Moresamplerの自動原音設定への意見・評判まとめ

0.7.0にて実装された自動原音設定(automatic voicebank configurator)に対するユーザーの反応と意見。 英語ツイートは補足できてないので足して頂けると嬉しいです!
7
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ゆ鳥🍗 @calli426

もしもうちょっとこの辺がきれいに出せるっていうんだったら、現行の左ブランクあたりの位置(減衰がはじまるところ)と先行発声とを基準にして3:1なるように左ブランクだしてもらって もし前の音の拗音が左ブランクに食い込むようであったらそこを限界値として3:1にするようにすればいいかなと

2016-06-08 23:13:57
ゆ鳥🍗 @calli426

そしたらどんなBPMでもそつなく自動生成できるかなぁとは思ったんだけど、現状母音の判別がそこまでできてるわけじゃあなさそうだから今のままでべつにそれはそういう宗派でいいんじゃないってなってる

2016-06-08 23:15:05
ちていこ @chiteico

「きゃ」に含まれる「k」と「y」と「a」の音の間で、どこに「音声が変化した」という切れ目のポイントを置くかが微妙にブレている感じがしたんですよね。拗音や母音連続を考えると、切れ目が複数あるものとして分析し、いくつめの切れ目に先行発声を置くか…みたいな仕組みがいるのかもしれません。

2016-06-08 23:16:32
ゆ鳥🍗 @calli426

きっと基にしたポリシーってのが海外のものなんじゃないかなっていう気がするんだ VCCVとかなんかそんなちょっと日本の価値観とずれたオーバーラップしてる ノート上では比でクロスフェード位置がかわるんだから!!って日本人は思うけど海外では違うのかも

2016-06-08 23:17:35
ゆ鳥🍗 @calli426

クロスフェード位置とかエンジンの出音とかそんな気にしないでギャーーーンって子音速度上げてギャーーーーンってピッチかいてオラオラ~~ってMIXするでしょう だからなんかもう文化的に違うんだろうなって思った

2016-06-08 23:18:24
ゆ鳥🍗 @calli426

私は「なるべく伸縮させてなるものか」「クロスフェード位置をきれいにして丁寧につなぎ合わせる」「エンジン特有の加工音をなるべく出さないように」とかそんなの気にする神経質な調声するしなるべく左ブランクを左にもっていって固定範囲で固まってる原音のままの出音を大事にした原音設定がしたいの

2016-06-08 23:20:35
Eji @ejiwarp

Moresamplerの自動原音設定について: 1. 波形と時間域ではなく周波数領域でエネルギー量で判断 2. 機械学習で特徴をを取る(相対算出してない) 3. 目標の特徴点に対して誤差は10~20ms前後 pic.twitter.com/BtYrdNQULN

2016-06-08 23:21:00
拡大
ゆ鳥🍗 @calli426

モーフィングと伸縮に自信があるならその原音設定でもいいんだろうなっていうかんじ

2016-06-08 23:21:12
ゆ鳥🍗 @calli426

moresamplerの出音好きだし今使ってる

2016-06-08 23:22:07
ゆ鳥🍗 @calli426

どうやってループと引き伸ばしの判別してるのかは気になる 長さだけなのかな 安定感みたいなので選んでるんだとしたら原音設定にも生かせるんじゃないかな~くらいの

2016-06-08 23:23:38
Eji @ejiwarp

4. (これ重要)一部の慣習と合っていないのは理解しております。 特徴取りは教師あり学習のため、多様に対応できますし、慣習を対応するのに対して時間は大してかかりません。 今後余裕があると対応していきます。

2016-06-08 23:25:37
Eji @ejiwarp

5. Cで書いているため、エイリアス重複対応など文字処理系が面倒です。 ここで外部ツールで何とかしてほしいところ。フォルダーごとEXE別起動する同時処理ランチャーとかも誰か作ってくれると多分完璧かと。 一つのフォルダーのメモリー消耗は数十MB程度ですから、がんがん回していいかと。

2016-06-08 23:27:09
ゆ鳥🍗 @calli426

原音設定の正解ってのは調声者によって異なると思うからね 誰向けの原音設定なのかによって変わってしかるべき そういう使い方に向いてるのならそれでいいと思う

2016-06-08 23:27:23
Eji @ejiwarp

6. 多言語対応は字典ファイル次第であり、目処は立ってます。主流UTAU圏は一通り対応可能ですが、開発側まったく分からない言語だと協力が要るかと orz

2016-06-08 23:29:58
ちていこ @chiteico

RT。Moresampler開発&サポート陣が、フィードバック募集中ですよ。

2016-06-08 23:31:19
ちていこ @chiteico

RT。多言語対応、そういうのもあるのか…。

2016-06-08 23:32:20
ちていこ @chiteico

RT。Moresamplerの自動原音設定機能の呼び出しランチャーや事後調整等、連携ソフトやプラグイン、ノウハウ方面での支援も募集中のようです。

2016-06-08 23:33:51
Eji @ejiwarp

7. 「Moresampler前提」とか「専用設定」という意識はありません。別エンジンも検証してます。 Moresamplerのような数値化可能のツールを用意してるわけではなく、あくまで聞いた印象ですが「悪化」した印象はありません。 もうちょっと効率的な検証手段がほしいところ。

2016-06-08 23:35:16
まいこ(・Д・) @maiko3tattun

Moresamplerの自動原音設定への意見・評判まとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/985175 もう寝ますんであとは任せた。Moresamplerについての英語圏(?)のツイートが解読できなくて困ってます。誰でも編集可なのでご協力頂け文字数

2016-06-08 23:46:13
まいこ(・Д・) @maiko3tattun

うちはメイン機が死んでる影響で落ち着いてからもりさん試そうと思ってるのですが、ざっと見た感じだと「進化に定評のあるもりさんなら期待できそう」って印象ですね。批判的意見も「もりさんならきっと次バージョンで直るだろ」みたいな信頼と期待があるからみんな食いつくんじゃないかな

2016-06-08 23:52:53
Eji @ejiwarp

8. (補足)OREMOの自動原音パラメータ推定は(推測ですが)SPTKのツールを通じてメルケプ分析して、相関係数を求むヒューリスティクス的なアプローチかと。それとだいぶ違うですが「OREMOの精度がほぼ完璧だったら」という感じ。(5~7割完成→9割完成もしくは直接使える)

2016-06-09 03:45:15
Eji @ejiwarp

9. 速度について、原音の違いが激しいだと予想し、原音に対して「音階ごとの機械学習」を行ってから「辺界検知」をするやり方です。 全体が十数秒だと、実際のパラメータ設定はコマ秒以下。 数音階の原音を全体一つで学習する場合はちょっとだけ高速化だが精度が悪化した。しばらく現状です。

2016-06-09 04:10:39
ちていこ @chiteico

RT。なるほど、連続音の原音設定でVCを長めにとっておく(左ブランクを子音にかからないくらいに左に置く)と、VC部分の母音の伸縮を抑えられてきれいに歌声合成できるみたいな感じでしょうか…。これは、ノウハウとして抑えておかねば。 ※メモりつつ

2016-06-09 20:49:56
@tatsu3

Moresamplerから出力したoto.iniからの変換はまた今度やるかも…

2016-06-09 22:52:16
ちていこ @chiteico

Moresamplert原音設定機能の課題暫定対策まとめ ①ア、ワ、ヤ行は苦手→手で調整 ②エイリアス重複→setParamのエイリアス一括変換 ③オーバーラップの癖、単独音音素問題→原音設定プリセッターLite ④左ブランクの癖→oto.iniエクセル編集 ⑤特殊音素→手で追加

2016-06-09 23:21:13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ