法学者の視点から見た京大カンニング事件について

カンニング受験生について「逮捕するのは行き過ぎ」という議論、常軌を逸していると私は思う。犯罪が発覚した。逃亡や証拠隠滅の恐れがある。逮捕されるのは当然でしょう。日本は法治国なんだから。
2011-03-03 17:55:19
「他にもいるはず」という議論もあるけど、振り込め詐欺についても、同じこというかね。「ほかにも振り込め詐欺で設けているヤツがいるのに、俺を逮捕するのはおかしい」とか、ヤクザが言ったら?
2011-03-03 17:56:33
ただし、「騒ぎすぎ」という議論には、まったく同意。あれは単なる犯罪。それ以上でも、それ以下でもない。政治的背景も思想的危険もない単なる犯罪なんか、ほとんど報道する価値はない。今回も同じ。
2011-03-03 17:58:22
こういうときのために、検察官に起訴猶予裁量があるのだと思います。しかし逮捕したのは極めて妥当だと、私は思います。 RT @fujisiro そうですね。犯罪にするか、どうかの段階でやりようがあったと思います
2011-03-03 18:00:19
そうそうその通り。だから起訴しないという判断もありえます。大学人の実感としては「業務妨害」そのものですが。 RT @Hideo_Ogura 報道されているとおりの事実関係があったとして、それまで「業務妨害」って構成要件の解釈が広すぎませんか?というのは法治国家の元でも正当な批判…
2011-03-03 18:02:01
(i)は簡単。犯罪ですね。普通に考えれば。(続く) RT @broad_m 「犯罪者を逮捕することに対する異論」ではなく、(i)そもそもこれは「犯罪」なのか、(ii)犯罪だとして、警察がこれほどの資源を投入するべき事案なのか、(iii)過熱報道…
2011-03-03 18:03:56
(続き)(ii)も簡単で、仮に大規模で組織的な犯行だったとすれば、京都大学という国立大学の入試体制を、根本的に改めねばならなかったかもしれない。あほな受験生の単独犯だとわかったのは、あくまで結果です。(iii)については既に書きました。(おしまい) RT @broad_m
2011-03-03 18:06:50
それはまったくその通り。かの三浦和義氏のように、マスコミをどんどん訴えて「一罰百戒」の実を挙げてほしい。 RT @3104kun 逮捕は当然ですよねぇ。でもテレビ等で恋愛遍歴まで晒すのは異常。
2011-03-03 18:08:22
回復しませんよね。われわれは受験生を信頼してきた。今後は、あのような不心得者を予期しつつ制度を運営せねばならない。それは良心的な大多数の受験生にも迷惑。かつ、そのためのコストはすべて、税金でまかなわれます。 RT @Yokoshu 侵された利益が、彼を不合格とすれば回復するので…
2011-03-03 18:13:45
それは論点になりえますね。刑法には「偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者」としか書いてないので。ただ、それを明らかにするには、検察官が起訴せねばなりません。 RT @broad_m この行為が刑事罰の対象となることはそれほど自明なのでしょうか?
2011-03-03 18:27:26
もちろん私は大学の人間ですから、これによって発生する膨大な手間暇とコストが容易に想像できることが、判断にバイアスをかけているかもしれません。 RT @ikedanob
2011-03-03 18:28:58
小生の基本的な立場は、「犯罪かどうかを世論によって左右するのはおかしい」というものです。今回は甘くする方向に、小沢氏についてはきびしくする方向に世論は要求するようですが、いずれも不当だと思います。 RT @iLawyer @hiroya_nakatani
2011-03-03 18:30:21
それは事実認識が間違ってます。よくたしかめたほうがいい。RT @pinstsuit 新司法試験委員の慶應ロー教授が…ルールメイクする人は非を咎められることはなく,そうでない人,特に若者が虐げられる日本社会。RT @junsaito0529: RT @sociologbook:
2011-03-03 23:32:31
構成要件なんぞ知らん、というお方が多いように思われます。RT @spminamino: …逮捕行き過ぎとの主張を「常軌を逸している」とまで酷評することもないような。逮捕行き過ぎ論者は構成要件に該当するわけねーよと信じてるんですよね。
2011-03-03 23:35:25
今回は学外者の犯行であることが明らか。学外から盗賊が侵入してパソコン十数台を盗まれたら、警察に届けますよ。それと同性質で、大学自治とは関係ありません。 RT @Hitoshi_Iketomi それにしても、京大は、なぜ、警察(国家権力)に頼ったのかな。…
2011-03-04 09:10:27
ポポロ事件と比較すること自体がおかしい。 RT @Mihoko_Nojiri そういうわけで、ポポロ事件で昔の大学自治はすばらしかったってのもうーんちょっとというか、もちろん世代で意見は違うと思いますけど…
2011-03-04 09:11:28
偽計業務妨害は親告罪ではないので、告訴の有無は司直の捜査とは無関係。社会的影響の大きな犯罪について「穏便にしてくれ」「事件にしないでくれ」と国立大学が捜査機関に依頼したら、その方が問題。 RT @Mihoko_Nojiri 告訴するかどうするかってのは微妙なことだと私も思います…
2011-03-04 09:13:57
いやだって、カンニングかどうかなんてわからないわけですよ、初発の段階では。印刷所や関係者から漏れたのなら大問題ですから、捜査機関に通報するのは当然です。 RT @sakaima @fujisiro @hirakawah
2011-03-04 09:17:52
この件は、専らそちらの問題だと思いますね。 RT @fujisiro コンパクトな説明が難しいですが、警察と社会部は共存関係にあります RT @zoffy 警察もリークし過ぎと思いましたが、通常あんなものでしょうか?報道側がそれをダダ流すのも。
2011-03-04 09:19:24
今回のは「カンニングを刑事事件にした」のではなく、「業務妨害の犯人を捕まえたら動機がカンニングだった」のです。間違っちゃいけない。 RT @ichiyanakamura カンニングが刑事事件でいいのか京大法学部に問いたい。…京大で棒ふってたOBたちに問いたい。
2011-03-04 09:22:12
その分、研究と教育の予算が削られます。でなければ赤字国債が増発される。 RT @noiehoie RT @nasastar ええ、朝のNHKのニュースで流れていました。入試管理の人員増員のための予算措置、と国立、私立ごとの入試のあり方を検討、などなど、とのこと…
2011-03-04 09:24:48
よくある間違った意見の見本。「カンニングを処罰した」のではなく、業務妨害の犯人を捕まえたらカンニングが動機だったというだけ。 RT @noiehoie カンニングした受験生が偽計業務妨害で逮捕なら、カンニング見抜けなかった監督官を特別背任とかで立件してもらわんと、釣り合いとれん…
2011-03-04 09:26:30
同感。私立大学でも犯行を繰り返しているわけでしょ。常習的かつ計画的で、悪質な犯行。もう少しマシな言い訳でないと、泣き虫新聞にしか受けませんね。 RT @Mihoko_Nojiri 安全に国立に合格したければ、別の国立にすればいい。カンニングの理由としては全く話にならない。
2011-03-04 09:28:18
入試業務の当日、仕出し弁当千個を京都大学の名前で注文。真に受けた弁当屋が届けたところ注文の事実はなし。大学は対応に大わらわ。入試業務を妨害する不届き者の犯罪だと警察が捜査したら、犯人は受験生。動機は「どうしても国立大学に入学したかった。混乱させればカンニングできると思った」。
2011-03-04 09:31:48
(続き)それに対する有識者の意見。「ほかにもカンニング犯はいる」「動機がカンニングなんだからいいじゃん」「受験体制そのものに問題」「そういう妨害を防止しなかった大学に責任」「警察に届け出たのはおかしい。大学自治はどうなったのか」「新たな方法を考えた若者の才能に期待」。(続く)
2011-03-04 09:35:48