2015年度日本図書館研究会研究大会 1日目まとめ

2016年2月21日(日)~22 (月)の2日間、立命館大学 朱雀キャンパスにて開催された、日本図書館研究会第57回研究大会の1日目のツイートをまとめました。 http://www.nal-lib.jp/events/taikai/2015/invit.html
0
日本図書館研究会 @nal_tweet

【拡散希望】日図研HPに、第57回研究大会の詳細を掲載しました。例年どおり,1日目に個人研究発表とグループ研究発表を行い,2日目は「障害者差別解消法の施行と図書館」をテーマにシンポジウムを行います。申込締切は2月14日です。nal-lib.jp/events/taikai/…

2016-01-20 01:07:30
日本図書館研究会 @nal_tweet

おはようございます!本日は日本図書館研究会の第57回研究大会です。ハッシュタグは、#nal57でございます。よろしくお願いいたします。ちなみに会場の立命館大学朱雀キャンパスの正面はこんな感じです。 pic.twitter.com/pVy2sQoKxy

2016-02-21 09:21:27
拡大
日本図書館研究会 @nal_tweet

ちなみに会場の立命館大学朱雀キャンパス4階ホールは、こんな立派な建物です。5階までエレベーターを乗っていただいて受付いただきますので、よろしくお願いいたします。#nal57 pic.twitter.com/2gmODBA0xD

2016-02-21 09:22:52
拡大
日本図書館研究会 @nal_tweet

あと5分ほどで始まります。ちなみに当日でも参加は可能ですので、ご関心がございましたら、お越しいただければ幸いです(交流会は受付締め切りましたが...)。nal-lib.jp/events/taikai/… #nal57

2016-02-21 09:57:32
日本図書館研究会 @nal_tweet

ただいま開会。理事長あいさつ。#nal57

2016-02-21 10:01:17
日本図書館研究会 @nal_tweet

理事長「会員の1年間の研究成果の発表により、より大きな研究につなげる意義。個人研究発表はじまるが、いろんな質問・意見を出していただきたい。明日は差別解消法の施行を控え、図書館との関係を扱う」#nal57

2016-02-21 10:02:45
日本図書館研究会 @nal_tweet

理事長「解消法が何を求めているかを考えていただく機会として企画した。長丁場ではあるが、積極的な意見交換をお願いしたい」#nal57

2016-02-21 10:03:18
日本図書館研究会 @nal_tweet

会場提供元の立命館大学・常世田教授あいさつ。#nal57

2016-02-21 10:03:54
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「共催者としてあいさつ。関東での荒天にもかかわらず足を運んでいただき感謝。立命での開催は3回目。タイムリーな企画。先日も九州ブロックで同テーマで開催したら百人以上の方にご参加。明日は立命の松原先生が発表。ぜひお聞きを」#nal57

2016-02-21 10:05:21
日本図書館研究会 @nal_tweet

個人研究発表開始。午前の司会は佐藤委員(甲南女子大)、河西委員(精華町立図書館)。#nal57

2016-02-21 10:06:24
日本図書館研究会 @nal_tweet

最初は原田安啓さん(近大姫路大学)による「中世期世界の図書館史再評価―イスラムの図書館―」です。発表は15分。#nal57

2016-02-21 10:07:28
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「何ぶんにもテーマ大き過ぎる、短過ぎるかと思ったが、できるだけ厳守でまいりたい。早口になるかもしれないがよろしくお願いしたい」#nal57

2016-02-21 10:08:39
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「10何年前から思っていた。この理由は、長く図書館史を講義していてどうしても腑に落ちないところがあった。ミッシングリンク。知は連続しないと存在しない。ところが西洋図書館史は失われたものがあるのに連続しているかのように見えるのは何故か」#nal57

2016-02-21 10:10:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「4世紀にキリスト教が国教化したのと知が断たれたのは大きく関係。神が言ったことに口を差し挟めない宗教。体が悪くなるのは信仰が足りないとか、天文学も神が作ったものに云々。神学や文学以外のものは一切否定。図書館が消滅。アレクサンドリア図書館の破壊も」#nal57

2016-02-21 10:11:55
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「こういうことがはっきりした。日本でもイスラムの図書館史が語られることはほとんどないか、間違っている。世界の図書館史ではだいたい流布している。日本では正しく認識されていないだけ。修道院の図書室はどうか」#nal57

2016-02-21 10:13:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「所蔵数少なく神学などしかなく、少ない本を写本する。組織化は不要。聖職者しか利用できない。図書館にふさわしいかをみると、修道院の図書館は図書館ではないと断言できる」#nal57

2016-02-21 10:13:56
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「それで輝かしい知は消滅したかと言うと、東に移る。イスラムの図書館の出現。イスラムは632年にムハンマドが亡くなるまでアラビア半島のイスラム化に成功。西にはエジプト・シリア、東はペルシャ。ジブラルタル海峡超えてスペイン南部まで100年経たないうちに拡げる」#nal57

2016-02-21 10:15:17
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「広がったところにクルアーンを届けねばならない。金曜礼拝でモスクで使う。東西7000キロメートルに届けねばならない。大変なこと。神の言葉で読まねばならない。図書づくりのノウハウが確立していく。美しい本とは何かがわかる。そして識字率が向上。西洋は下がる一方」#nal57

2016-02-21 10:17:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「王侯貴族でさえ識字率下がる。修道院長に読ませる。クルアーンを毎週金曜日読まねばならないイスラム教徒の識字率はどんどん上がる。そうすることにより、ムスリムに余裕が出てくると、自分たちの居場所が古代文明栄えたところとの自覚が」#nal57

2016-02-21 10:18:26
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「数学、天文学、医学などの回帰。「知を求めよ、それがムスリムの勤めと」#nal57

2016-02-21 10:19:05
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「知恵の館の誕生。60-70万冊の写本。異教徒も仲良く利用。公用語がアラビア語で言語が平坦、宗教が統一されているので風通しが良い。ダマスクス、シーラーズ、カイロ、コルドバに大図書館が出現」#nal57

2016-02-21 10:20:39
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「立会人の元で寄付(ワクフ)する。クルアーンに書かれているので手出しできない。金持ちは天国に行きたいためにワクフ(寄付)する。その目録がある。資料の組織化は、クルアーンが一番上。区分原理がちゃんとあった」#nal57

2016-02-21 10:22:36
日本図書館研究会 @nal_tweet

原田「当時は図書館という言葉がなかったが、本好きである記述が。規模は移動に要するラクダの頭数からわかる。3要素も満たしている」#nal57

2016-02-21 10:24:10
日本図書館研究会 @nal_tweet

ここで一旦質疑。問「イスラムで栄えた図書館がどういうように西洋に行ったか」答「蓄えられていた知は、コルドバやシシリー島にあったイスラムの図書館から入ってきた。ボローニャ大やパリ大の教科書、哲学や医学などはことごとくアラビア語」#nal57

2016-02-21 10:26:38
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「レコンキスタや十字軍等でイスラムの方は破壊。20世紀、特に戦後ごろに「文字と書物の帝国」と再評価がされた。現在も研究進行中。イスラムとキリスト教との間の深い溝は相当のもの」#nal57

2016-02-21 10:28:30
1 ・・ 11 次へ