花崎さんの「田中正造と民衆思想の継承」メモ

0
tu-ta @duruta

承前引用)近年、社会学やエコロジー論で、この概念が見なおされ、積極的、肯定的な内容で語られている。すなわち経済活動がひとり歩きをはじめ、他の社会活動に有害な作用を及ぼしている状態を改め、他の社会活動と経済活動が調和するような社会モデルとして「サブシステンス」が取り上げられる(続く

2011-02-06 16:41:52
tu-ta @duruta

続き)また、先住民族の文化と生活への理論的感心への増大、エコロジカル・フェミニズムの立場からの生産と再生産論でも「サブシステンス」が重視されている。安里清信の「生存基盤に根を張る」という思想は。そうした「サブシステンス」の思想・理論と合致しているといえよう。195p

2011-02-06 16:46:27
tu-ta @duruta

承前)平良良昭「安里先生晩年の思想」から要約安里は生存権の思想を基礎としてどのような主体的政治思想を打ちたてようとしたか?ダグラス・オリーバーを引用「住民が自分達の住んでいる土地を支配しているか否かは、その地域社会が存続しえるか否かを判断する上で最も主要な指標…」(続く

2011-02-06 16:53:42
tu-ta @duruta

続き)(安里は)「自治権―自決権は、生存権の政治的次元を構成する」を強調しようとしていたのだと、僕は思う。 

2011-02-06 16:56:10
tu-ta @duruta

承前)『海はひとの母である』(安里)から孫引き:「右から突っつかれたって、左から突っつかれれたって、ぼくらは根っこを動かんぞというところに住民運動のホポイントがなければいかん。そして未来にを自分たちで切り拓くだけの自信をどこでつかみとるか。そうでないと住民運動はグラついて(続く

2011-02-06 17:02:17
tu-ta @duruta

続き)もてあそびものになっちゃう。沖縄の場合、たくさんの支配によって苦しめられてきているから、なおさら簡単な運動であっちゃいかん。自分たちの根っこを張って、屋慶名だけで独立国をつくってもいいんだから」(同書139p、花崎201p)

2011-02-06 17:05:27
@aoi_itoh

  RT @duruta 続き)もてあそびものになっちゃう。沖縄の場合、たくさんの支配によって苦しめられてきているから、なおさら簡単な運動であっちゃいかん。自分たちの根っこを張って、屋慶名だけで独立国をつくってもいいんだから」(同書139p、花崎201p)

2011-02-06 17:05:59
tu-ta @duruta

続き)「…外でつくられた思想というのは、自分たちが見たり聞いたりして体験することを自分のうちに消化していく胃薬のひとつくらいに思えばいいんじゃなかろうか。大事なものは自分のなかにあるね。ウチナンチューとしての内部にあるもの。(続く

2011-02-06 17:10:04
tu-ta @duruta

続き)それが大事なんであって、そこから組み立てていくものが人間として本当なんだ」(安里『海はひとの母である』141p 花崎202p 「革命とか変革ということばも私は好きじゃないんだ。われわれの運動の課題は、底辺の人間たちがいかに現実のなかに充実した生活を構造化しうるか(続く

2011-02-06 17:13:55
tu-ta @duruta

続き)ということでなのであって、みずからの生活基盤をがっちりさせておけば、おのずから国策を批判して生きるつよさもできてくるはうです」(同書142p) と続けて孫引きしてきたが、「革命や変革」って言葉はやっぱりぼくは好きだなぁ。

2011-02-06 17:16:47
tu-ta @duruta

承前)…面白い沖縄民衆の言葉を、安里が伝えているので紹介…「シメシッチン、コトシラン」…文字で書いたり読んだりはできても、社会的な事はなにも知らんという意味で、インテリに対する批判…。「キラマミーティン、マチゲミーラン」…慶良間は見えても自分のことはなにも知らんということ

2011-02-06 17:25:06
tu-ta @duruta

承前)貝澤正さん:「米の味を知ったアイヌは、イモやヒエよりもおいしいもんだから、無理してでも米を食うようになって、食生活が大きく変わったかけであります」。「シャモは米を食い、アイヌはヒエを食うものだという長いしきたり」が変わった。  と、これを花崎さんは否定的にとらえるのだが…

2011-02-06 17:32:55
tu-ta @duruta

花崎「田中正造と民衆思想の継承」から:ピープルネスという新造語を発案した友は、この語が多様な民衆の実相から離れて普遍的な本質を想定する本質主義をともなうと考えて使わなくなってきている。しかし私は…ピープルの根っこを指し示す概念として用いることができると考えている 299p

2011-02-06 17:38:30
tu-ta @duruta

承前)近代国家という枠組みが、外側からは情報、交通、貿易などの全面的なグローバル化によって、内側からは、構成員の多民族化、多文化化しつつある変化によって、改革をよぎなくされ、別の政治体(たとえばより小規模な自治政府の連合体)を構想する必要が生じている。(続く

2011-02-06 17:45:55
tu-ta @duruta

続き)サブシステンスは、国家を所与の必然的単位とはみなさず、より小さい規模の地域循環が可能な規模の社会を要請する。花崎「田中正造と民衆思想の継承」242p

2011-02-06 17:47:40
tu-ta @duruta

承前)深澤英隆は、宗教の「ポエティックス」という表現で、その領域を…。(それ)とは、宗教の内部に身を置いて宗教肯定の議論を行うのではなく、宗教の外に立ちながら宗教の思想的実践的ポテンシャルを評価し、…遺産を再解釈し、活かそうとする態度を指す。244p

2011-02-06 17:55:41
tu-ta @duruta

承前)社会運動とスピリチュアリティというテーマでは、もっと明確に言い切っていいのではないか。「人が人を解放する」とか、なぜ社会運動に参加するのかいうのは理論的帰結などではなく、祈りとか、そういったスピリチュアリティに関連するものとしてあるのではないか。

2011-02-06 18:00:49
@ootu858

「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」。田中正造 合掌 #seiji #heiwa #sikei #keizai #mynippon #aikoku

2011-02-07 18:22:42
山田 恭永 @yyninjo

RT @ootu858: 「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」。田中正造 合掌 #seiji #heiwa #sikei #keizai #mynippon #aikoku

2011-02-07 18:25:43
元祖かえる先生・肉も再稼働も改憲もNO @0627frog

RT @ootu858: 「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」。田中正造 合掌 #seiji #heiwa #sikei #keizai #mynippon #aikoku

2011-02-07 18:25:39