ゲームとは何かについて考えた「Game tsu meet」二回目の アフタートークまとめ(中

「罪神」制作スタッフの「Game tsu meet(げーむつみーと)」の第二回(http://togetter.com/li/16657)のアフタートークをまとめはじめました。服部さんと森さんと成さんとくらさん(@kura23)がトークしてるみたい。 まとめはsericoがお送りしております。 罪神 公式サイト http://www.tsumigami.com 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
moze @tmgm_neomoze

服部さんのこれはなんとなくわかります。>僕の言う表現は、まず自分で自分を確認するのが目的です。誰も見ていなくてもいい。

2010-04-26 23:33:13
moze @tmgm_neomoze

ゲームは多くの場合、何故倒すべき「敵」がいて、何故誰かより多くの点数を稼ぐことが良しとされるのでしょう?スポーツはどうですか?実際のスポーツ。スポーツもゲームですが。

2010-04-26 23:36:58
@tmgm_neomoze

ここまできてみて、「映画はこうであるがゲームはそうでない」とか「ゲームはこうであるが小説はそうではない」とかいった問題の建て方はわかりやすいかもしれないけど、実は間違ってるかもなあ。

2010-04-27 00:48:00
@tmgm_neomoze

なんだかその問題提起の仕方はいささかも何かの独自性を浮き彫りにしない気がする。と言ってもそのような言説を用いてしまっている。

2010-04-27 00:50:58
moze @tmgm_neomoze

最近日本でも海外でもほとんどフリーシナリオ的なRPGがありますよね、だだっ広いフィールドで何を選択しようともどこから何を始めようともそれらがゲーム的にNGということはない、というやつです。

2010-04-27 04:16:57
moze @tmgm_neomoze

成さんと服部さん的にこれはプレイヤーに対して表現の枠組みをとても大きくしているということになるのでしょうか。

2010-04-27 04:17:01
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze 例えば野球のプレイは見て面白い作品です。それを参考にして自分が野球をプレイする訳ではないです。ゲームでも世界大会級のプレイは見て面白いですよ。

2010-04-27 22:30:54
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze 目標を明確にすることで、楽しめる人を増やすためではないでしょうか。得点や敵を置くのは。

2010-04-27 22:34:29
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze フリーシナリオRPGは、それほど自由度を高めていないと感じます。囲碁の方がおそらく表現できる幅は広いでしょう。

2010-04-27 22:39:41
moze @tmgm_neomoze

@tmgm_hattori 根本的な部分で聞きたかったのです。>目標を明確にすることで、楽しめる人を増やすためではないでしょうか。得点や敵を置くのは

2010-04-27 22:57:46
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze 根本的な部分、ですか。高得点を取る、敵を倒す、という明確な目標とフィードバックが、表現する動機として有効だからではないでしょうか。ゲームは、表現するための道具であると同時に、表現するエネルギーも提供するメディアですから。

2010-04-27 23:59:51
moze @tmgm_neomoze

あと、いつも不思議なのですが、多くのゲーム作品は大体に於いてそのエンディングはHappyなものであるのは何故かと。絶対に「なんだか後味の悪い結末」というのはないですよね。

2010-04-28 02:50:28
moze @tmgm_neomoze

「教訓的なもの」というのはドストエフスキーなどでもそうですが、割合にどこかで「後味の悪いもの」が多い気がします。

2010-04-28 03:01:20
moze @tmgm_neomoze

どうやら僕は「表現」という言葉に対してどうしても芸術的な側面を考えてしまっているのですが服部さんのゲームの中に於ける表現というのはそれとは少し違うもののようです。

2010-04-28 03:03:26
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze それはゲームにおけるエンディングの役割が、テーマを伝えることではなくてそこまでゲームを進める動機を与えるためだからでしょう。ゲームはそのテーマを過程の産み出し方で表現します。

2010-04-28 08:16:54
服部@罪神 @tmgm_hattori

@tmgm_neomoze 私の使っている表現という言葉は、ほとんど実験に近い意味ですね。

2010-04-28 08:18:05
服部@罪神 @tmgm_hattori

自由度とは、どれだけ深く彫り込んで人の心を映せるか。

2010-04-28 09:00:33
serico/やまぐちセリカ @tmgm_serico

私はプレイ動画、割とよく見ますが、ものすごくプレイヤーの個性が出てて面白いな~と普通に思いまする。楽しそうにやってるのがいいよね(´∀`)

2010-04-28 16:41:50
serico/やまぐちセリカ @tmgm_serico

@tmgm_neomoze 後味の悪いもの多分もありますよ。でもゲームでストーリーのハッピーさやバッドさっていうのは、あんまりゲームとは関係ない感じがするなぁ

2010-04-28 16:43:04
serico/やまぐちセリカ @tmgm_serico

音楽や小説や映画や絵と同じところからゲームを見ようとすると、やっぱりちょっと、ずれてきそうな気がするんです。うう、別にそういうふうに見てなかったらすみませぬ。

2010-04-28 16:54:10
serico/やまぐちセリカ @tmgm_serico

私は数学に よわい よわいのだよ

2010-04-28 16:54:30
serico/やまぐちセリカ @tmgm_serico

(プレイ動画見てるとそのゲームやりたくなる。私だったらこうやってみようとか、色々思っちゃう訳で。それってなんだかゲームとプレイヤーの良い関係だなぁ~と普通に思っちゃう。

2010-04-28 16:57:41
服部@罪神 @tmgm_hattori

微分はやめたい。 うーん。 ゲームは表現のさせ方の表現である、ということをわかりやすく言いたい!

2010-04-28 18:58:18
moze @tmgm_neomoze

ゲーム史の中で音楽でいうところのジョン・ケージのような作品は過去にはどのようなものがあるのか聞きたいです。「これスゲー!!」というのがあれば是非。

2010-04-28 20:48:32
moze @tmgm_neomoze

@tmgm_serico それを表現というのならそりゃなんだって表現と言えるわけだしさ。最寄り駅に行く道が4つあるとしてどれをどのように歩いていくか、とかだって。

2010-04-28 20:52:36
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ