編集部イチオシ

途中で流下方向が逆転する川

埼玉県杉戸町にある「安戸落」(やすとおとし)についてまとめました。
83
前へ 1 ・・ 3 4
竜 РЮ Афанасий @yappata2

んー、位置関係からして、かつて北附廻堀は倉松川からではなく、対岸から伏せ越して流れて来ていたという可能性はあるかな。いま使われてないので分からないけど。 pic.twitter.com/LCiCwCPGs2

2016-07-06 12:09:27
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

うっわ、この橋…。宮代にはもうこういうのほとんど残ってないけど隣の杉戸にはわんさとあることは認識した。北附廻堀のいっこめの橋で、名前は書いてないが基準点が打ってあるので無名ではないのかも。原付までは通れそう。(^^) pic.twitter.com/i8D79oFkNj

2016-07-06 12:16:35
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

(俺、もう何年も、深輪の遊水池と大島新田調節池を混同してたわ。お恥ずかしい)

2016-07-06 12:22:40
竜 РЮ Афанасий @yappata2

中央を流れるオーバーフロー(常時渇水)はこういう名前でした。元々は安戸落としの本流だったと思ってたが事実は古い地図見ないと分からない。 pic.twitter.com/vntlkJdqjx

2016-07-06 12:43:20
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

なんだって。ちょっと待って下さい先生。この下流の開閉橋には北附廻堀って書いてあったぞ。また分からなくなってきた…。 pic.twitter.com/SR1wBfMu2G

2016-07-06 12:34:45
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

旧安戸沼はこうなってるわけなんですが、北側を流れる水路が北附廻堀なのか安戸落としなのかと、こういう細かいことにこだわっているわけです。いちいち橋を見に行くしかないのか(行くw)。 pic.twitter.com/7qVq1n0w5e

2016-07-06 12:51:51
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

可能性としては旧安戸沼から直接流下する安戸落としの本流がかつてあり(昨日「最上流部」と呼んでた水路)、こちらは「安戸落とし北附廻堀支流」ということなのかも知れません。とするとさっきの伏せ越しぽいのもちょっと意味が分かってくるな…。 twitter.com/yappata2/statu…

2016-07-06 12:54:06
竜 РЮ Афанасий @yappata2

ほらあ、やっぱり。これは浮合橋、さっきのが大橋。隣り合った橋で河川名の表示が違う。なるほど分かってきた。北附廻堀はおそらく治水対策で安戸沼と無関係であることが任務だったんだ。だからさっきの取水口は干拓時に作られたものなんだ(たぶん pic.twitter.com/OzioZ4wuJq

2016-07-06 13:06:06
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

ということはさっきの伏せ越し(仮)の隣にあったゲートつきの水路が北附廻堀支流の上流部だった可能性があるな。また別の流れかも知れないけど元の水路を流用できるなら田んぼつぶしてまで新設する必要ないもんね。名前表示されてるかなあ…。 twitter.com/yappata2/statu…

2016-07-06 13:10:37
竜 РЮ Афанасий @yappata2

上流部水路(仮)の河口に来てみた。「矢落とし堀」だそうです。 pic.twitter.com/E8C1AvIU2k

2016-07-06 13:23:53
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

矢落とし堀は河口でふた筋に分かれて左側だけが倉松川に落ちている。右側が行き止まりなわけないので今もサイフォンが使用できるようになっている。そして倉松川の対岸にある川は北附廻堀だけ。あっ、(察し pic.twitter.com/FEP9mJxd5j

2016-07-06 13:40:28
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

@yappata2 補足。田んぼの排水がある時期に台風来ちゃって倉松川が増水したら矢落とし堀河口と安戸落とし上流向き河口のゲート閉めてサイフォン経由で安戸落とし本流に排水を逃がすための構造ですね。

2016-07-06 15:24:07
竜 РЮ Афанасий @yappata2

ちなみに矢落とし堀の水源は大島の交差点の所にある調節池(?)です。なんだ、うちからママチャリ圏じゃん。

2016-07-06 13:43:41
竜 РЮ Афанасий @yappata2

伏せ越しの残骸だよね…どう見ても…。(注:伏せ越しとサイフォンは同じですが、伊奈忠次の計画の延長にあった戦前くらいまでのを伏せ越し、水資源機構が現在の計画で管理してるものをサイフォンとざっくり呼び分けています) pic.twitter.com/YVmYfEM9Ws

2016-07-06 13:49:16
拡大
竜 РЮ Афанасий @yappata2

まとめ。安戸沼は倉松川の氾濫でできた沼で、北への溢水を防ぐために土堤を築き、その向こうに北附廻堀を開鑿して利水機能と治水機能を同時に持たせた。開閉橋の竣工はかなり古そうなので大島新田調節池はその施設を流用しつつ建設された。伏せ越しにしたのは増水時に倉松川からの逆流を防ぐため。と。

2016-07-06 14:01:24
竜 РЮ Афанасий @yappata2

つまり、ふたつの時代の工事が重層的に残ってるために、こんなにも複雑なんだな。ただし開閉橋より下流の安戸落としは古い方の工事以来ほとんど再整備されてないっぽいのは昨日からの色んな橋の写真を見て貰えたら分かります。立派な業績だったんや。 twitter.com/yappata2/statu…

2016-07-06 14:04:57
竜 РЮ Афанасий @yappata2

しかしアレだな、開閉橋の工事以前、安戸沼と倉松川と安戸落としがどう接続してたのかはサッパリ分かんないなwこれは竣工碑解読するか、あるいは図書館頼みか。目の前に図書館あるけど今日は満足したんで帰る!

2016-07-06 14:08:54
竜 РЮ Афанасий @yappata2

あ、分かった。安戸落としの面白さは、別に逆流させる必要ないってことだw そうか。たまたま分水界ができてたまたま逆流してるだけで、本来の機能は「非常時に倉松川と遮断できる」っていうことだけなんだ。逆川構造じゃないんだ。普段どっち向きに流れてようがどうでもいいんだ。ゆるふわかよw

2016-07-06 15:42:02
前へ 1 ・・ 3 4