正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

熊野街道をゆく~紀伊長島歴史紀行~

郷里の三重県北牟婁郡紀北町の旧紀伊長島町沿岸を2日間かけて歩いて撮影した風景写真を、その場所の歴史や思い出話を交えながら紀行文っぽくまとめました。 2016/7/17 英外交官アーネスト・サトウの日記の話を高塚公園の章に追加しました。 2017/7/16 古写真とその解説を追加しました。
5
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:18 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 明治道は明治時代に荷車が通れるように新たに作った道ということだが、荷車でこの階段は無理だろう。鉄道や国道、またはホテル「マメール」を作ったときに道筋が変えられたのかな? pic.twitter.com/LCwhxhUp44

2016-06-05 21:28:58
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:19 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 平坦な道になったが、荷車が1台通れるぐらいの幅しかない。明治になっても物流は船が中心だったのだろう。向こうにベンチが置いてある。撮影ポイントだな。 pic.twitter.com/JC8NQfmzIy

2016-06-05 21:37:22
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:20 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 木生島(きいづかじま)が見える。昭和の始めぐらいぐらいまでは、桑名の赤須賀船が定期的に浦々を回って日用雑貨を売りに来るので、海産物や農産物と交換していた。なかなか便利なシステムだ。 pic.twitter.com/5acNPHcdjg

2016-06-05 21:54:09
拡大

×始め ○初め

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:25 紀北町三浦/始神峠道(明治道) しばらく歩くと紀勢線のトンネル出口の上に来た。なんか覚えがあるので40年ぐらい前に探検に来たのだろう。 pic.twitter.com/NmVUrHJuCm

2016-06-05 22:03:17
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:25 紀北町三浦/始神峠道(明治道) ちょうどワイドビュー南紀4号が来た。「シカよけ装置」は付いてないようだ。 pic.twitter.com/2TE3Z2VNUt

2016-06-05 22:06:45
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:29 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 宮川第二発電所の水圧鉄管のところまで来た。鉄管の長さは310m、落差135mで、毎秒24立方メートルの水力で発電する。ここまで来た覚えがないので昔は来れなかったのか? pic.twitter.com/obtjLqvBaZ

2016-06-05 22:38:59
拡大
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

宮川第二発電所の水圧鉄管(2001) 2001年に撮影した写真では、階段も手すりも確認できない。やはり通れなかったか?いつか登ってみたいと思っていたが、今回実現した。 pic.twitter.com/5Tej6hysO3

2016-06-05 22:50:12
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:30 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 頂上には貯水槽がある。登ってみたいが立入禁止だろう。熊本地震では南阿蘇村の「黒川第一発電所」の貯水槽が壊れ、斜面が崩落した。これが壊れると、下の国道42号と紀勢線が埋まってしまう。 pic.twitter.com/5C2O4LkWmK

2016-06-05 23:02:27
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:30 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 大島が見えるが電線が邪魔。紀伊長島町と海山町の合併協議で、新庁舎の場所をどこにするかでもめたが、紀伊長島町の最終案は宮川第二発電所周辺だった。紀北町の真ん中あたりだが、ダメだろう。 pic.twitter.com/UBviUrZVES

2016-06-05 23:13:46
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:33 紀北町三浦/始神峠道(明治道) 水圧鉄管を越えてしばらく進むと、しょぼい橋があった。これでは荷車が通れないだろう。雨が降っているので今日はここまでにして引き返すことにする。 pic.twitter.com/wcMSyXQQIJ

2016-06-05 23:21:05
拡大

林道鹿焼京戸線

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:37 紀北町三浦/林道鹿焼京戸線 明治道をショートカットして隣の「林道鹿焼京戸線」に入ります。京戸はかつて入会林野だったところです。ここ歩くのは始めてですな。 pic.twitter.com/uzwX4hf8uX

2016-06-06 21:09:21
拡大
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:40 紀北町三浦/林道鹿焼京戸線 ワイドビュー南紀1号が来た。後ろに「シカよけ装置」付いていたのか!意味ないぞ。 pic.twitter.com/cZQ3qMa82A

2016-06-06 21:28:00
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:51 紀北町三浦/林道鹿焼京戸線 国道42号線に出る林道の終点に着きました。大瀬川の向こう側の浜町は、昭和19年の東南海地震の津波では浸水しただけで家は流されなかったと、当時三浦小4年の伯母ちゃんが話してました。 pic.twitter.com/Ce3LUoHyro

2016-06-06 22:00:42
拡大
拡大

三浦

Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町三浦 ←昔の絵葉書 2016年→ 後ろの山には登れないので低い位置から撮影。昔は畑がたくさんあり、農村だったことがよくわかる。 pic.twitter.com/YMIEjnkkdG

2016-06-11 15:53:58
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 10:52 紀北町三浦/三浦海岸 古い防潮堤の前に同じぐらいの高さの防潮堤ができましたが、これで完成なのでしょうか?津波の被害が大きかったのは、浜町の向こうのソウノ木(そーなき)で、多くの家が引き波に持っていかれたそうです。 pic.twitter.com/f7zudYRNEj

2016-06-06 22:15:19
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 12:35 紀北町三浦/三浦保育園 昼飯食べた後、始神テラスまで歩いていきます。保育園の建物は45年前とほぼ同じですな。 pic.twitter.com/wwhI9kh3nD

2016-06-06 22:36:28
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 12:37 紀北町三浦/紀勢本線踏切 昭和19年(1944)の東南海地震の津波は、この鉄道の土手で止まりました。鹿焼(しゃあけ)に逃げた伯母ちゃんと伯父ちゃんと父ちゃんは線路伝いに海蔵寺に避難しました。 pic.twitter.com/IVJciyUwvs

2016-06-06 22:48:28
拡大
拡大
拡大

紀勢自動車道 紀北PA「始神テラス」

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 12:43 紀北町三浦/紀北PA連絡路 京戸橋を渡ってPAへの連絡路を登ります。連絡路からPAへの一般車両の出入りはできません。 pic.twitter.com/ullDSbdU7Q

2016-06-06 22:58:46
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 12:49 紀北町三浦/紀北PA連絡路 始神テラスです。下の水路の横の道は、山をぐるぐる回ってきた林道鹿焼京戸線じゃないかな?このあたり、昔はみかん畑でした。 pic.twitter.com/opKHzOMOlO

2016-06-06 23:07:25
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 12:53 紀北町三浦/始神テラス 紀勢自動車道紀北PAの地域振興施設「始神テラス」。町名選びの最終候補は「紀北町」と「始神町」で、投票で「紀北町」に決まった。地元なのにまったく知らなかった一峠の名前でなくてよかったよ。 pic.twitter.com/cl2wVOaAdP

2016-06-07 21:33:55
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/6 紀北町三浦/始神テラス 観光マップがある。今回の散歩では城ノ浜方面と比幾海水浴場、サボ鼻道には行けなかった。いつかは和具の浜にも行ってみたい。ところで桜のマークが三浦(始神さくら広場)にしかない。ほかに桜の名所はないのか? pic.twitter.com/Y8TB2gqTU8

2016-06-07 21:54:55
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ