#軍と性暴力 2013年「米軍で常態化する性犯罪告発への報復」に関するAP記事+2015年米軍司法改革の動き+米国防省「軍における性暴力に関する年次報告」の評価〔総合まとめ〕

Ⅰ. 2013年のAP通信記事の和訳 ・(参考)米軍の性暴力についてまとめられた日本語の記事 ・(参考) 映画"The Invisible War"の紹介 Ⅱ. 米議会での軍法改革の動きの最新状況 Ⅲ.最新の米軍性暴力報告書と取組みの評価 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 国防省指令6495.01号は、2004年2月以後、ラムズフェルド国防長官の指揮のもと省内で進められてきた『性的暴行の予防と対策に関する方針』の策定に基づきSAPROを省内の常設部署として創設するものだった。 sapr.mil/public/docs/di…

2016-05-23 12:53:00
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 2004年2月といえば、イラク・アブグレイブ収容所での性的虐待事件が発覚した直後である。2003年の暮れに行われたAP通信の報道やアムネスティ・インターナショナルの報告により発覚し、ラムズフェルド長官が「国の方針ではない」と否定していた、あの事件である。

2016-05-23 12:53:37
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 のちにACLU(アメリカ自由人権協会)が情報公開法に基づき入手したメモや、ワシントンポストの報道により、アブブレイブやグアンタナモ収容所での捕虜虐待は大統領令によるものであることが判明した。 aclu.org/aclu-intereste…

2016-05-23 12:55:11
リンク American Civil Liberties Union ACLU Interested Persons Memo on FBI documents concerning detainee abuse at Guantanamo Bay To: Interested PersonsFrom: Christopher Anders, ACLU Legislative CounselRe: FBI documents concerning detainee abuse at Guantanamo Bay
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 国防省指令6495.01号は、こうした事態の発覚を受けて、いわば急ごしらえで、【外部に発露してしまった米軍内部の性暴力に関する統制を図ろうとしたもの】だといえるだろう。しかし、当の虐待指令が政府のトップから出ているのだから何をかいわんやである。

2016-05-23 12:56:16
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPROを設置する国防省指令6495.01号の発令に繋がった最初の動きは、2004年2月5日、ラムズフェルド長官が「軍務における性的暴行の被害者を救済する措置」を講じるよう覚書を発したことに端を発する。 sapr.mil/public/docs/la…

2016-05-23 12:57:11
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 この覚書は、イラクやクウェートで任務に就く軍要員が性的暴行を受けているとの報告を受け、ラムズフェルド長官が被害者の救済の処置のための方針を定めよと指令したものである。この覚書に基づき全軍規模の合同タスクフォースが設置され、国防省方針が策定された。

2016-05-23 12:57:54
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 この時に最初に設置された『性的暴行の被害者ケアに関するタスクフォース』が2004年4月に行った報告の提言に従い、同年10月、全軍規模の『性的暴行の予防と対策に関する合同タスクフォース』が設置された。 sapr.mil/public/docs/re…

2016-05-23 12:58:44
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 合同タスクフォースは2005年国防授権法(NDAA)の規定に基づき、2005年1月までに国防省統合方針の策定を求められた。同日、タスクフォースは議会上院軍事委員会に「性的暴行の予防と対策に関する包括的方針」を提示し承認を得る。

2016-05-23 12:59:18
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 こうして議会承認と法令による義務の下、2005年10月、合同タスクフォースは「性的暴行予防対策室(SAPRO)」へと改組され、以後、SAPROは国防省内の性的暴行対策に関する統括部署として機能することこになった。ここまでが、公式サイトに基づく設立経緯だ。

2016-05-23 13:00:15
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 2015年6月以降、SAPROの室長はカミール・ニコルズ陸軍少将が務め、少将の下、米軍全体の性的暴行対策が統括管理されているのが現状である。この部署が作成するのが、あの年次報告書ということである。 sapr.mil/index.php/abou…

2016-05-23 13:01:01
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 今後、日米の軍事的一体化が進み、海外で共同作戦行動をとるようになれば、日本の防衛省は否応なく、米軍の性的暴行対応方針に沿った方針を定めることを求められるだろう。前時代的な防衛省には現在そうした方針は存在しない。 mod.go.jp/j/approach/oth…

2016-05-23 13:02:18
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 わが国の防衛省もセクハラに関する内部規定すら存在しないくらい前時代的だが、10年先を行く米軍でも、性的暴行に関する統合的方針が策定されてからまだ11年。その政策の効果や評価については自画自賛的なものが多く、額面通りには受け取れない。

2016-05-23 13:03:17
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 もっとも、日本の大企業でセクハラ対策がコンプライアンス分野で常態化したのが近年になってからだと考えれば、最も保守的な組織である軍で女性に対する性的嫌がらせに関する対策が遅れるのも頷ける。防衛省の最新の施策に至っては「性的」という言葉すら存在しない有様である。

2016-05-23 13:04:33
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 その防衛省・自衛隊においても、性的暴行と無縁でないことは、先日紹介したレポートからも明らかだ。「軍における性暴力」は、日米両軍共通の課題事項であるということ。否、むしろ「軍隊共通」の課題と捉えたほうがよいだろう。 editor.fem.jp/blog/?p=278

2016-05-23 13:08:04
リンク editor 自衛隊という密室 – いじめ・暴力・腐敗が蔓延、自衛隊員の死因トップは自殺 自衛隊という密室 – いじめ・暴力・腐敗が蔓延、自衛隊員の死因トップは自殺
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 では、こうした内部方針が適用されない”外向きの性暴力”はどうなるのか。これは内部の性暴力がいかに統制・抑制されているかを推し量ることが一つの目安になるだろう。そこで、SAPROの最新の年次報告書に戻る。 sapr.mil/public/docs/re…

2016-05-23 13:09:25
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPRO年次報告によると、前年度に比べ「性的暴行」についての報告は年間6131件から6083件へと2%減少したという。微々たる改善であるし、報復を恐れての減少という点も否めない。いずれにせよ年間安定して6000件存在するのは「異常」な状況だろう。

2016-05-23 13:10:08
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPROの年次報告ファクトシートによると、兵役中に実際に性的暴行事件を経験した要員は4736名。2014年度の4744名からこれまた1%弱と微々たる改善が見られたが、官僚の仕事を間近で見てきた人間としては、この程度の数字の差異は操作されていてもおかしくない。

2016-05-23 13:10:45
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 つまり総合的には実質的に、米軍における性暴力の現状は、1年の間に本質的に改善していなかったと評価してよいだろう。性的暴行に至らない性的嫌がらせ(セクハラ)についても統計があるようなのでそこも見てみよう。 pic.twitter.com/tJMuhrY5M2

2016-05-23 13:11:37
拡大
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPRO年次報告ファクトシートによると、米軍における年間のセクハラ報告件数は657件。うち566件が解決され、そのうち56%が立証されたという。防衛省・自衛隊は同様の統計すら出していないので比較できないが、これはやはり「多い」としか評価できないだろう。

2016-05-23 13:11:57
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPROでは「報告」や「通報」対策に重点を置いているようだが、最近は「報復」対策にも力を入れているようだ。しかし、「報復」については106名が報告している程度。全体に比してあまりに少ないが、これは映画『見えない戦争』で示された実数とはかけ離れている。

2016-05-23 13:13:01
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 SAPROの統計データによると、2015年度に性的暴行被害にあった男女の割合は、男性19%(807名)に対し女性80%(3,457名)だという。やはり圧倒的に女性の被害が多いまた被害は最下級に集中していることもわかる。まさに弱者をいたぶる構図だ。

2016-05-23 13:14:11
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 にもかかわらず、2013年から議会に提出され続けている軍法改革法案はいっこうに採択されない。議会の国防ロビーが反抗していることは容易に想像できる。実際、2015年度法案の投票では賛成多数であったものの、有効投票数に達しなかったため否決されている。

2016-05-23 13:14:46
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

#軍における性暴力 総合的に評価すると、米軍における性暴力の状況は2013年からいっこうに改善していない。そのための内部施策は様々とられているようだが、法のバックアップがないため有効性を欠いている。その法はというと、成立していない。

2016-05-23 13:15:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ