正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

生楽器と代用電子楽器とVOCALOID

電子チェンバロなど電子代用楽器と、歌唱合成ソフト・ボーカロイドは、いかに違うか? 生演奏がクリエイティブな音楽だとするならば、電子音楽・DTMで「クリエイティブな音楽」をすることは可能か? 生演奏、しかも工業的な近代量産楽器ではなく作曲当時の手作り古楽器・ピリオド奏法で演奏するムーブメントとして始まった古楽と、一見対極にある電子音楽。 その打ち込み電子音楽で、あえて「人の息吹を感じさせる」ような演奏、さらに古楽の持ち味を再現した演奏目指すことは、どのような意義があるのだろうか。
38
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

@hruch ありがとうございます。了解しました、並べ方など再考してみます・・・が、とぅぎゃりの中にもあるとおり、最初の話のきっかけを表題にして、自分のTLを中心にとぅぎゃっているため、どうしても我田引水的に思えてしまうかも知れません。予めお詫びします。

2011-10-21 00:12:54
Takaaki Horiuchi堀内貴晃 @hruch

@triona_klee そうですね、発言がなかったら編集にも限界がありますね。無理を言っているようだったらすいません。限定的な前提への自分の反応がもっと広範な話題に組み込まれてしまったので...。(なので付言として先ほどのtweetを採録していただけると幸いです)

2011-10-21 00:21:50
くーぷらん @couperin

今でこそ古楽器演奏してるけど、私は元々DTM畑の人間。生音であろうと電子音であろうと聞いていて気分よければそれでいい。それぞれの道を突き進めばいいんじゃないですかね。

2011-10-20 12:23:25
くーぷらん @couperin

@mikomarch MIDIでどこまでピアノ曲を再現できるか等、色々と実験していたのです。その頃の音楽ファイルが私のWebページに上がっています。

2011-10-20 13:43:12
Pinguino @kaorekaora

電子音から感じられるある種の《フェイク感》や、《自らが音を出しているという実感》について問題にしたかったのであって、ボカロ称賛したいわけでも貶めたいわけでもないことはとりあえず付け加えておかにゃならんね。おもしろいからいいけど

2011-10-20 12:33:43
Pinguino @kaorekaora

あと、もとっちさんの言うところの《電子音耐性》がすごく本質に迫れそうな term かも。「自らが音を出してこそほんとうの音楽」みたいな感覚や考えかたについての美学的検証だよ、ぼくがしたかったのは。

2011-10-20 12:51:04
Pinguino @kaorekaora

あー!すべてを一人で完全に管理してしまうと、アンサンブル欲求は満たされないです。自分以外のコントロール不能な他者の存在ってあって欲しい派 RT @Mototch64: 電子音の場合、…すべてを一人が完全に管理可能と言う所が決定的に違う。@triona_klee @tinouye

2011-10-20 14:51:03
Pinguino @kaorekaora

たとえばジョスカンのポリフォニーを神様的視点でコントロールできる喜びやたのしさがボカロにあるのはわかったけど、ぼくがしたいのはそういうことではなく、多声のなかの一人として「音を生きる」ということであり、アンサンブルのなかで他者と出会うことなので、その点に意義を見出していたいのだよ

2011-10-20 15:09:55
Pinguino @kaorekaora

生音を出している実感の問題と、作品全体の流れを一人で制御してしまうことの是非はとりあえず別イシューなので分けて考えないと。電子楽器でもアンサンブル自体は可能だし。

2011-10-20 15:59:01
ふるるP @frkw2004

ボカロと生楽器と両方を楽しんでいる身としてはどちらもわかる。 ただどちらかというと、生演奏と録音という分け方かな~。 MIDI演奏と合わせることはやっていないけど、それだと演奏の楽しみが 半減するだろうという気はする。

2011-10-20 12:47:45
ふるるP @frkw2004

MIDI、あるいは録音された音楽と合わせて演奏することに楽しみが半減されるだろうというのは、自分の演奏能力の未熟があるのだろう、とは思う。

2011-10-20 12:50:38
ふるるP @frkw2004

古楽について考えると、演奏者同士の会話が演奏する喜びである、というのが基本。 録音されたセリフと会話して楽しいか?ってこと。

2011-10-20 12:52:18
ふるるP @frkw2004

技術があると、相手のセリフが同じでも遊べる部分が出てくると思う。自分にはそこまでの技術はないし、それどころか共演者の演奏に対して回答するような演奏もぜんぜんできていないけど。

2011-10-20 12:53:46
ふるるP @frkw2004

電子楽器と生楽器との違いは、音を出すときに演奏者に対するフィードバックが違うから、と考える。テルミンは演奏者へのフィードバックが大きいので当時からうけいれられたのでは。

2011-10-20 12:59:40
ふるるP @frkw2004

演奏する側と聞く側との考えの相違もあるだろうな。 / “代用電子楽器とVOCALOIDの違い - Togetter” http://t.co/gX7NpOdC

2011-10-20 13:06:43
ふるるP @frkw2004

@tinouye 確認が必要だと思うのだけれど、DTMで音程は意識しないでも(平均律ならば)正しいけど、音量はそうではないよね。音色は環境依存だから別として、DTMでの表現の有無はどこから始まるの?基本は強弱と音の長さだと思うけど。

2011-10-20 14:38:35
ひらっち(クラシカルP) @hiratti_classic

VOCALOID当初の存在意義はDTMをやる人が手軽にヴォーカル入りの楽曲を作れるようにするところにあったが、「人の声を持った楽器」の登場で新しい音楽を発展させる可能性を見出だされた。しかし現状そういう使い方をしているボカロPはほとんどいない。(つづく)

2011-10-20 17:28:04
ひらっち(クラシカルP) @hiratti_classic

(承前)初音ミクなどキャラクターを与えられたVOCALOID音源ですら現状肉声の代替手段としての使用に留まっているのだから、まあ今以上の発展は望めないよね。

2011-10-20 17:33:13
ふるるP @frkw2004

@hiratti_classic ボカロならではな楽曲(広い音域、速いパッセージなど)もあるけど、増えないのは売れないからじゃないかな?

2011-10-20 18:09:04
ふるるP @frkw2004

ボカロが肉声の模倣に留まるのは、歌いたいファンが多いからじゃないかな?

2011-10-20 18:11:21
Xtra Peace @xngyz

この意見はボカロの現状を言い得ている。んじゃーないのだろうか(ただ、 とり〜な( @triona_klee )さんの作品にはあてはまらないですね)RT @frkw2004 ボカロが肉声の模倣に留まるのは、歌いたいファンが多いからじゃないかな?

2011-10-20 22:53:08
∥・ ∥・・・∥・・・∥ю∥ @ne_yuki

@triona_klee ふと思うのですが電子楽器はいつから 生楽器の模倣に過ぎなくなってしまったのでしょうか。 僕らがコドモのころの電子楽器は当然ながら生楽器では 絶対出せないだろっていうような音(笑)を出していましたし、 そういうのがまさしく電子音楽だったような気が・・・。

2011-10-20 20:04:43
∥・ ∥・・・∥・・・∥ю∥ @ne_yuki

@ne_yuki @triona_klee もちろん使用電子部品や記録容量や処理能力の制約があってそうならざるをえなかったということもありますし、模倣したくても出来なかったというのはわかりますが、でも電子楽器が当初から既存の生楽器の模倣を志向していたようには思えないのです。

2011-10-20 20:08:00
∥・ ∥・・・∥・・・∥ю∥ @ne_yuki

@ne_yuki @triona_klee 現在の電子楽器やDTMの世界の事情は全然知らないのですが、 生楽器のサンプリング音なんぞを収録したものが主流になりましたよね。 その時点で電子楽器は模倣・代用品の地位に自ら堕ちてしまったのかと。

2011-10-20 20:10:54
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ