『Excelで計算したものを電卓で計算し直す』というネットで叩かれそうな作業をやった→めっちゃミスが見つかって大事さがわかった

いつか安心して任せられる日が来るのだろうか
366
もの(換気中) @monoxxxx

@UNM_Marina 参照ミスみたいな初歩的なものもありますが、資料の特性によっては(円単位で丸める場合など)下記のようなこともありがちなので、電卓検算は侮れませんよね…。 twitter.com/monoxxxx/statu…

2021-10-22 14:08:22
もの(換気中) @monoxxxx

例えば円単位の資料で、按分などされた結果小数点以下が0.6円、0.7円になったものの和を取ったら1.3円になり、これをそのままROUNDしたら資料上1+1=1となってしまう。まぁ対策としてはROUNDしてから和取ってやればいいんだけど。 電卓検証はチェックとして機能し得るし全否定される程ではないよなあ。

2018-05-17 03:23:51
もの(換気中) @monoxxxx

例えば円単位の資料で、按分などされた結果小数点以下が0.6円、0.7円になったものの和を取ったら1.3円になり、これをそのままROUNDしたら資料上1+1=1となってしまう。まぁ対策としてはROUNDしてから和取ってやればいいんだけど。 電卓検証はチェックとして機能し得るし全否定される程ではないよなあ。

2018-05-17 03:23:51
現場猫のおっさん(40) @OssanBlackRX

さらに言うと小数点以下の数値使って計算してる場合、こまめにroundで丸めないと計算誤差が累積して、エクセルが計算ミスする場合出てきますからね それは電卓でチェックしないと分からない twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 09:55:59
現場猫のおっさん(40) @OssanBlackRX

ワシ、とある数値の証明書出す仕事してるから、多少の誤差とか許されんのよな 何度も検算してダブルチェックもしてパーペキかどうか確認されるんよ

2021-10-22 09:59:57
ぢゃいける @jaikel

合計欄にSUM使ってなくて数値直打ちとか稀によくある… twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 14:02:58
散散満/阿部市英夫 @til_til_mitil

入力欄が一行足りなくなったんで行ごとコピペしたら定数を相対参照しててズレたところを指定してたとかよくある。 自分専用なら見た目ゴチャゴチャしても行ごとに収まるようにするんだけど、上司は見た目をスッキリさせたがるんだよな。 twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 00:29:48
simahei@左遷んで埼玉 @simahei1997

異動していった人のデータ、(20×20、マクロやリンクなし)何故か自動計算【手動】。 ウチの事務所ではよくある笑えない話。 twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 06:06:47
メグコ🐘 @nabunab_816

これめっちゃ大事です。本当に本当に大事です。アナログでも理解しておかないと、そもそもなぜその数字になるのか、根拠もわからない。 twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 13:22:28
吉岡 '大慶' 直人 @ynaoto

大事なものは手計算でも検算するし、検算用のセルを作って突き合わせするし、なんなら別のプログラムでも計算して確かめる。当たり前じゃんか。 twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 12:28:13
ハム ham-cap @lfax8dSjEK1wmvy

前に会計系の部署にいた頃、この作業は必須だった。電卓でチェックしないやつは会計系の職員として失格だとまで言われてた。で、バカバカしいのは確かなんだけど、実際数式のミスとか結構見つかるわけで、全くの無駄ともいえないのよな。ただし、これを単価の高い正社員にやらせる意味はわからない。 twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 14:54:57
へだる @hedalu244

エクセル、ユーザーが複雑なマクロや式を作れる反面、そこでミスが入り込む可能性があるので、検算はデバッグに近い意味があって、そんなに叩かれるものではない(全データをチェックするのは無駄だと思うけど twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 09:24:19
広矢 @Hirose_h

但し、普通の電卓だと乗除算を優先してくれなくて、新たな計算ミスが起こりうるので、別のExcelシートで検算。 twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 12:59:56
土井考爾 @ijookid

難しいところだね。実は「電卓のチェック」の方が間違っている可能性も高い。そして電卓に打ち込んだ式は履歴が残らないのでミスの検証ができない。 twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 14:38:32
もやしぃ @moyacy114

電卓が壊れていない保証がないのでソロバンでも… twitter.com/unm_marina/sta…

2021-10-22 13:49:50
けめばる(献血大好きメンヘラさーばる) @kemeval

そろばんでもチェックしましょう。もしかしたらICにバグがあるかもしれませんし() twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 13:40:34

こうやってチェックしよう

r-oota @roota5666

@UNM_Marina 「全てのセルの数式を表示する ... Ctrl + Shift + @キーを入力」で、数式を見直された方がよいかもしれません...

2021-10-22 12:37:35
carrion_crow @carrion_crow

電卓は使わないけど、式が間違ってたり、集計範囲がずれてたりする事があるので、2方向から計算して値が同じになるか検算する事はあります。例えば「項目別の割合を計算したあと、それを全部足して100%になるか確認する」とか。(そしてよく間違っているw) twitter.com/UNM_Marina/sta…

2021-10-22 00:06:37
carrion_crow @carrion_crow

@carrion_crow 検索したら似たような話が「他人が作ったExcelは信用ならない」という文脈になっていたが、自分で作っても間違うのだ(まとめの元ツイもたぶんそういう主旨)自分を信用してはならないw togetter.com/li/1166248

2021-10-22 00:10:01
まとめ 「Excelは必ず電卓で検算しろ」って言われたけど、上司が信じていないのはExcelではなく人間だった Excelを電卓で検算は、こういうパターンも あるようです。 112717 pv 317 32 users 348
carrion_crow @carrion_crow

@carrion_crow 前にも紹介したけど、数式の入っているセルと直値の入っているセルが分かんなくなる場合は、 「ISFORMULA 関数」と「条件付き書式」で数式のセルを色分けするのがオススメ。 k-ohmori9616.hatenablog.com/entry/2020/01/… (これを知る前は手作業でこの色分けをするのが小技だった)

2021-10-22 00:33:14
リンク 事務作業の省力化や資料作成に役立つ、Excelの使い方を紹介 数式のある場所に色を付ける「ISFORMULA関数」と、編集できないように保護する「ロック」 - 事務作業の省力化や資料作成に役立つ、Excelの使い方を紹介 シートの「数式」が入力されているセルに「色」を付け、「編集できないように保護」する 数式が入力されているセルにうっかりデータを入力してしまい、入力してある数式を削除してしまうことがあります。 そんな時は数式が入力されている部分に「色」を付けたり、編集できないように「ロック」することでミスを防ぐことができます。 シートの「数式」が入力されているセルに「色」を付け、「編集できないように保護」する 大きな財務諸表は、数式が入力されている部分が分かりません 条件付き書式で数式がある場所に「色」を付ける 数式が入力 5 users
carrion_crow @carrion_crow

@carrion_crow あと昔からあるのは「式の表示」と「参照元/参照先トレース」…… at.sachi-web.com/blog-entry-105… (だんだんExcel小技集みたいになってきた)

2021-10-22 00:37:13
リンク 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ エクセル:計算に使われているセルを視覚的に確認する
carrion_crow @carrion_crow

@carrion_crow 数式が自動的に色分けされていると、SE業務でありがちな「数式を使って見積もった予定値」と「直値で入力されている実績値」が勝手に色分けされて大変便利です。(便利だが、その作業が何か悲しい)(悲しいけどそういうマネジメントもちょっと楽しい)(SE業務の甘辛)

2021-10-22 00:50:50