熊野街道をゆく~紀伊長島歴史紀行~

郷里の三重県北牟婁郡紀北町の旧紀伊長島町沿岸を2日間かけて歩いて撮影した風景写真を、その場所の歴史や思い出話を交えながら紀行文っぽくまとめました。 2016/7/17 英外交官アーネスト・サトウの日記の話を高塚公園の章に追加しました。 2017/7/16 古写真とその解説を追加しました。
5
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 16 次へ

海野

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:26 紀北町海野 海野トンネルの出口のところに戻った。祝日だけど横でシャベルカーが作業している。道瀬の居酒屋の女将の話だと、伊勢志摩サミット中は重機の使用が禁止されて工事ができないので、前倒しで祝日も工事してるそうだ。 pic.twitter.com/Z8pAFLQks1

2016-05-23 21:03:52
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:31 紀北町海野/海野浦漁港 海野という地名は、伊勢神宮領を記録した「神鳳鈔」にある小大野(コオホノ)御薗が海野(カイノ)と変化したという説が有力である。北牟婁郡は御厨・御薗だらけだが、元は志摩国英虞郡だから当然だな。 pic.twitter.com/pKreN45yc7

2016-05-23 21:29:01
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:37 北町海野/海野浦漁港 児童公園にあるこの木は、東南海地震の津波や伊勢湾台風にも耐えて最後まで残ったのだろう。なかなか風格があるな。 pic.twitter.com/K51D8BKX6L

2016-05-23 21:46:02
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:38 紀北町海野/海野浦漁港 海野浦は外洋に面している部分が大きいので、防波堤で囲って船溜まりを作っています。三浦漁協は海野漁協に統合されました。 pic.twitter.com/zWJO6kAJ6b

2016-05-23 22:01:33
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:42 紀北町海野/鏡神社 海野に来るのは約40年ぶりである。三浦小の何年生だったか、理科の授業でフナの解剖をすることになった。で男子でフナを釣りに行こうということになった。フナがいるところとして選ばれたのが海野である。 pic.twitter.com/wwcBJ5HqcO

2016-05-23 22:17:34
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:43 紀北町海野/鏡池 三浦小男子で鏡池にフナを釣りに来た。自転車で来たかバスで来たか忘れたが、海釣りしか経験がないので何を餌にしてよいかわからない。ジャガイモだろうということになったが、結局、一匹も釣れなかった。 pic.twitter.com/zPQgAyc9kA

2016-05-23 22:29:13
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 14:46 紀北町海野/海野小学校 爺ちゃんが校長先生をしていたという海野小。在校生は現在20人ぐらい。約35年前、紀伊長島町の全小学校合同で修学旅行に行ったのだが、三浦小と海野小は全員で1台のバスに同乗することになった。 pic.twitter.com/wfGChPmQNZ

2016-05-23 22:47:50
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:00 紀北町海野 県道581号長島港古里線を歩いて古里に向かいます。もうへとへとですが山越えます。 pic.twitter.com/6agr8n7EXU

2016-05-23 23:07:28
拡大
拡大

【古写真追加】

Ruby & Emmeline @ruby_emy

三野瀬村 海野浦 明治33年 海野は江戸時代に捕鯨を行っていた記録が残っている。島勝や白浦と同じように外洋に近いので、山の上の見張り台からイワシの群れを追ってきた鯨を発見しやすい。すぐに沖に漕ぎ出した鯨船を見張り台から旗で誘導し、鯨を網に絡ました後、銛で突く網取法を行っていた。 pic.twitter.com/SWUanH2Q2x

2017-06-29 23:22:29
拡大

古里

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:06 紀北町古里 紀伊長島が誇る景勝地、古里にやってきました。なんと美しい風景でしょうか。遥か向こう、海を隔てた先にあるのが島勝半島の白浦です。 pic.twitter.com/qiBRmGOzYt

2016-05-24 22:19:40
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:07 紀北町古里/江の浦トンネル(旧長島隧道) 明治44年(1911)に作られた全長321mの熊野街道のトンネル。登録有形文化財(建造物)です。 pic.twitter.com/QwAcgHSmpf

2016-05-24 22:32:57
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 紀北町古里/長島隧道周辺高台 この場所は鉄道写真愛好家に愛された「古里俯瞰」と呼ばれる撮影ポイントです。右側に紀勢線、さらに右が国道42号線です。 pic.twitter.com/E83w8jgMDO

2016-05-24 22:44:44
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:10 紀北町古里/ふるさと大橋 2006年にできた県道581号長島港古里線の終点で、国道42号線に接続する「ふるさと大橋」の上からの「古里俯瞰」です。なかなか良い構図ですな。 pic.twitter.com/0T0UrcdBwQ

2016-05-24 22:53:37
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:11 紀北町古里/「ふるさと大橋」の上 ちょうどワイドビュー南紀82号が来ました。これが「古里俯瞰」です。ワイドビューよりも懐かしいポンコツ機関車とオンボロ客車のほうが景色に合いそうですが、もう見ることはできませんな。 pic.twitter.com/sV6ZmQgrmn

2016-05-24 23:10:47
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:12 紀北町古里 あれが「ふるさと大橋」。懐かしい古里海水浴場に向かいます。 pic.twitter.com/WP4qklcKHD

2016-05-24 23:17:56
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:19 紀北町古里/古里踏切 ワイドビュー南紀5号 名古屋  12:58  : 紀伊長島 15:15 尾 鷲  15:37  : 紀伊勝浦 16:42 これも「シカよけ装置」が付いてないな。 pic.twitter.com/06YmryVuiQ

2016-05-25 20:47:57
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:20 紀北町古里 古里に来るのは、大学のクラブの合宿以来なので30年ぶり。しかし宿がどこだったのか覚えてない。 pic.twitter.com/TmXV4ipmna

2016-05-25 20:54:13
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:22 紀北町古里 古里温泉は昭和50年代後半だったか、テキサスの石油掘削チームがやって来て、巨大なやぐらを作って掘削して掘り当てた。現在営業中の「きいながしま古里温泉」は1996年4月に開業した町営の日帰り入浴施設。 pic.twitter.com/rSlhu1fLWW

2016-05-25 21:11:55
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:22 紀北町古里/古里海水浴場 海野浦古里浜はかつて紀州随一と言われた美しい海岸で広い松原があったのだが、松の木を切って作った防潮堤が例によって伊勢湾台風に破壊された。そして今の海水浴場となる。松は1本も残ってない。 pic.twitter.com/5QECw15BTN

2016-05-25 21:27:58
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町古里/古里海岸の昔の写真 伊勢湾台風の被害写真。まだ松の巨木がかなり残っていたようだ。 pic.twitter.com/sIFKKBon1f

2016-05-25 21:30:33
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町古里/古里海岸 ←1970年代 2016年→ 海岸に松の巨木がかろうじて残っている。マツ枯れの被害は1970年代から増大し、この古里の松も、三浦の太地の浜に数本残っていた松の巨木も枯らしてしまった。 pic.twitter.com/dGDzA71OVG

2016-05-31 21:08:57
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 15:24 紀北町古里/古里海水浴場 古里海岸は砂利浜です。正面に丸山島、その向こうに鈴島。右の岬は佐甫(さぼ)鼻で、道瀬に行く遊歩道の佐甫道(サボ鼻水平道)があります。 pic.twitter.com/yoM8SDdG5m

2016-05-25 21:58:15
拡大
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 16 次へ