あちこちで脚光を浴びる放射性銀(Ag110m)

放射性銀(Ag110m)は今回の原発事故で放出された放射性物質の一つです。文部科学省から10月31日付けで公表された土壌濃度マップ(http://t.co/Y4bnhTmQ )から、土壌中の銀110mによる50 年間積算実効線量の最大値は3.2 mSvでセシウム137の最大値2 Sv=2000 mSvと比較してはるかに小さいことがわかっています。一方、ジョロウグモの体内やイカの肝臓には放射性銀が濃縮するという報告(http://t.co/OAX1zaQ5 http://t.co/wP6EugvT)があり、また最近東北大学が福島県下の警戒区域のウシの肝臓への蓄積を世界で初めて報告したこと(http://togetter.com/li/213686 )から、食品としての水産物や畜産物への影響が注目を集めています。 11月27日(日)夜放送のETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図4 海のホットスポットを追う」http://bit.ly/vI63A0続きを読む
123
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
myake 雪だ雪!雪! @m_3al

@kaztsuda うーん、それじゃぁ人間の肝臓にも蓄積していそうね。量は大したことなさそうだけど。ただ生物濃縮は4ケタとか平気で濃縮しちゃうことがあるから、評価はしておいたほうがいいかなぁ。で、由来はなんだろ?構造材中の銀の(n,γ)?885keVって分岐比小さいな:)

2011-11-28 09:51:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@miyake_sal 福本先生の結果が論文になってくれないと数値紹介できないのだが ^^ Ag110mの肝臓への濃縮の具合によっては、内部被曝の度合いを診るのに、WBCで全身のCs量を見るより肝臓のAg110mを測ったほうが正確で速い可能性がある。その場合658keVは使えない

2011-11-28 10:18:46

第3幕:ジョロウグモ

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

WINEPブログ 新発見:飯舘村のジョロウグモは放射性銀を1000倍に濃縮していた! http://t.co/fIImRuR6 Google先生に聞いたらこんな情報もあった。文科省の土壌調査結果の直前。これは避難区域の野鳥の肝臓も調べたほうがよさそうだなぁ。。。

2011-11-28 10:35:42
きりたんぽ好き @vegalta100

そうか銀は濃縮されるのか。RT @kaztsuda: WINEPブログ 新発見:飯舘村のジョロウグモは放射性銀を1000倍に濃縮していた! http://t.co/9evOjqze Google先生に聞いたらこんな情報もあった。

2011-11-28 11:32:38
きりたんぽ好き @vegalta100

喰ったものを全部溜め込んでしまうのか。でも溜め込むなら糞尿にはあまり出ないのかな?

2011-11-28 11:37:37
きりたんぽ好き @vegalta100

元野鳥の会だったので鳥が気になるのだ。

2011-11-28 11:42:15
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

半減期短いんで、今でないと調べられないのですわ。放出量がCsの1/1000のオーダーでも、1000倍に蓄積するとファクターとしての議論になる。チェルノブイリの時にはわからなかった知見。イノシシの肝、とってないかなぁ @vegalta100 元野鳥の会だったので鳥が気になるのだ。

2011-11-28 13:22:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ジョロウグモってどんなクモだろうとGoogle先生に聞いてみた。うちの子が「このクモは毒を持ってるんだよ、黒と黄色のシマシマ模様は、アブナいって印なんだよ」と言ってたクモだった。しかし黒と黄色のシマシマって、子供の感性って面白いなぁ、と思ったら、微量な毒を持つのは本当らしい。

2011-11-28 18:40:58
ずるず @zuruzumu02

@kaztsuda ;ジョロウグモの毒は本当に微量ですが、数年前から日本にも定着しているカバキコマチグモの毒は危険です。ご注意を。ちなみに前者は木の枝に大きな巣を張り、後者は墓地などの小石の陰に潜みます。

2011-11-28 18:56:36
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@zuruzumu02 カバキコマチグモ、Google先生に聞いてみました。ちっこいくせに油断のならないやつですね、気を付けます。うちの子供らはクモ嫌いなので大丈夫だと思いますが。

2011-11-28 19:02:56

第4幕:イカ

T2HKG @T2HKG

@parasite2006 いつも御苦労さまです。コンタンさんの今日のこの二つも加えていただけると有り難いです。http://t.co/HV6oOZ9x / http://t.co/92spn5mU

2011-11-29 18:49:53
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

現在イカからは、福島産も含め、放射性セシウムはほとんど検出されていないが、イカの肝臓は銀を海水の数百万倍も濃縮することが知られている。 http://t.co/lg3H6tMw Ag-110の影響は気になるところだ。

2011-11-29 12:20:35
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

イカの肝臓/内蔵は、10/31公表分までで23件Csの検査が行われている(全てND)が、岩手以北と千葉県の流通品だけで、福島・茨城産の検査は行われていない。 http://t.co/J1NQHev8

2011-11-29 12:34:51
nao @parasite2006

@T2HKG どうも有難うございました。早速まとめに追加させていただきます。イカの肝臓の銀は早くから知られているだけに、一度きちんと測る必要がありますね。

2011-11-29 19:21:58
@QEnergyTeleport

@parasite2006 アイナメ以外にイカの肝も心配だったんです。これから水揚げが結構あるらしいのです。でもいわき市漁協の方に聞いたら、イカは青森北海道方面から南下して来るらしく、また相馬沖のAg110mの海水濃度は検出限界以下なのでちょっと安心しました。@kaztsuda

2011-11-29 17:45:08
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@QEnergyTeleport @parasite2006 ぼくもイカの肝に放射性銀が特異的に蓄積されることを知ったのはだいぶ後からでした。まぁ寒流に乗ってることを考えると心配はいらないだろうと思ってましたが。

2011-11-29 17:55:36
@QEnergyTeleport

@kaztsuda 確か自分は、@parasite2006さんから、銀のイカの肝臓蓄積のメカニズムを知った記憶が。。

2011-11-29 17:57:56

(赤い血液を持つ生物が酸素の運搬に鉄を含む蛋白質ヘモグロビンを利用するのに対し、無色の血液を持つエビ、カニ、貝、イカ、タコなどの生物は銅を含む蛋白質ヘモシアニンを利用しています。こうした生物では、放射性銀がヘモシアニンの銅と置き換わって血液の流れにとともに肝臓に集まると考えられています)

第5幕:アワビとウニ(海藻を食べる生き物たち)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@QEnergyTeleport @parasite2006 ETVの番組で紹介されていたのですが、アワビは海藻を食べているため、海藻で濃縮した放射性銀をさらに取り込んでいることが考えられるそうです。なので、海水濃度で検出限界以下でも、濃縮している例となります。

2011-11-29 18:10:24
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@QEnergyTeleport @parasite2006 となると心配なのがウニですが、多分これはイカと同じく大丈夫そう。ただ、念のため一度調べてみる価値はありそうかも。

2011-11-29 18:11:33
前へ 1 2 ・・ 5 次へ