昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その4

■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか http://togetter.com/li/106822 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その2 http://togetter.com/li/107647 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その3 http://togetter.com/li/108066 犯人特定、捜査関係者は「早くできる」も「業務妨害適用の逮捕ムリ…」の声も… 2011.3.1 12:31 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
山口一臣 @kazu1961omi

ていうか、当然起こるべきことに対処していなかったことが不思議。RT @motoken_tw .@kazu1961omi 京大の対策が甘かったので今回の事件を誘発したと言いたいのかな?

2011-03-04 11:03:37
NHachiya @Khachaturian

カンニング事件に関して、まず考えるべきは、当該の受験生の更生であり、次が、今後の公正な入試の実施のための体制構築の検討であろう。今、警察や各大学で行われていることは、そのプロセスであるべき。それが適正なものとなるか否かは、関心を抱く国民がきちんと見届けるべき。騒いだ人はなおさら。

2011-03-04 11:04:52
モトケン @motoken_tw

事前対応と事後対応のバランスの問題ではないでしょうか。RT @kazu1961omi: ていうか、当然起こるべきことに対処していなかったことが不思議。RT @motoken_tw .@kazu1961omi 京大の対策が甘かったので今回の事件を誘発したと言いたいのかな?

2011-03-04 11:07:54
NHachiya @Khachaturian

お気持ちはわかります。でも、それでは「マスコミ」情報の「受け手」に判断力など皆無と言っているに等しいのではないでしょうか。「マスコミも」ならわかりますが。 @motoken_tw.マスコミは非難されるべきと思ってます。殆ど犯罪的です。人ひとりの人生をなんだと思ってると言いたい。

2011-03-04 11:08:50
モトケン @motoken_tw

.@Khachaturian マスコミだけが非難されるべきとは言ってませんよ。しかし、情報の強大な発信者としてその責任は第一次的と思います。

2011-03-04 11:12:37
NHachiya @Khachaturian

ツイッターでは丁寧な説明は確かに困難だ。それを面倒だと思うからこそ、私は言いたいことがあってもそのほとんどについて黙っているし、ようやくの思いで何か言っても、なかなか意図はきちんと伝わらないとは思っている。そこで「そんなもの」と割り切ってしまうことは、私にはやはりためらわれる。

2011-03-04 11:14:30
感熱紙(アグレッサー) @thermalpaper00

@motoken_tw 京都府警も情報提供し過ぎではないかと感じます。とはいえ、こういった事案でのマスコミの情報提供要求は殆ど脅しに近いものがあるのも現実ですが…。

2011-03-04 11:17:10
NHachiya @Khachaturian

了解しました。そして、そうであればこそ、より一層、具体的な、鋭い批判を重ねていっていただきたいと思います。 @motoken_tw .@Khachaturian マスコミだけが非難されるべきとは言ってませんよ。しかし、情報の強大な発信者としてその責任は第一次的と思います。

2011-03-04 11:17:26
山口一臣 @kazu1961omi

確かにそうですね。刑事事件にするほど重大なことなら、事前にちゃんと予防策を講じておけよと思うし、たかがカンニングと思うなら説教して不合格にすれば済む話かなと。RT @motoken_tw 事前対応と事後対応のバランスの問題ではないでしょうか。RT。RT @motoken_tw

2011-03-04 11:18:27
山口一臣 @kazu1961omi

本気でカンニングを防ぎたいなら、いろいろな可能性があるわけですね。RT @ma_angie 先日テレビでみたんですが、既にそういう対策をしてるトコもある様です。 @motoken_tw 電波遮断または通信妨害をしろと?RT @kazu1961omi: カンニング行為を正当化す

2011-03-04 11:19:49
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

ただ、入試問題の試験時間中の投稿って、自殺予告と同レベルの問題かは疑問ですね。執拗な誹謗中傷と比べたって、レベルの低い問題のような。RT @masanork: 令状なしでのログ開示に道を開いたのは総合セキュリティ対策会議での自殺予告への対応が議論された平成16年ごろかなあ。

2011-03-04 11:21:06
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

露見するかもしれない(その場合には、大学の業務が混乱するかも知れない)けれどもそうなったらそうなったでかまわないという程度の未必の故意は必要です。過失処罰規定はないので。RT @tamai1961: 露見すれば業務が混乱することは誰にも予測が可能。だから故意はある。

2011-03-04 11:53:56
中谷寛也 @hiroya_nakatani

私もそれであれば納得します。ただ、その可能性があったのかな、という疑問はありますが。でもまあ、少なくともこの学生は携帯でネットに接続してたのですから、他の学生にも可能性はありますね。 RT @ssk_ryo: @Liriru 他にもこれを見て解答した学生がいる可能性が生じたため

2011-03-04 12:03:34
中谷寛也 @hiroya_nakatani

@iLawyer 新しい手口だから、あるいは集団でやったから犯罪該当性があるということでしょうか。それだけではちょっと納得しかねますね・・。

2011-03-04 12:22:03
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@mosriteowner 少なくとも、大学関係者も捜査関係者も、一罰百戒を「意図」して動いているとは思わないです。「試験時間中にweb上に問題が漏洩し回答まで寄せられている」という状況からは、誰が判断してもこうするしかなかったでしょうね。

2011-03-04 12:25:16
モトケン @motoken_tw

本気で100%カンニングを防ごうとすれば手段はありますけど、100%の手段を取れると思いますか?徹底的な身体検査が必要ですよ。男女ともに。RT @kazu1961omi: 本気でカンニングを防ぎたいなら、いろいろな可能性があるわけですね。RT @ma_angie 先日テレビでみた

2011-03-04 12:28:56
田丁木寸 @matimura

なるほど、今後試験前の注意ではそのように告げるのがよいでしょうか RT @synnA207: 業務妨害罪は危険犯ですので、カンニングがばれて外形的な混乱・支障が生じなくともなお本罪に該当する

2011-03-04 12:43:45
弁護士谷山智光 @taniyama

あほかと言いたくなります。「入試投稿「騒いで逮捕させた」「監督こそ問題」京大に抗議殺到」  http://bit.ly/hySn9y

2011-03-04 13:01:13
向原総合法律事務所 弁護士向原 @harrier0516osk

カンニング事件。こういう事件のときに必ず出てくる「人物像」。何の意味があるの?行為者がいかに悪い人間かという方向でことさらに結びつけるだけのこと。刑事裁判なら「関連性なし」。こういうときによく使われる卒業アルバムや卒業文集もそうですね。こんなバカな報道、さっさとやめないと。

2011-03-04 13:15:48
モトケン @motoken_tw

どういう意味で京大は不正を誘発していたと言うのだろうか?RT @fukushimakokugo: 朝日朝刊。夜回り先生・水谷修氏の言葉、「不正を誘発させない環境作りは教育者の務め。大学と試験官の責任も問われるべき」と書いてあったが。水谷氏らしいといえば水谷氏らしいコメント、だが。

2011-03-04 13:49:07
モトケン @motoken_tw

大学の監督の不備を問う声が聞こえるけど、受験生が実際にどのようにして不正を行ったのかが明らかになってからでないと具体的な話はできないだろうな。

2011-03-04 14:00:22
Manabu Narita @iLawyer

@hiroya_nakatani 了解しました。Twitter 上で議論を展開するのは本意ではありませんので,このへんにしておきませんか?今後とも宜しくお願いいたします。

2011-03-04 14:01:17
モトケン @motoken_tw

そんな感じがしますね。大学側の 「責任」という言葉に違和感。RT @kyoto29: 性悪説にたたない教育者はダメ、ということですかね?RT @motoken_tw:どういう意味で京大は不正を誘発していたと言うのだろうか?@fukushimakokugo:水谷修氏…大学の責任

2011-03-04 14:29:38
河合幹雄 @gandalfMikio

母校の京大と警察について、川端署の署長、京都府警捜査二課長(知能犯担当)は、京大卒のキャリアのポスト。かつては、学園紛争対策ばかりであった。

2011-03-04 14:30:24
河合幹雄 @gandalfMikio

警察について、予備校生の逮捕は、自殺と家出の危険性次第であり。一時連絡がとれなかったという報道が事実なら、保護は当然である。未成年者の検挙はしばしば本人の安全のためである。報道の見出しが逮捕なのはがおかしい。

2011-03-04 14:31:14
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ