正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1781回「上手に思い出すこと」

脳科学者・茂木健一郎さんの5月7日の連続ツイート。 本日は、感想です。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1781回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-05-07 07:16:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、とてもおいしいものを食べたとして、その「おいしさ」自体を記録することはできない。将来的に技術が進んだら、というような話はできるけれども、とりあえず今はできないし、将来もできるとは限らない。

2016-05-07 07:17:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

「感動」も記録できない。なぜならはそれは個人的なものであり、複雑なパラメータに依存し、しかも時間的には一回性のものだからである。その感動を与えた風景なり、公演なりは記録できるかもしれないが、「感動」は記録できない。

2016-05-07 07:18:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

感覚にせよ、思いにせよ、ほんとうに大切なことは記録できないということは、この記録メディア全盛の時代において、よく考えておくべきことだと思う。たとえば、大切な日の思い出も、ほんとうに重要なことは、どんな方法を使っても、記録できない。

2016-05-07 07:19:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上の考察から導かれる帰結は二つである。一つは、「今、ここ」の感覚や感情を、よく把握しておくこと。マインドフルネスは、この領域に属する。

2016-05-07 07:19:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

もう一つは、上手に思い出すこと。自分の今までの人生での、エポック・メイキングな出来事を、ときどき、上手に、思い出して見ること。それ以外に、ほの暗い過去から、自分の今を照らしだす光源を取り出す方法はないのである。

2016-05-07 07:20:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1781回「上手に思い出すこと」をテーマに、5つのツイートをお届けしました。

2016-05-07 07:20:59