テラスタイル東京まとめ(2016/6/8) #テラスタ

テラルネッサンスが東京で開催する月例活動説明会
0
ぱいん🍍 @pineapplecandy

今もそうだが、仕事としてやっているというよりは、やりたいことをさせていただいているという気持ち(小川) #テラスタ

2016-06-08 19:39:21
ぱいん🍍 @pineapplecandy

ウガンダでの初期は現地での活動を回しつつ、政府への申請もするのが大変だった。それでも、活動をやっていく中での思い、成果が出てくることを励みにやってきた。 #テラスタ

2016-06-08 19:43:00
ぱいん🍍 @pineapplecandy

当初は安全上もリスクがたくさんあった。地域、政府、元子ども兵に対する約束を守ることが、大きなリスク回避だと思ってやってきた。今もこの考え方は同じ。 #テラスタ

2016-06-08 19:46:04
ぱいん🍍 @pineapplecandy

どのリスクをとるべきか、どのリスクと向き合うべきかということを判断していく。この考え方は、援助業界に限らずどこでも同じ #テラスタ

2016-06-08 19:49:21
ぱいん🍍 @pineapplecandy

国際機関などをイメージして入ったテラルネのオフィスは、鬼丸宅を兼ねており色々な意味で驚きだった。 #テラスタ

2016-06-08 19:50:40
ぱいん🍍 @pineapplecandy

子ども兵=不幸せなわけではない。支援をする中で、大変な状況に立ち向かう人に寄り添うことが大切だと学んできた #テラスタ

2016-06-08 19:54:36
ぱいん🍍 @pineapplecandy

途上国援助はニーズ調査(ないもの探し)から始まる。ないものだらけである。ただ、人の中、コミュニティの中にあるものを見出す。 #テラスタ

2016-06-08 19:57:34
ぱいん🍍 @pineapplecandy

ブルンジでは、農閑期をどう乗り切るかが課題。粘土質の土壌があったので、窯業を始めた。 #テラスタ

2016-06-08 19:58:55
ぱいん🍍 @pineapplecandy

アフリカの諺がある:2頭の象が出会ったら傷つくのは草木=男たちが戦いを始めたら傷つくのは女性と子ども。戦争を始めるという価値があるのかということを伝える諺がアフリカにもある #テラスタ

2016-06-08 20:01:28
ぱいん🍍 @pineapplecandy

大事にしている2つの考え方、オーナーシップとオーダーメイド。オーナーシップ:問題解決の主体者は、その地域の人たち。オーダーメイド:同じように見える問題でも実は違う、その地域、課題に合わせたアプローチをすること(これは、人手も時間もかかる) #テラスタ

2016-06-08 20:05:10
ぱいん🍍 @pineapplecandy

5年経って刺し子さんたちの表情が戻ってきていることを実感している(吉田) #テラスタ

2016-06-08 20:08:35
ぱいん🍍 @pineapplecandy

オーナーシップとオーダーメイドに加えて大事にしている考え方。すべての事業において自立と自治を目指すこと。地域、社会において一人一人が相互作用によって自治を促進していくことを目指している #テラスタ

2016-06-08 20:13:33
ぱいん🍍 @pineapplecandy

自立と自治の考え方が、なぜ海外で活動していたテラルネが大槌町で活動しているかという部分にもつながっている。 #テラスタ

2016-06-08 20:15:02
ぱいん🍍 @pineapplecandy

もう一つは、受益者側であるウガンダの職員から東日本大震災の際に、寄付をしてくれ、「テラルネはなにをするのか」と問いかけられた。相互扶助の考え方は誰にでもできる、ということを教えてくれた。 #テラスタ

2016-06-08 20:16:59
ぱいん🍍 @pineapplecandy

幾多の困難があったとしてもその先になにがあるのかを見据えてやっていくことが大事 #テラスタ

2016-06-08 20:19:19
ぱいん🍍 @pineapplecandy

元子ども兵の調査からわかったこと:社会復帰に成功していく人の共通点は、自尊心が高まっていること。具体的には、他者のためになにかできているということ。受益者自身が何か出来るということが自信につながる。この循環が起こる。 #テラスタ

2016-06-08 20:26:22
認定NPO法人テラ・ルネッサンス @terra_ngo

アフリカの紛争で兵士として徴兵され、生きのびた“ 元子ども兵 (少年兵) ”。紛争後、村や町に帰っても、社会復帰できないという課題があります。私たちは、洋裁や木工大工などの職業訓練を提供し、彼・彼女らの社会復帰を支援しています。 terra-r.jp/lp/

2016-06-08 20:31:16
ぱいん🍍 @pineapplecandy

元子ども兵がどう復帰してきたのかというストーリー、どう日本と関わっているのか? #テラスタ

2016-06-08 20:31:27
ぱいん🍍 @pineapplecandy

子ども兵が社会に戻るまでのプロセス。取り調べ(1ー2日)→リハビリ施設(2週間)→地方にもどる。その中でテラルネはリハビリ施設と調整して、その中から特に重度の元子ども兵をケアしている #テラスタ

2016-06-08 20:34:15
ぱいん🍍 @pineapplecandy

なぜアフリカで紛争が起こっているのか。レアメタル、石油など資源の利権を巡って争っている。買い手は中国と日本。中国で作った製品を買っているのは、日本人。我々ができることは、手に取った商品のルーツを知り、消費行動を変えること #テラスタ

2016-06-08 20:40:43
ぱいん🍍 @pineapplecandy

大槌という地域の中で、大変だったことは? #テラスタ

2016-06-08 20:42:19
ぱいん🍍 @pineapplecandy

当初強かったのは、テラルネはそのうち帰るという意識。そこで、「大きな活動はできない、ただ10年続けます、と細く長く関わります」と約束してやってきた。色々大変なことがあったが、大槌から離れなかったことは事実。成果は、5年後に出るのではないか。 #テラスタ

2016-06-08 20:45:19
ぱいん🍍 @pineapplecandy

どれくらい子ども兵が助かってきたのか?事例は? #テラスタ

2016-06-08 20:46:04
ぱいん🍍 @pineapplecandy

ウガンダでの元子ども兵の社会復帰支援は192名 #テラスタ

2016-06-08 20:49:22