昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見

『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見をまとめました。
151
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

映画『#聲の形』(@koenokatachi_m)をきっかけに考えました。 「聞こえない人をネタにしつつも、結局は聞こえる人たちが進め、かつ楽しむこと」というのは、その辺に横行していませんか? 映画、行事のみならず、役所や学校、大学、職場なども。人ごとではないな、と受け止めました

2016-09-18 22:26:48
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

映画の日本語字幕の準備ができているなら、初日からそれで上映すればいいのに。なぜ聞こえない客は1週間待たねばならないのか?という素朴な疑問があって。 本当にそう思います。なぜ遅らせた? こんなこともう二度としないでいただきたい。同日上映開始を。 >> 映画の配給と上映の責任者各位

2016-09-18 22:40:21
テケえもん @tkms00o5

少し話がそれたけど、声のかたち上映会で字幕とか手話通訳とか無かったとしても、それはある意味当然である。何故ならそれは慈善活動ではなくビジネスとしてやってきてるのであり、字幕とか手話通訳とかにかける予算はリターンの薄い出費であると判断されたなら優先的に削るべきである。

2016-09-18 22:41:49
廃墟/怖音 @haioku

まあ映画「聲の形」の字幕上映のゴタゴタはそんな初歩的なことで山田尚子監督よ作品にミソをつけた配給の松竹の責任だと思っている(;´Д`)

2016-09-18 22:44:47
カルマ @kalmalogy

映画版聲の形について「聴覚障害者がヒロインの物語」という表面的な切り取り方で「字幕上映の少なさへの批判」をしてくる輩は死ぬほど嫌いなのだけど(あの作品においてヒロインが聴覚障害者であることは一要素でしかない)、 そういうイチャモンを黙らせるために字幕上映をデフォにすべきだった。

2016-09-18 22:44:52
まくら @pix_mrrr

聴覚障害が題材だけど、日本語字幕上映が少なくて、手話シーンが一部分で健常者がなにも困らない映画があるなら、サイレントで手話だけで会話をする健常者が不便に思うような映画があっても面白そう。そっちの方が、わからない不便さが分かるかなって

2016-09-18 22:47:12
ロゴゥ @rogo0108

字幕付き映画が、興行的に不利なのは理解できる。 字幕上映の日に観に行くと、耳に目立つ機械着けてるのに「字幕上映ですけど、よろしいですか?」って毎回聞かれる。 これがルーティンになるほど文句言われたり、観ずに帰られたりしてるんだろうと思う。 残念だが仕方ないという気持ちもある。

2016-09-18 22:55:28
TK無名(マッドテンタクルの姿) @mumei_no

まあだからといって無くせとは言わないし、そんな声は無いと信じたくって、シネマシティでもシンゴジの日本語字幕上映を再上映する判断に踏み切ってる。この辺の活動は素直にすごいし、日本語字幕というものが必要なんだと認識するきっかけにはなった→twitter.com/cinemacity_jp/…

2016-09-18 23:00:25
CinemaCity @cinemacity_jp

多くの一般の方々に邦画日本語字幕付き上映への抵抗が少なくなり、通常上映回と同じような集客が望めるようになれば、今後開催される他の邦画作品でも上映期間を長く取ったり、上映回数を増やしたりすることができるようになるはずです。そういった思いを込めての再上映決定だと私自身は思っています。

2016-09-10 00:02:10
TK無名(マッドテンタクルの姿) @mumei_no

だから日本語字幕上映回が増えても文句は言わないし、その活動は素晴らしいと思うけど、かといって健聴者が自由に観れる回を選べるだなんて、とてもじゃないけど思わない。少なくとも無駄に凝り性な自分には不自由だ

2016-09-18 23:01:54
なみき @namikirin

映画の字幕の話、やっぱり眼鏡式のを貸し出すみたいなのがいいと思うんですよね。理想的には日本で上映する日本語映画でも、日本語はもちろん、諸外国後の字幕もできるだけあった方がいいわけで、でもそれをみんな画面に写すスペースはないでしょうし。

2016-09-18 23:04:15
kanon/yayoi🌟Deaf @k_a_n_y_o_n

いいか?よーく聞いて。ウチら聴覚障害者は今回の「聲の形」に字幕付けて欲しい、という話じゃないんだ。 【映画やテレビ等のすべての映像、すべての舞台】に字幕を付けて欲しいんだ。そしてそれがデフォルトになって欲しいしなるべきであるんだ。 娯楽作品を見る時点で格差が発生してるんだ

2016-09-18 23:18:18
MK@感情漂流 @Fuzzy_MK

日本語字幕上映、ネームバリューのある映画やヒットを飛ばしている映画ならそれだけ上映館も多いし増えるけど、「そこそこのヒット」「規模の小さい映画」だとそれだけ字幕上映をする映画館も限られ、上映回数もあって2回。 “もっと誰でも気軽に観に行きやすくなる日”は今のところまだまだ遠い。

2016-09-18 23:23:41
永遠 @awzotp

『聲の形』の字幕上映が少ないとケチを付けている別の人、映画も見ずに内容の批判をしていて、あげく今後も観るつもりはないそうだ。映画館に行く気が無いのなら、別にどう上映していても関係ないんじゃないかな。(ちなみに、邦画としては例外的に回数は多い)

2016-09-18 23:24:50
トリウム @tmokhrs

映画聲の形の字幕付き上映回が少ない問題。テーマを考えれば全ての上映回を字幕付きにすべきだという意見もあり分からなくもないのだけど、ただ字幕無し回という選択肢も欲しい。ここは一つ折半ということにして、だから松竹さん上映館や上映回数を倍に増やしてください。

2016-09-18 23:30:47
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

「字幕上映ならイオンシネマがやってるけど」と思ってググったら「聲の形」、今日から字幕上映してるよ…? まあ、「好きな映画館で好きな時間に見られない」のはそうだけど。

2016-09-18 23:42:11
悠々自廸@虚無 @Euclid_Freiheit

聴覚障碍者の方々の「日本語字幕付き上映」の要望が話題だけど、視覚障碍者の方々は「副音声付き上映」の要望あったりするのか純粋な疑問ー。映画館で副音声付き上映ってググっても無いし(大きな映像がメインだしな)。 「視覚だけ」よりも「聴覚だけ」の方が情報が多く拾えそうだけど

2016-09-19 00:02:03
渡辺 @0ta9w

初週から字幕上映してないのは謎だけどそこまで人入る作品じゃないし期間に関しては仕方なくないすか?一人で作ってるならまだしも大勢ビジネスとして巻き込んで作ってるんだしその人らにも生活があるでしょ。君らも字幕アリとナシだったらナシ見るでしょ。

2016-09-19 00:10:22
あるさん(一応音楽垢) @chiwawa_love5

全部の映画に字幕つけて上映した方がいいとの案もありますが字幕があることによって映画の内容が理解出来なくなる方もいますよ( ´・・)字幕によりadhdの方は注意が散漫になったりLDの方は読めない字が気になったりするみたいです。逆にPDDの私は字幕が無いと内容が理解出来ないですね

2016-09-19 00:18:39
ぐみ @suzu_me_gumi

聲の形、障がいをテーマにしていると思っていたんだけど意外とそうではなく、人を信じることやコミュニケーション、「生きること」がテーマだったように思う。字幕付上映が遅れている&上映回数が少ないことに怒っている人が多いけれど➡

2016-09-19 00:19:37
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

#聲の形』をめぐる議論が波及・拡散しているので、わたしの立場を明記します。 本作の原作者、制作者、声優などのキャスト、物語の内容、そしてこれまで観に行った観客たちについて、いっさい批判しません。論点はただひとつ、「聞こえない人たちの対等なアクセス=始めからの字幕付き上映」です。

2016-09-19 01:04:32
もりたま/ayammin @ayammin

「字幕を付けるのは製作者の善意なんだから字幕がないからって文句言うな」という意見の多さに正直驚いたのだけど。そういう人は、自分がお金払って映画館行って、音声流れないまま無音で映画見る羽目になっても「音声を流すのは映画館担当者の善意なので文句は言えない」と大人しく帰るのだろうか。

2016-09-19 01:07:33
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

時どき勘違いする人がいる。字幕付き上映がある以上、聞こえない人たちは観に来い、と。違います。 観に行くかどうかは本人たちの自由です。さらに、作品をほめるかどうかも、本人たちの自由です。 選択の自由を守るために、字幕上映をせよと言っています。唯一の原理は「個人の自由」。それだけです

2016-09-19 01:14:06
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

今年4月に施行された「障害者差別解消法」の趣旨に照らして。 映画や演劇、演芸ほかのサービス産業において、合理的配慮の提供の努力義務ってどうなってるんやろなー。と。いちおう、重大な関心をもって見守っていますですよ。 この時代、さっさと対策を立案して名乗りを上げた方が得策なのに。ねえ

2016-09-19 01:19:27
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

映画に字幕付けたからと言って、ろう者たちがみなその作品をほめるとは限りませんよ。 極端な話、ろう者たちがボロカスのように文句言うかもしれない自由を守るためにも、字幕付き上映は必要だということです。 表現とはそれくらいオープンでなければならず、それすら怠る作品は表現の名に値しません

2016-09-19 01:40:55
智音 @satone0267

聲の形は聴覚障がいを題材にしているのに初めから字幕が付いていない。 ↑ この考え方がすごく嫌いです。 「題材にしてるのに」これは作品に対して失礼だと思う。 「全ての上映されてる映画に字幕を付けろ」ならわかります。

2016-09-19 01:44:24