茂木健一郎さん連続ツイート2011年9月

0
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(1)人間は、鏡を見て化粧をする唯一の動物である。他者が自分をどう見るか。そのことを、あらかじめ取り入れてシミュレーションし、自己イメージの中に取り入れる。女性は絵描きである。自分の顔という素材をキャンバスして、だんだん上手に絵を描いていく。

2011-09-01 06:57:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(2)女性は他者の視線を取り入れて自分のイメージをつくることに長けているが、男性は苦手である。椎名誠さんは、「男子トイレで鏡を見て髪を直しているやつを見ると殴りたくなる」と言った。よくなでつけている男いるけど、前と後で何も変わっていないんだよね。 不思議。

2011-09-01 07:00:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(3)物理的な「鏡」以上に大切なのは、「他者」という「鏡」である。自分という存在が、他人の心の中にどう映るか。そのことによって、「私」を認識する。他者という鏡がなければ、私たちは自分を見いだすことができないのである。

2011-09-01 07:01:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(4)何か大切なものを共感できる他者は、大切な増幅装置となる。夢は、単独で持っているだけでなくて、共有することで言語化され、「現実」に一歩近づくのだ。共感する他者は、自己の範囲を拡大させる。その鏡の中に、大写しになった自分がいる。その時、自分とやっと出会う。

2011-09-01 07:02:46
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(5)すれ違う他者も、また大切である。自分にとっては興味を持てないものに熱中する人。自分の大切な思いを伝えたのに、曲解されたり、揶揄されたりする時、傷つくと同時に、「ああ、そうか自分はこういう人間なんだ」と認識する。心がひりひりしなければ、自己認識はできない。

2011-09-01 07:03:51
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(6)共感する鏡と、すれ違う鏡と。曲がったのや、歪んだのや、曇ったやつ。そんなさまざまな他者がいるからこそ、私たちは多様な「自分」を見いだすことができる。たくさんの、多様な鏡と出会うだけ、「私」が豊かに膨らんでいく。いろいろな角度から、さまざまな調子で。

2011-09-01 07:06:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(7)脳の前頭葉には、ミラーニューロン、ミラーシステムが存在すると示唆する実験がある。機能は未だ十分には解明されていないが、「鏡」なしに私たちが他人の心を読み取り、コミュニケーションすることができないことはおそらく事実である。「鏡」は、自我と他者の裏通り。

2011-09-01 07:07:56
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(8)他人がこう考えている、こう感じていると思うのは、自分がそう考え、そう感じているからである。逆に他人の未知の感情が自分の中に入ってくることがある。成熟や高貴や、野蛮や弛緩や。他者という鏡に出会うことで、自分の中の感情のレパートリーを広げていけるのだ。

2011-09-01 07:09:19
茂木健一郎 @kenichiromogi

たか(9)理想的なパートナーとは、自分の最も純でやわな核をそのまま映し出してくれる人だろう。「ベターハーフ」には二義ある。つまりはパートナーがベターなのであり、パートナーという鏡に映る自分自身も、またベターなのである。それは分離を前提にした概念ではない。

2011-09-01 07:10:52
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「他者という鏡」についての連続ツイートでした。今日も他者という「鏡」に向き合いましょう。

2011-09-01 07:11:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(1)「アハ体験」とは、脳が瞬間的にあることに気づく現象である。ニュートンがリンゴが落ちるのを見て、万有引力を発見したり、アルキメデスがお風呂で「アルキメデスの原理」を見いだしたりするなど、まばたきする瞬間に世界が変わっている、そんな現象である。

2011-09-02 07:06:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(2)「アハ体験」の特徴は、そのコントロールができないということである。ひらめきがいつ訪れるかわからない。たくさんの人をりんご畑に連れていっても、万有引力の法則を発見するとは限らない。ひらめきの瞬間は、本人にとっても突然の、青天の霹靂として訪れる。

2011-09-02 07:08:17
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(3)「アハ体験」は、また、一回性を本質としており、二度と繰り返さない。その瞬間の後では、脳の回路網が不可逆的に変わっている。シナプス結合のパターンが変わるという意味で一つの「学習」であり、「一発学習」(one-shot learning)とも呼ばれる。

2011-09-02 07:09:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(4)ヴァレラたちの研究により、「アハ体験」の瞬間に、脳の神経細胞が広範囲にわたって0.1秒程度の短い間いっせいに同期して活動することがわかっている。この「脳のまばたき」の間に、何かが発見され、その結果がシナプス結合のパターンとして定着されるのである。

2011-09-02 07:10:26
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(5)「アハ体験」を研究しようとすると、いつ訪れるかわからないひらめきの瞬間を、ある程度制御可能なものにしなければならない。そのために、aha sentenceやhidden figureなど、さまざまな手法が開発されてきた。

2011-09-02 07:11:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(6)「アハ・センテンス」は、ある文章が単独では意味をなさないが、「ヒント」を出した瞬間に意味が了解される刺激である。たとえば、「太陽が出て来たので、家は小さくなった」という文章は、単独ではその意味がとらえにくい。いろいろ解釈しても、どうもしっくり来ない。

2011-09-02 07:12:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(7)そこに、「イグルー」(イヌイットたちのつくる、氷雪でできた家)というヒントを出した瞬間に、文章の意味が一気に明らかになる。このようにして、「ひらめき」の瞬間を、ある程度コントロールできるものにすることで、初めて「アハ体験」を研究の対象とすることができる。

2011-09-02 07:13:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(8)創造性の生理学としての「アハ体験」は、いつ訪れるかわからないもので、意識的にそこに自己を向かわせることはできない。ただ、一つの問題についてふだんから徹底して考えているという「準備」が、その実現に必要なこともまた事実である。緊張の後の弛緩が、ひらめきの種。

2011-09-02 07:16:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

ませ(9)日本テレビで「アハ体験」を紹介するようになったのは偶然の出来事で、いろいろ説明している中で、スタッフの方が「それ面白いですね!」とピックアップ。おかげで、街を歩いていて小学生に会うと、「アハのおじさん」と言われる。「アホのおじさん」にちょっと似ている。

2011-09-02 07:17:46
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「まばたきする瞬間にせかいが変わっている」ことについての連続ツイートでした。

2011-09-02 07:18:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

たわ(1)東京駅に向かいながら、この連続ツイートを書いている。台風が西日本に近づいているため、果たして新幹線が動いているかどうかわからない。乗っても、途中で止まるかもしれない。内田樹先生との生ラジオ、たどりつけるかどうかわからない。

2011-09-03 05:45:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

たわ(2)台風は、時に大きな災害をもたらすことのある自然現象である。今回の台風が、被害をもたらさないことを願いたいと思う。そして、私が、無事、大阪に着いて内田樹先生と西靖アナウンサーのアナウンサーに会えることを、かみさまがいるならばお祈りしたい。

2011-09-03 05:47:46
茂木健一郎 @kenichiromogi

たわ(3)ところで、台風については子どもの頃から気付いていることがある。ニュースで近づいてきている、と聞くと、なぜかわくわくする。いよいよ来るのか、と軽い興奮状態になる。ほんとうは怖いもののはずなのに、楽しみにして身構えるのである。

2011-09-03 05:48:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

たわ(4)台風が近づいて、自分がわくわくしている、ということを親や教師に悟られるのはまずい、と思うから言わないけど、どうやら仲間たちもそうらしい。そして、天気予報で、台風が弱まって、熱帯低気圧になったりすると、だらしないなと、ほっとする一方でがっかりする。

2011-09-03 05:50:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

たわ(5)なぜ、私たちは台風が近づくとわくわくするのだろうか。それは一つの適応であると考えられる。何が起こるかわからないという「偶有性」に向き合い、柔軟に対応するためには、いたずらに怖がっていたり、不安を感じていてはならない。「フリーズ」しては、臨機応変に動けない。

2011-09-03 05:51:18
1 ・・ 13 次へ