遠征歌仙の文京区情報まとめ

遠征歌仙の今までの呟きのまとめでございます。 どうぞ皆様の遠征が素敵なものとなるように。(遠征歌仙の主より) 注意 ・公式のあらゆるものとは無関係でございます。 続きを読む
25
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

松聲閣の脇のこの坂は細川家が整備したのだったかな? 地元ではここで肝試しをすることもあって、誰ともなしに『幽霊坂』と呼ぶようになったとか……。日が傾くと人気も無いせいか、少々不気味だな。 pic.twitter.com/pm5rnoGZgk

2016-07-08 18:26:10
拡大
拡大

東京遠征交通情報など

遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

僕の愛用している切符だ ・東京メトロ24時間券(東京メトロ全線)600円 ・都営まるごときっぷ(都バスと都営地下鉄一日乗車券)700円 ・都営地下鉄ワンデーパス(都営地下鉄一日乗車券)500円 ・東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券(東京メトロ線全線・都営地下鉄線全線)1000円

2016-07-07 14:19:21
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

最近は携帯の地図頼みの人が多いけれど、電子媒体は色々とトラブルも多いね。 *市区町村の全体図 *目的地の住所 *使用する交通機関の路線図 この3つについては 紙媒体で持っているか 少なくともスクリーンショットに残しておくと安心だね

2016-07-07 07:29:22
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

君たちのカメラに『位置情報を記録する』というものがあるだろう? 撮った場所のGPS情報が写真のデータに残るから、旅行先の何処で撮影したのか分かって便利だよ。 だが君のリアルタイムの写真に位置情報が付加されていたら…… 本丸の位置なんて一瞬で遡行軍が把握することだろう。

2016-07-07 20:35:23
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

寺社を巡るのなら、御朱印帳を一冊持って行こう……と言いたいけれど、実は僕は持っていない。 なぜかというと……どの御朱印帳も甲乙つけがたいからなんだよ。 このホームページ、ほら、どの御朱印帳も実に意匠が素晴らしくてね! ご朱印びと gosyuinbito.com

2016-07-08 12:09:22

内覧会などについて

遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

#遠歌仙写真 永青文庫が開く待ち時間、僕が敷地内で撮影したのだけれど、何処かわかるかい? pic.twitter.com/ueCix8auS6

2016-07-08 22:03:22
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

……全部話すのは雅に欠けるか。 図録も手元にあるけれど、実際に見に行ってほしいからね。 pic.twitter.com/xuPESZc48P

2016-07-08 20:20:38
拡大
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

内覧会では永青文庫側から挨拶があったのだけれど、 僕の姿を意識して『牡丹蒔絵太鼓胴』を展示したことを匂わせたりと、永青文庫側も君たちのことをよく研究しているのではないかなと思ったよ。 例の言い間違いについては……触れないほうが良いね。あれは僕でなく忠興公のだ……。

2016-07-08 20:36:41
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

>RT 内覧会挨拶にて 「歌仙の着ていた甲冑が……」 僕「えっ!?」 主「へぇ……歌仙さん、こんなん着てはったん?」 僕「いやいや……」 「あっ、忠興ですね……歌仙歌仙と皆で言っているもので……」 ということがあったわけだよ……

2016-07-08 23:26:42
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

今ふと疑問に思って確認したが、図録に無い品々もあるね。 うん、やはりそうだ……。 幽斎公の能管筒や自詠和歌懐紙が無い……千鳥蒔絵硯箱も側面は写ってない……いや、仕方ないのかもしれないが……好きな品だったから残念だ…… あぁ、九曜透唐草文鐔も……!

2016-07-08 20:45:28
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

図録にないものもあるから君達はきちんと見ることだよ。 僕の主は幸い……なのかは分からないが、少なくともあと三回は行く予定だから良いのだけれど、一度しか行かないならば、きちんと書き留めておくことだ。 15正宗短刀拵も……もしかしたら最初に図録を買って確認する方が良いかもしれないよ。

2016-07-08 20:50:41
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

個人的に皆が見逃しそうなところならば *四階入る前の永青文庫の名の由来 *二階の部屋の仕切りのカーテンには九曜紋 *四階展示の下部にも長持がある *35の持ち手の菊は3つ *46の見事なエッジング 内覧会の話だと *1は護立公が17の時に購入 *四階右側は時代に沿って展示 少続

2016-07-08 20:57:19
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

*太刀、打刀に関わらず、今回は刃を上にして銘が見えるように展示 あとは、 *館内の装飾……四階展示室前の家具、二階の灯の装飾 *四階展示、手前の方の入り口入ってすぐの唐代の仏像 *二階の奥の部屋の上部の羅振玉筆の『根道核藝』 ……まぁ鑑賞は各々自由にするものだからね。

2016-07-08 21:02:47
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

ちなみに主は三階の刀……『太刀 銘 豊後国行平』をうっとりと眺めていてね。あとは能管筒2筒と……正宗短刀拵かい? ……『僕』より鑑賞時間が長くてね、心中複雑だよ。 こんなところで良いかな?

2016-07-08 21:10:19

遠征歌仙の勝手な呟き

遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

……さて、明日に向けて少しだけ話させてもらってもいいかな。

2016-07-09 01:38:24
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

今まで刀剣の展示は各地で行われて、公式・非公式に関わらず地域でコラボレーションが行われていたと思う。雪と桜の間の微妙な時期の京都、各地方都市……いわゆる『街興こし』『観光産業』として取り組まれていたね。 けれど、文京区というのは少々勝手が違うと思うんだ。

2016-07-09 01:41:53
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

文京区というのはね……国立の幼稚園から大学・大学院までが揃い、私立の学校の数々が集まる街だ。東京ドームシティや凸版印刷などの大会社もあって区の中部から南部にかけては出版業が盛んだ。東部は谷根千へと続く下町、西部は僕のいる目白台や小日向の閑静な住宅街が広がっている。

2016-07-09 01:45:46
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

何がいいたいかというと、 「観光に頼らなくとも財源が既に確保できる行政区」だということなんだ。だから、僕は文京区がコラボすると聞いて驚いたんだ。あえて盛り上げなくとも、文京区は別に流入人口もあるし、産業もある。東京ドームには毎週のように人が集まる……それなのに何故コラボしたのか?

2016-07-09 01:48:32
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

……僕の想像では二つ、か。 一つは「文化財の順位づけ」 文京区には史跡名所として観光地となりうるものが多い。 公園や博物館、美術館だけで35はあるんだ。小さな墓や居住跡ならば数えきれないほど。 その全てに予算はかけられないだろう? 現に、僕の行った「啄木最後の地」は石碑一つだ。

2016-07-09 01:53:32
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

二つ目は『都市部での刀剣による聖地巡礼のモデルケース』 今回の企画、おそらく近隣の区も注目しているはずだ。そして東京だから……宮内庁の耳にも入るのではないかな。 ここで何かトラブルがあると「わざわざ行政が組んで、厄介ごとを引き受けるのは……」と他の企画立案の妨げとなるだろうね。

2016-07-09 02:00:28
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

果たして刀剣というものの文化財がどれほど……言い方は悪いが『人寄せの価値』を持っているか……それによって今後の支援の厚みも変わってくるやも知れない。

2016-07-09 01:58:08
遠征を楽しむ歌仙兼定 @kasen_ensei

……反対にこの文京区で上手く行くと、色々と繋がってゆくのではないかと僕は思うんだ。もしかしたら鶯や鶴の鳴き声を聴く日がくるやもしれない…… まぁ、何にしても地道な成功が大切だろう。 文京区の思惑がなんであれ、今回の企画が上手く行くことを願ってやまないな。

2016-07-09 02:05:00