルゴリズム頑張らないと!と苦労したのだけれど、64bit intを使えばBrute Forceでも行けたんだろうか。
2016-05-09 19:18:18
@mkashi @riverplus fは、f(13,1,25,123)=21965005とか、f(19,8,15,83)=10731664あたりを正しく解けるプログラムは無理そうです。与えられたテストは通りますが。
2016-05-09 19:26:48
このケースは想定外でしたねえ。普通にやると誤差で微妙に整数部分が真値よりズレるという。 twitter.com/mkashi/status/…
2016-05-09 21:54:16
@riverplus はい、真値が非整数のものは、多倍長区間演算でもやればそれが非整数であることが分かりますが(この例はそうやって確認しました)、真値が整数のものを整数と断定するのがとても難しいです。数値的には無理で、何か代数的な手段を使うしかなさそう。
2016-05-10 07:58:39
@riverplus 回答公開します gist.github.com/kuuso/e4eafbd2… F:辺長を1として三角形を確定させる G:(n-1)の約数列挙 H:半分に切って愚直にループでカウント(手抜き)
2016-05-09 22:29:03
コード公開します。 ideone.com/IN1WKS コード・トライアスロン2 codeiq.jp/q/2529 @codeiq @riverplus さんから
2016-05-09 22:43:07
ブログを書きました。第一問を丁寧に説明してみました。 @riverplus | コード・トライアスロン2の解答と第一問の解き方 - blog.はるぽん.com/prog/cpp/code_… via @mofmofharuka
2016-05-09 23:32:36
@riverplus @codeiq コード・トライアスロン2の回答コードです。Fは、誤差よけに、引数を2つとる atan2(y, x) を使いました。 ideone.com/uPzpJL
2016-05-10 00:14:12
codeiq @riverplus さんの「コード・トライアスロン2」問題をrubyで解いた ttandai.info/archives/2054
2016-05-10 00:55:46
@riverplus 遅ればせながら。解法はスタンダードな感じだと思います。(他の方もハマっているFの誤差は私もどうしたらよいかよく分からず、一応テストケースのみ通る感じです) ideone.com/6SdsTb
2016-05-10 22:58:39
コードトライアスロン2 最初が一番の難問と思っていたら、2番目の問題の素因数分解でタイムアウトした。 ideone.com/RIXUar @riverplus
2016-05-12 23:42:40
@riverplus 第3問のコードで何をやっているのか忘れ遅くなってしまいましたが、何とか思い出したので記事を書きました。(Ruby) 「コード・トライアスロン2」の高度じゃないコード yas.tea-nifty.com/blog/2016/05/p…
2016-05-13 16:49:49