見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択

表題通りかな?
6
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
kingstone @king1234stone

で、そうやっているうちに「子どもの方から「理科室へ行こう」と誘ってくれた」 http://bit.ly/oOtPpX となったわけです。これは「水を入れる」教材なんかも関係したかな。子どもの方から進んで表現してくれ、理科室へ行った。 

2011-08-04 10:13:10
kankan🐺☄️PPMPPPP @kankan551

@king1234stone どんな時でも、どんなことでも、ご本人が「わかる」こと、「できる」と感じること、その結果「楽しかったな」と思えること。これに尽きると思ってます。私はコレだけしか考えてないかも知れません。

2011-08-04 10:13:16
kingstone @king1234stone

その後「子どもの方から「理科室へ行こう」と誘ってくれた2」 http://bit.ly/pUyGyd 後ろで音楽会のことが書いてますが、まったく無問題でした。もちろんスケジュール・足型(どこに立つかを知らせる)・休憩場所(カームダウンエリア)・休憩場所でできること、等を

2011-08-04 10:16:07
kingstone @king1234stone

練習の時から用意し、本人もいろいろわかったうえでのことです。

2011-08-04 10:16:37
kingstone @king1234stone

で、そうこうしているうちに「給食 ある時」に書いているように、交流学級にも(みんながいてざわざわしている状態でも)行けるようになったのですね。

2011-08-04 10:17:34
kingstone @king1234stone

なんで今書いた私の実践がともも軍曹さんちと重なるのか、よくわかんないかもしれませんね。ここから総論に行きたいと思いますが、余計にわけわかんなくなるかも・・・ (^_^;)

2011-08-04 10:20:43
kingstone @king1234stone

行動科学とか行動分析とかは本来動物や人間の行動の原因と結果を解明したい、というところから生まれたんじゃないかな。制御(コントロール)したいってのも最初からあったんだろうか?

2011-08-04 10:25:50
kingstone @king1234stone

応用行動分析となれば、これはもう動物にしろ人間相手にしろ「行動を覚える」とか「行動を変える」とかいう実践(私は「関わり」という言葉を使いたいけど)がこみになってますわね。その時に刺激と反応ということで考える。

2011-08-04 10:27:43
kingstone @king1234stone

TEACCHだと「なんで自閉症の人はこんな行動をするのかな?」「自閉症の人はどういうふうにわかるんだろう」というところから考えて、で「どう関わったらうまくいくのかな?」を考える。でその時に具体的手立てとしては「見てわかる」と「とくになる」を使う。

2011-08-04 10:30:33
kingstone @king1234stone

むつかしげに言うと「認知心理学」と「応用行動分析」を活用する、という言い方になると思うけどね。

2011-08-04 10:31:42
kingstone @king1234stone

でABAだってTEACCHだって「いろいろうまくいったらいいな」というところから出発していると思う。

2011-08-04 10:33:13
kingstone @king1234stone

で人間が「行動する」「行動しない」の軸は「楽しいことや得することはやる」「いやなこと損することはしない」

2011-08-04 10:34:28
kingstone @king1234stone

他に「わかることはする」「わからないことはしない」もあるな。

2011-08-04 10:34:52
kingstone @king1234stone

もひとつ「できることはする」「できないことはしない」ってのもある。もちろん「できる!」と思って繰り返しやっているうちに「できなかったことができる」ようになる、ってのはあるんだけど、基本的にはその時点で「できる」ことを繰り返してるだけなんだけど。

2011-08-04 10:37:35
もももも @kisamomoyon

いつもすいません。了解です RT @king1234stone: まず各論、次に総論に行くことにします。各論ではむつかしげなことばを使い、総論ではそれを使わずにすませたいと考えています。

2011-08-04 12:06:21
もももも @kisamomoyon

構造化を進めて思ったことは、娘が怠けていたのではなく、わからなかったのだということRT @king1234stone: 「着替え」といものの手順がよくわかり、「簡単」と思えたらやってくれる「なかなか気持ちいい」であったり「自分でもおしゃれだなあ」と思えたり、『できた!』と思えたり

2011-08-04 12:22:46
もももも @kisamomoyon

構造化でわかりやすくしたらできたということは、今まで理解していたという私自身の思い込みにも原因があると思います。RT @king1234stone: どれだけ「楽に」「ひとりで」できる環境を作ってあげるか、というのが勝負になりますね。

2011-08-04 12:24:44
もももも @kisamomoyon

拒否…難しいです。拒否もいつも受け入れられるわけではないし、そもそも拒否の仕方が本人がよくわかっていないのですRT @king1234stone: 行動・活動には「本人がいや」だと思うものもあるよね。その時は本人の「拒否を認める」ことも大事になるよ。

2011-08-04 12:25:56
もももも @kisamomoyon

単語をつなぎ合わせてどうにか理解しているように思いますね。RT @king1234stone: ともも軍曹さんが思っている以上に音声言語はわかりにくいと考えていいんじゃないかな。

2011-08-04 12:26:47
もももも @kisamomoyon

わかる気がします。うちの娘は、あたかもわかっているかのように動く時があります。なので見過ごしというか、問題視しなければそのままになりがちです。RT @king1234stone: 必死に考えて「これかな」「あれかな」みたいな感じで動いてはると思う。

2011-08-04 12:33:29
もももも @kisamomoyon

だけどよく観察すれば、どこで困っているか見えてきます。そこを重要視するかしないかですよね。だって何もしなくても、それなりにうまく毎日まわっていきますからRT @king1234stone: 「これかな」「あれかな」みたいな感じで動いてはると思う。

2011-08-04 12:34:52
もももも @kisamomoyon

その、まあ、出来てるんだからいいかあ~というのが、多いですよね。でも違うんです。積み重ねれば娘でもぐちゃっと心がつぶれてしまい、パニックを繰り返す日々が始まるのです。それが原因かどうかは定かではありませんが@king1234stone

2011-08-04 12:36:10
もももも @kisamomoyon

課題がどこにあるのか、子供が何に困っているか。それを知るためにも、観察、記録、評価、実践、この繰り返しは、専門家のみならず、家庭でも、どんな形でも良いのでやることで、毎日がもっと快適になると思いますね。しんどくなるどころか、楽になります@king1234stone

2011-08-04 12:39:08
kingstone @king1234stone

今から離脱しますが、またツィート書いておいて下さったらあとで反応しますので。 @tomomogunso

2011-08-04 12:41:41
もももも @kisamomoyon

なぜ、娘が単語でかろうじて判断してるかといえば、弟との反応の違いです。同じように言語指示に従うのですが、何かが違う。弟は、スムーズ、姉は、流れの悪い川のような感じ。確信なのか、迷いなのかの違いなのでしょうかね@king1234stone

2011-08-04 12:43:02
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ