ここ数十年の日本社会は、政治と文化が切断されていた。

1
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

ここ数十年の日本社会は、政治と文化が切断されていた。政治を語る言葉は文化を消費する人々に届かなかった。文化を消費する現場では、政治を語る言葉はタブー化されていた。結果として、ロックやヒップホップのようなタイプの音楽シーンにおいてすら、政治的な言葉が煙たがられる異様な状況があった。

2016-05-21 22:01:11
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

消費社会的な環境や価値観から抜け出せるかどうかが、非常に重要。消費社会は「政治」がわたしたちの生活を拘束していることを忘れさせる。囲い込まれた消費社会環境の中では、文学もロックもオタク文化も、心地良い消費アイテムとして、快楽装置として機能する。この箱庭の外側に出なければいけない。

2016-05-21 22:09:32
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

80年代の西武セゾン文化が、国内外のサブカルチャーを「サブカル」として脱政治化・脱歴史化し、商品にする方法論を編み出した。わたしたちは基本的に、この方法論からずっと脱却できていなかったのだと思う。「政治性を脱色された環境」の内部で戯れる以上のことを、日本のサブカルはしてこなかった

2016-05-21 22:15:00
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

あらゆる政治性を脱色し、自意識ゲームだけに問題を収束させてしまうようなサブカル/オタク的な態度が維持できたのは、資本によって用意された「環境」がこれまではあったから。80年代に用意されたそれらはじわじわ弱体化しつつも、サブカル/オタク的なものを支え続けていた。 が、そろそろ限界。

2016-05-21 22:20:32
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

で、じゃあこれからはどうなるか? 政治や生活みたいなものとガンガン接続されるポップカルチャーが、ようやく生まれてくるんだと思うよ。それも、80年代的なトップダウン構造ではなく、ボトムアップ的な形で。 「環境」レベルから自前で用意しなきゃいけないことが、広く理解されつつある。

2016-05-21 22:24:37
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

80年代以降、サブカル/オタクそれぞれのシーンにおいて、インディ的な活動をある種の勇敢さを持ってやっていた人たちはたくさんいて。それぞれ成功したり失敗したり、色んな先例がある。 それらの試みの何が良かったかというと、「資本が用意する環境に頼らず、DIYで自前でやる」という姿勢。

2016-05-21 22:31:28
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

あらゆるものが、本来抱えさせられている政治性を脱色され、商品として並ぶ「環境」。わたしたちはそれらの商品を、自分の金銭的体力の続く限り、倫理性抜きに好きなだけ消費することができる。80年代に成立した、ある意味でユートピア的な消費社会的「環境」が、ディストピアとして機能し始めている

2016-05-21 22:45:57
かかし🐾れいわ新選組支持🐾まずは消費税廃止から日本の内需景気回復 @hatake_kakasi

とりあえず今までの日本社会ではRockやHipHopも、 政治的なメッセージが入っていない、PopMusicや歌謡曲の延長線上の扱い方でしたからね。 @comecaML

2016-05-21 22:19:25
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

@hatake_kakasi 「海外から輸入してきた最先端のオシャレアイテム」っていう側面からの消費の構図が常に前面に出てしまうというか。で、そういう差異性を消費する以外のスタイルを選ぼうとすると、オタク的な快楽消費に落ち着いてしまいがちという。

2016-05-21 22:53:45
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

@hatake_kakasi だから、近年の日本語ラップが、フィクションではなく自分たちの生活や日常を歌い始めたのはかなり重要なことだと思います。こういうテンションの日本のポップミュージックは80年代以降ほとんど無かった。

2016-05-21 22:55:56
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

テレビで紹介されてるから、雑誌で紹介されてるから、じゃなくて、お前が本当に好きなものを自分で選べ、それが無いなら自分で作れ、という古典的なインディ・DIY精神がものすごく重要になってきてる。自分が本当は一体何が好きなのかを知ろうとすること自体が、「環境」を客観視する第一歩になる。

2016-05-21 23:02:17
コメカ(早春書店、TVOD) @comecaML

ぼくはポップカルチャーを愛しているからこそ、インディ・DIY的な感覚が受け継がれていくことの必要性を強く感じる。 ポップカルチャーは「環境」の抑圧の強化装置になり得るが、「環境」の抑圧をすり抜けて若者に「新しい秘密のやり方」を授けるのもまたポップカルチャーなんだよ。

2016-05-21 23:06:27
🐝poemnomore🐝 @poem_japan

何度か書いてるけど、ビックリハウス終刊号のサブカル(って言葉は当時使われてないが)著名人鼎談(浅田彰とか糸井とか)で、橋本治が言ってた「ビックリハウサーは西武資本が作った箱庭で今まで遊んできたんだから、無くなって寂しいなら自分らで遊び場を作れ」っての30年越しぐらいで効いてる。

2016-05-21 23:20:08