茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1784回「ろくでなし子さんの判決に思うこと」

脳科学者・茂木健一郎さんの5月10日の連続ツイート。 本日は、感想です。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1784回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-05-10 07:44:56
茂木健一郎 @kenichiromogi

あれは何回か前の横浜トリエンナーレだったと思うのだけれども、組織委員会から出た100万円くらいのお金を、たしか九州の銀行口座にそのまま預けて、なんらかの理由があって使いたい人は、その理由と金額を送ってくれ、という貼り紙一枚の「作品」があったように記憶する。

2016-05-10 07:46:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

現代アートは、つまりは「なんでもあり」で、アーティスト本人の意図と、それから文脈によって、通常ならばアートとは考えられないようなものも、アートとなる。もちろんそれがどう受容、評価されるかは、別の問題になるわけだが。

2016-05-10 07:46:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

ろくでなし子さんの裁判で、「データ配布」の部分だけが有罪になった、という判決結果に対する私の違和感は、以上のような認識にもとづいている。データ配布もまた、アーティストの意図や、文脈によっては、アート表現の一部分になり得るからだ。

2016-05-10 07:47:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

今回の判決で、具体的な「ブツ」のあり方を通して芸術性を論じたのは、結局、モノ=「ブツ」が芸術であるという古典的な(しかしもはや時代遅れの)認識にもとづいているように私には思える。

2016-05-10 07:48:54
茂木健一郎 @kenichiromogi

もっとも、法律というのは、もともと保守的なものであり、時代の流れで言えば、最後尾をついてくるものだから、今回の判決は、司法関係者にとってはさほど違和感がないのかもしれない。アーティストにとっては、違和感おおありだろうが。

2016-05-10 07:49:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

もちろん、アート表現であるということが、万能の免罪符になるわけではないが、チンポムの岡本太郎さんの『明日の神話』への「付加物」の添付の件を思い出しても、日本の司法関係者は、もう少しアートについてのリテラシーを現代化しないと、すでに実社会から乖離し始めているように危惧する。

2016-05-10 07:51:04
茂木健一郎 @kenichiromogi

問題は、法律や司法関係者だけでなく、日本社会全体の問題かもしれない。バンクシーのようなアーティストが日本で活動したらどのような扱いを受けるか。メディアを含め、リテラシーの高い反応が来るとは、どうも予感できない。

2016-05-10 07:51:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1784回「ろくでなし子さんの判決に思うこと」をテーマに、7つのツイートをお届けしました。

2016-05-10 07:52:31