
2016 ORCID 東京ワークショップ(20160621) まとめ #ORCIDTokyo2016

Registration now open! 6月21日(火)にORCIDワークショップを東京で開催します。ご来場をお待ちしています。#ORCIDTokyo2016 @ORCID_Org orcid.org/content/2016-o…
2016-05-24 09:33:29
僕は東京と九州に行きます! #ORCIDTokyo2016 #ORCIDkyushu2016 twitter.com/orcid_org/stat…
2016-06-14 07:09:54
2016 ORCID 東京ワークショップ、はじまりました〜〜 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/dOUiUFfJYb
2016-06-21 09:36:20

2016 ORCID 東京ワークショップ、定員100名に対し、100名以上の参加申込があったようです! #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/3Korg6nR6Q
2016-06-21 09:37:58

2016 ORCID 東京ワークショップ受付で頂いたのはロゴ入りエコバッグとネームホルダー。ORCIDカラーがステキ過ぎ! #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/ox8tMiUeGn
2016-06-21 09:39:39

2016 ORCID 東京ワークショップは以下がスポンサーとなり開催されています。感謝です! #ORCIDTokyo2016 アトラス ワイリー シュプリンガー・ネイチャー 杏林舎 pic.twitter.com/sPMNGM9kTY
2016-06-21 09:43:13

ORCIDのMembership Director、Douglas Wrightより開会の辞。逐次通訳はORCIDアジア・太平洋地区ディレクターの宮入暢子さん。とても和やかな雰囲気:) #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/pGyzywG81G
2016-06-21 10:01:26



「Session 1: 国際研究者識別子ORCID:概要とアップデート」は二本立て。先ずは国立情報学研究所教授でありORCID理事の武田英明先生より「ORCID設立の経緯とその歩み」。 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/ekjA84KYQn
2016-06-21 10:04:23

#ORCIDTokyo2016 is packed! Thanks all for coming and support for @ORCID_Org ! pic.twitter.com/pt5gWTeBbQ
2016-06-21 10:09:23

「Session 1: 国際研究者識別子ORCID:概要とアップデート」、続けてORCIDアジア・太平洋地区ディレクターの宮入暢子さんより「ORCID事業の進捗とアジアにおける拡大」。 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/Au7SCEMIwy
2016-06-21 10:29:12



宮入:ORCIDは「配管」の様な存在である(スライド参照)。バックグラウンドで研究者情報を繋いでいくのがORCID。 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/FRwEq3knNR
2016-06-21 10:36:08

宮入:すでに230万人の研究者がORCID iDを取得済み。4ヵ国で、国レベルでのORCID導入も進んでいる。 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/toCBVcbwoA
2016-06-21 10:41:40

ORCID's @NobukoMiyairi - ORCID is the "plumbing" infrastructure for research information #ORCIDTokyo2016 twitter.com/BandoKeita/sta…
2016-06-21 10:42:49
.@NobukoMiyairi on ORCID's current membership separated by region and sector #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/Cmu91vvqet
2016-06-21 10:44:15

ながら聞きで正確に聞いていなかった可能性がありますが、ORID iDの登録数はこちらで見られるはず: orcid.org/statistics #ORCIDTokyo2016
2016-06-21 10:48:20
宮入:日本でよくある質問のひとつ「researchmap、eRad、KAKEN、J-Stageなど国内システムとのORCID連携はどうなっているのか」。 #ORCIDTokyo2016 pic.twitter.com/o8yDdWWzLi
2016-06-21 10:55:57

Q. ORCID iDが同一人物に対して複数登録されることはないのか? A. 電子メールアドレスなどで登録しているので、まずはその段階で重複しないか確認が入る。さらに、既に同名の人物が登録されていますがこれらの人物とは違いますか?などの確認がはいる
2016-06-21 11:00:39
Q. あなたが死んでもORCID iDは生き続けるの? A. まだそういった実例に遭ったことがない。おそらく、電子認証した機関がマネージする場合は残る(ということ?) 不適切な運用として報告するルートも存在する
2016-06-21 11:02:30
捨てアド等による複数登録は有り得る。ORCID iDは連携されないと意味が無いので、たとえば論文と紐付けられている/認証されているといった区別の仕方がある。手段を提供し、運用側が判断できる仕組み
2016-06-21 11:03:45
質疑応答: 質問「ひとりが複数のORCID iDを取ることをどう防ぐのか」 宮入「登録メールアドレスや登録氏名でシステムチェックをしている」 質問「亡くなった方のORCID iDはどうなるか?」 宮入「コミュニティからの報告プロセスがある」 #ORCIDTokyo2016
2016-06-21 11:03:47