ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第28回 「行動の一貫性とはなにか」

【AIラウンドテーブル・オン・ツイッターについて】 デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催したいと思います。どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。 【今回のテーマ】「行動の一貫性」 続きを読む
18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

だから、目標には段階がある。勇敢に生きたいと願う人間であっても、時に勇敢にはいられない短期的状況はある。しかし、その後彼が性格を変えてしまわない限りは、彼は勇敢に生きようとあがくだろう。そういう「塩梅」をAIに持たせる必要はある。高度になったらね。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:19:18
にーの。 @CakeTwt

(「行動の柔軟性」…省エネ主義の男が「俺の主義には反するが…」と言って行動するあれのことか…) #gameai_rt28

2012-11-03 23:19:53
ぱこす 𝕏 @trpksk

ぷよぷよのAIは積み方に個性が出てて好きでした #gameai_rt28

2012-11-03 23:20:01
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ユーザーはゲームの中で、たくさんのAIと直面します。AIとインタラクションするという意味で、ゲームほど進んだメディアはありません。だから、今から言うことは、近い将来、他のゲーム以外のメディアでも重要になって来るテーマでしょう。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:20:14
ぬめぬめ @sayunaga

ゲームのAIではなぜ一貫性が必要なのかと言ったら、結局のところ人間というプレイヤーが生物として何らかの「一貫性を持っている」ので、その相手を対等にする為には相手にも一貫性が「あってほしい」と願うからなんじゃないのかなーー #gameai_rt28

2012-11-03 23:20:43
Faust @Faust_Li

一貫性を持つAIだと、プレイヤーはある程度その行動の予測ができる。それと同時に、意表をつく行動もとれること #gameai_rt28

2012-11-03 23:20:45
よもぎ @yomogi_ft

「ゲームにおけるAIの一貫性の必要性」か。例えば敵のAIが完全にランダムだったらプレイヤーは「行動を読む」ことが出来なくて、攻略の面白みが半減するよね。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:21:14
いづる和水 @iduru_kazumi

逆に、「『一貫性がない』とプレイヤーに思われてしまう行動を避ける」という手もありそうですね。公に表明した目的に対し、無効あるいは遡行する行動を取らないようにする、とか。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:21:17
Octo 3.6 @okutann88

@miyayou 世界感に対しての没入感が欲しいのかもしれませんね。明らかに論理的な動きでは萎える気がします。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:21:32
にーの。 @CakeTwt

見た目(例えばちゃらい服装)やゲームシチュエーションである程度短い時間で性格を把握させることも可能かもしれません。 @Faust_Li #gameai_rt28

2012-11-03 23:21:51
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

「AIとユーザーがインタラクションすることで生まれる体験」(AI-UX)を充実させることがAIの役割です。その体験には、客観的には時間スケール、空間スケール、内面的には、どれだけ、そのAIを知性として了解できたか、など、いろいろな指標があると思われます。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:22:22
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

AIが何故必要かというと、実社会においてのサービスと同じだよ。たとえば優れたマニュアルのあるお店の店員は高い満足を得られるが、おもてなしで本当に満足したかったら、マニュアルはあった上でその人間らしい「気の利いた対応」がある事が望ましい。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:23:13
Mitake (Jumius) @jugmit

このキャラクタの行動の一貫性はどこにあるんだろう,というのを見つける過程で,キャラクタへの強い感情移入がもたらされる気がします.内面を想像するので. #gameai_rt28

2012-11-03 23:23:28
よもぎ @yomogi_ft

もっとメタな次元で「プレイヤーをある体験へ誘導するAI」という始点で考えてみると、エスコートする人が気まぐれだったら目的地にスムーズに到達することはできないよね。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:23:32
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ところが、そういったAI-UX の研究は、実はほとんどありません。デジタルゲームの中で定量的にそういった研究をすることは始まったばかりです。また、そういった領域はゲームデザイナーの直観に支えられて来た部分でもあります。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:23:49
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

映画ティファニーで朝食をの、ティファニーの店員が良い例だ。マニュアルを越えた対応がある事で、人間味を感じる。それにはAIが必要だ。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:24:01
にーの。 @CakeTwt

僕も「没入感」のため、という意見には賛成です。 @Okutann0529 @miyayou #gameai_rt28

2012-11-03 23:24:10
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

一貫性のあるAIとユーザーが体面した場合、そこにユーザーがAIの一貫性を感じることができる、という利点があります。目的を持つAIの一貫性であれば、ユーザーは「目的」という高度に抽象的な概念をAIに見出す、性格でれば性格を見出すことになります。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:25:16
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

「仕組まれた環境」と「生きた環境」の違いを考える必要がある。その価値についても。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:25:33
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

これは従来の反射型ではなかったことであり、何に対して一貫性を持つか、ということが、ユーザーのゲーム体験に直接影響することになるわけです。これが、自分の考える一貫性の重要さです。もちろん、皆さん、それぞれ意見があるところであると思います。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:26:10
ぬめぬめ @sayunaga

AIに対してユーザーが「知性」を感じ取ったとしたら、AIを守りたいと思うのか、逆に殺したいと思うのか気になる。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:26:28
ぬめぬめ @sayunaga

もしAI自身が生存への一貫性を持つとしたら人間のプレイヤーに対して「可愛がってもらえるような存在」であったり「死後も覚えてもらえるような存在」になりたいと思われる行動をとったりするように進化しないのだろうかと。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:26:39
SiFi-TZK @SiFi_TZK

これは自明だと思ってるけど、「プレイヤーが人間」であり、かつAIを「人格」として理解するから。 QT @miyayou: なぜ、ゲームのAIでは一貫性が大切なのでしょう #gameai_rt28

2012-11-03 23:27:35
よもぎ @yomogi_ft

@Faust_Li しかしランダムな場合は「知的」とは言えないですねぇ。 #gameai_rt28

2012-11-03 23:27:45
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ